「巨人の惑星」の”Underground”

「巨人の惑星」の”Underground”を観ました。スピンドリフト号に突然地球の宇宙船から無線が入り、3日前に不時着したけど、特に故障はしていないのでこれから地球に戻る、そちらの全員を乗せられるのですぐ来い、という内容でした。皆は喜びますが、キャプテンだけが、その相手の船長が最近閉鎖されている筈の空港の話をしたのでおかしいと思います。キャプテンは次の朝まで待つように皆に言いますが、例によってフィッチューとヴァレリーが命令を破って夜中にその宇宙船がある筈の場所に行きます。しかしそこに宇宙船は無く、一人の巨人が二人を捕まえます。ここで疑問なのは何故その巨人が地球のことを知っているのかということです。でその巨人は反体制運動をやっていて、警官に自分達のメンバーリストが入った封筒を没収されてしまったので、キャプテン達にそれを焼却するように頼みます。リストは暗号で書かれているのですぐには解読されませんが、次の日には暗号解読の専門家が来ることになっているので、それまでに処分する必要があります。それでどうやって警察に忍び込むかで、最初は下水管のようなものから忍び込む予定でしたが、途中がコンクリートの残骸で塞がれていて、撤去に相当時間がかかりそうでした。それで考えついたのがフィッチューを箱の中に入れて小包にし、それを郵便配達員に化けた巨人が警察に届け、書類管理の部屋に持っていってもらうという策でした。これは途中まで上手く行っていましたが、警官が小包を床に落としてしまったためフィッチューは中で気絶してしまいます。そこでキャプテン達は、巨人にフィッチューが持っている無線に対し大声で呼びかけてもらい、警察官達が書類管理室の中から変な声がするのを確かめるため、ドアを開けた隙にキャプテン達が忍び込む、といった話です。しかし、巨人達で地球の存在を知っている者が多数いるのなら、そもそも交信しようとかすればいいと思いますが、どうもアーウィン・アレンのドラマは基本設定みたいな所がいい加減で、脚本家によって矛盾する話が書かれるのが常です。

スタートレックのファーストシーズンの”Dagger of the Mind”

スタートレックのファーストシーズンの”Dagger of the Mind”を観ました。これもまたマッドサイエンティストもの。ある囚人収容惑星へ荷物を送り、それと入れ替えに向こうから送られて来た荷物に脱走者が忍んでいて、カークを脅して亡命しようとします。しかし脱走者は捕まりますが、何故か自分のことをしゃべろうとすると非常に苦痛を感じています。ようやく聴き取った名前から、その人がゲルダー博士で、囚人収容惑星に1年前に送られた人であることが分ります。カークは犯罪心理学者のヘレン(以前カークとクリスマス・パーティーでダンスしたことがある)と一緒に囚人収容惑星に向かいます。そこの責任者はアダムズ博士でしたが、カーク達は、脳波を矯正するというあるマシンを見せられます。それはしかし、人の記憶を消して意のままに操るように出来る洗脳マシンで、エンタープライズ号に逃げて来たゲルダー博士は、そのマシンの実験台にされたのでした。夜中にそのマシンの効果を確かめていたカークとヘレンは、しかし博士達に捕まり、そのマシンで洗脳されそうになります。一度部屋に戻されたカークはアダムズ博士に植え付けられた偽の記憶でヘレンを抱きしめて連れ去ろうとしますが、ヘレンにそれは間違った記憶だと説明されて我を取り戻し、ヘレンにこの施設の高圧電源のスイッチを切るように命令します。再度カークはマシンで洗脳されますが、ヘレンが何とか高圧電源を切ったのでフォースフィールドが解除され、スポック達がやって来てカーク達を助け出します、といったお話でした。原子力潜水艦シービュー号でも、リー・クレーン艦長がおそらく中国かどこかで洗脳されるという話がありましたが、若干スタートレックのマシンが少しマシなだけで、お話としての深さが無いのはどちらも同じでしょう。

「巨人の惑星」の”The Flight Plan”

「巨人の惑星」の”The Flight Plan”を観ました。今回のは新しい展開で、巨人がある薬を使って地球人と同じサイズになり、油断させて捕まえようとするという話です。しかしそんな人間のサイズを自由に変えられるような科学力があるんだったら、地球人の小人を一生懸命追い回す必要は無いと思うのですが…
まあお話はジョーという元々巨人でサイズを縮めているのが、巨人達に追われている振りをして地球人達に近付いて、そしてスピンドリフト号の燃料となるPropellant(燃焼促進剤、多分過酸化物か何か)のありかを教えるということになります。ジョーが巨人達と通信しているのを見たベティーが巨人に捕まりますが、まずはPropellantを盗みに入り成功します。しかしジョーが逃げ遅れて捕まってしまったのを、キャプテン達が助けます。ジョーは次第に地球人達の同情的になり、ベティーを解放しようとします。最後はPropellantを爆発させるという脅しで全員を無事に避難させた後、残りの巨人もろとも自爆します。しかし小さくなる薬があるんだったら大きくなる薬もある筈で、地球人達がそれを手に入れれば取り敢えず巨人の惑星で生きていけるのではないかという矛盾を感じました。

スタートレックのファーストシーズンの”Miri”

スタートレックのファーストシーズンの”Miri”を観ました。エンタープライズ号がある日何かの救援要請信号をキャッチしそちらに向かってみると、何と地球とまったくうり二つの惑星でした。その星に降り立ってみると、そこは1960年ぐらいの地球そのままでした。しかし何故か町は荒廃し、人の姿は見えません。しばらくして少女を発見し、何故か大人は全て死に絶えており、子供達だけが生き残っています。その大人達を殺したのは何かのウィルスで、スポックを除く一行全員にも感染の印であるミミズ腫れが出来ます。病院に残されていた文献を調べた所、そこでは人間の寿命を延ばす計画に成功しており、100年間がわずか一ヵ月分の成長にしかならない、というものです。(1960年代の地球と同じで、何故そんな高度なことが出来たのかが疑問ですが。)ドクターマッコイがウィルスを調べ、結局子供は感染せず、思春期になると感染することが分ります。ドクターマッコイがワクチンを作ろうとしますが、子供達が一行のコミュニケーターを盗んでしまったため、ワクチンをどのくらい打てば良いかの計算をエンタープライズ号のコンピューターで行うことが出来ません。カーク船長は少女ミリを使って残りの子供達に会い、子供達も時間の問題でウイルスに感染すること、そうでなくても食料が後半年で無くなることを説明し、コミュニケーターを取り戻します。しかしカークが戻る前に、ドクターマッコイは自分の体でワクチンを試しますが、倒れてしまいます。しかしマッコイは何とか死なずに済み、またウイルスのミミズ腫れが引いていくのが確認されました。
今、丁度新型コロナウイルスの話題が出ていますが、やはりワクチンというのは安全性の確認が重要なのだということを教えてくれるエピソードでした。しかし、地球と同じ星が何故存在しているのかとかの謎解きはありませんでした。

「巨人の惑星」の”Creed”

「巨人の惑星」の”Creed”を観ました。少年のベイリーが突然熱を出して腹痛を訴えます。スピンドリフト号の救急マニュアルによればその症状は虫垂炎でした。一行に医者はいませんが、やむを得ずキャプテンが少年を手術することを決意します。しかしスピンドリフト号には麻酔用のエーテルがありません。そこで一行は巨人の病院に忍び込みます。しかしそこの医者に見つかってしまいます。しかし、医者は彼らを捕まえようとせず、危険を冒して忍び込んで来たのは病人がいるのではないかと問いかけて来ました。その医者は遭難した地球の宇宙船で入手した地球の医学書(ドイツ語)と人間用の手術キットを持っていました。医者は手伝うから代償に地球の医学書を解読して欲しいと依頼します。フィッチューがドイツ語を読めます。結局森の中で、その医者の指導を受けながら、キャプテンが手術をすることになりました。手術は何とか成功しますが、一行が病院にいたのを目撃していた清掃要員が警察を連れて来ます。医者は何とか警察官を別の方向に誘導しようとしますが、警察官に撃たれてしまいます。警察官達が地球人を探している間、一行は木に手錠でつながれた医者に礼を言い、何故危険を冒して我々を助けたのかと聞きます。そうすると医者は、「どこから伝わったか知らないが、こういう言葉があり…」と”Into whatsoever houses I enter, I will enter to help the sick”(いかなる患家を訪れるときもそれはただ病者を利益するためであり)という句を引用します。それを聞いた一行が「ヒポクラテスの誓いだ!」と言うという話です。(「ヒポクラテスの誓い」は医学生が大学を卒業する時に、いかなる時でも病人を助けるといった内容を含む誓約です。)
Hippocratic Oathが実際に使われているのを聴いてちょっと感動しました。いい話でした。

スタートレックのファーストシーズンの”What Are Little Girls Made OF?”

スタートレックのファーストシーズンの”What Are Little Girls Made OF?”を観ました。なかなか正統的なマッドサイエンティストもので良かったです。エンタープライズ号の看護師は実は科学者でしたが、ある星で5年前に行方不明になったコービー博士がまだ生きていると信じて、エンタープライズ号に看護師として乗り込んでいました。その星に向かって通信を呼びかけると、驚いたことにコービー博士は地下の洞窟で生きていました。カークと看護師が転送されて、博士に会いに行きますが、博士はなかなか現れず、カークが念のため警備のために転送させた2人のうち1人は洞窟の中の崖から落ちて死に、もう一人も巨人のような風貌の人間に殺されます。実はコービー博士はこの星で、滅んだ先住民が残したアンドロイドの技術を発見し、女性型も含め何人もアンドロイドを作っていました。博士の考え方に危険を感じたカークは抵抗しますが、捕まってしまい、カークとそっくりのアンドロイドを作られてしまいます。博士は人間を全てアンドロイド化すればユートピアになると考えていました。カークは、女性のアンドロイドにキスして愛情の感情を呼び起こさせようとします。(というかこれ007でジェームズ・ボンドが敵に捕まった時の常套パターンですが。)それで色々あって、結局は博士自身も本物は死んでしまって、その知識と精神をアンドロイドに移し替えたものだということが判明し、博士は自分は変っていない、と主張しますが、看護師(クリスチーン)はアンドロイドで人間を置き換えようとする考え方自体が変ってしまった証拠だと言います。カークによって感情を見出された女性アンドロイドが博士ともみあいになって、間違ってフェーザーを撃ってしまい、二人とも消滅します。原子力潜水艦シービュー号でも、ネルソン提督がそっくりのアンドロイドを作られるという話がありました。

クリストファー・ノーランのテネット

テネットを観て来ました。評判通りのワケワカ映画でした。これを予備知識0で一度だけ観て分かったと言う人がいたら間違いなくそれは嘘つきでしょう。結末も作戦が成功しているとは思えないのに取り敢えず結果オーライになっていますし、その人間が死んだら世界が終るという男性が妻に殺されても何も起きず、何故これで良かったのかが理解出来ませんでした。時間が逆行するのを映像で見せるのは面白いですが(といっても逆回しにするだけのことですが)、「挟撃作戦」と称して順行時間と逆行時間の映像が順不同で混ぜられると頭がグラグラして来ます。ちょっとググったらこの映画の解説をしているページが多数見つかりますが、そういうの読まないとストーリーが理解出来ないというのは映画としては失敗だと思いますし、ちゃんとした原作があるのならそれを読めば補完されると思いますが、ストリーは監督自身によるもののようです。まあ映像を楽しむ映画だと思います。それから現代人のせいで未来人の世界での地球がほとんど危機的状況になっているという設定はいかにも今風でした。

「巨人の惑星」の”Framed”

「巨人の惑星」の”Framed”を観ました。一行は、太陽電池を効率的に使うためにレンズが無いかと探していましたが、丁度タイミング良く、カメラマンとモデルが一行のいる森にやってきます。カメラマンは撮影の後、モデルに抱きついてキスをしようとし、二人がもみあっている内にモデルは倒れて頭を石でぶつけて死んでしまいます。キャプテンとフィッチューはそのカメラマンに見つかり、モグラの穴に潜り込みますが、カメラマンは草を燃やして煙りを出し、二人をいぶしだそうとします。そこに折良く酔っ払いがやって来て、火を消したので二人は助かりました。酔っ払いはそのうち殺人現場の近くのベンチで寝てしまいましたが、カメラマンは殺人の罪をこの酔っ払いに着せようとします。酔っ払いに助けられたキャプテン達は、恩を返そうと、この冤罪の現場を、カメラマンが地面に置きっぱなしにしたカメラで撮影しようとします。撮影は首尾良く成功しますが、カメラマンは警察を呼び、酔っ払いが殺人の疑いで連行されます。カメラの中に隠れたキャプテンとヴァレリー(女性)は、そのフィルムを現像するチャンスを伺って…といったストーリーです。結局はその写真のおかげで冤罪は晴らされますが、酔っ払いが御礼のつもりなのかカメラを持ってきてくれますが、それはピンホールカメラでレンズが付いていなかったというオチです。

スタートレックのファーストシーズンの”Mudd’s Women”

スタートレックのファーストシーズンの”Mudd’s Women”を観ました。エンタープライズ号が宇宙を漂流する小型の輸送船を発見し、通信を試みるけど返事が無く、その内その輸送船は隕石帯に突入し、カークは輸送船を守るためシールドビームを使いますが、しかしそれはワープエンジンのリチウム回路を焼き切ってしまいます。輸送船から転送したのは、Muddという密輸商で前歴がありました。その他に3人の女性が転送されましたが、それは3人とも非常な美女で、エンタープライズ号の男性クルーは、スポック以外全員骨抜き状態になってしまいます。修理に必要なリチウム結晶は、距離にして2日ぐらいのライジェルIIIにあることが分り、エンタープライズ号はそこに向かいます。しかしMuddは先回りしてライジェルIIIの金を持っている鉱夫に3人の美女を売りつけ、エンタープライズ号と交渉させ、自分は助かろうとします。この3人の美女が誕生した原因は、実はビーナスドラッグという飲むと美人になる薬のせいでした。しかし、イブは元の美しくない女性に戻っていたのを、渡されたビーナスドラッグを飲んで、また美女に戻ります。しかし、それはカークがすり替えたプラセボで、イブの思い込みで奇跡が起こって本当の美人になったという、何だかちょっとの話でした。このMuddは後でまた登場するようです。

「巨人の惑星」の”Man hunt”

「巨人の惑星」の”Man hunt”を観ました。今回のはさすがパニック映画の巨匠であるアーウィン・アレンらしさが良く出た佳作でした。スピンドリフト号のある森の中へ脱走者らしき若者が逃げて来て、それを2人の警備員が銃を持って追いかけます。脱走者はたまたま隠れた所でスピンドリフト号を見つけ、それが何かの取引きに使えると思って持って逃げていきます。脱走者が逃げ回っている内に、流砂に落ち込んでしまい、どんどん沈んでいきます。スピンドリフト号も抱えられたまま沈んでいきます。これをどう助けるかという話で、最初はその脱走者にシャツを脱がせ、それを裂いてロープを作り、木の股に結び付けて脱走者を流砂から救おうとしますが、ロープが途中で切れてしまいます。スピンドリフト号の中にいたドンは、エンジンをかけて自力で脱出を試み、成功します。キャプテンはしかしあくまでも脱走者を助けようとして、スピンドリフト号でエンジンをかけてロープを固定しようとします。スピンドリフト号のエンジンはブロー寸前でしたが、何とか脱走者は流砂から出ることが出来ます。そこに警備員2人が追いかけてきて、脱走者ともみ合いになり、脱走者は一度は頭を叩かれて倒れます。しかし警備員達が格闘中に落とした銃を探している間に、キャプテン達はその落とした銃を脱走者に渡します。それで脱走者は警備員に逆襲して助かる、という話ですが、脱走者が冤罪とかなら分りますが、元々本物の犯罪者なら何で助けたのか、というすっきりしない結末でした。