「原子力潜水艦シービュー号」の”The magnus beam”

「原子力潜水艦シービュー号」の”The magnus beam”を観ました。今回はソ連やキューバではなく、中東の某国(イラン?)が敵です。アメリカの偵察機U-2がその某国上空で3期連続謎の墜落をします。その原因を調べにシービュー号が紅海に向かい、クレーン艦長が某国に潜入します。お約束のパターンでクレーン艦長はすぐ捕まってしまいます。シービュー号の方も某国から来た亡命志望の男の言葉によって、その謎の新兵器(強力な磁力線を発射する装置)に接近するために、海底から接近しますが、その磁力に捉えられて全ての機関が凍結してしまい、なおかつ磁力によって徐々に海面に引き上げられます。ネルソン提督はミニサブのバッテリーを降ろし、その電池を使って電磁石を作り、磁力を中和してハッチを開け、スキューバダイバー部隊が装置の破壊に向かいます。一方クレーン艦長も反政府組織の人に助けられ、上下で新兵器の破壊を画策します。とまあそういう話ですが、初歩的な科学の知識によれば、磁力というのは距離の二乗に反比例して弱くなりますから、どんなに強力な磁石を作っても、100mも離れればほとんど威力は及ばないと思います…

「原子力潜水艦シービュー号」の”Submarine sunk here”

「原子力潜水艦シービュー号」の”Submarine sunk here”を観ました。タイトル通り、シービュー号が機雷に接触し、沈没して機雷原のまっただ中の海底に座礁して動けなくなる話です。きっかけはあるクルーの奥さんに子供が産まれたけど、奥さんの容態が悪くて緊急の退艦を上官に依頼しますが、上官は今それどころじゃない、港に着いたら考えると冷たく答え、そのクルーは上官を殴ります。その喧嘩をソナーの係が止めようと自分の持ち場を離れてしまいます。その間にシービュー号は機雷原に突っ込んでしまい、ネルソン提督が目視で気がついて後退して機雷原から離れようとしますが、一発の機雷が艦首に引っかかってしまいます。すぐにミニサブを出してその機雷のワイヤーを切断しましたが、その機雷が固定から離れて上に流れて行く時に他の機雷に接触し、機雷が爆発します。その勢いでミニサブが流され別の機雷に接触してしまいます。こうして次々に機雷が爆発し、シービュー号は各所が浸水し、またエンジンも停止し、海底に降下して座礁します。すぐに緊急のブイを海上に向かって上げ、それは海上の船に発見されます。しかし、沈んでいるシービュー号に酸素を届けるための潜水球(ベル)は修理中ですぐには助けに行けません。そうこうしている内にシービュー号の船内では火災が発生し、消火に当たっていたネルソン提督も浸水した時に部屋の荷物が動いてそれに当たり、動けなくなってしまいます。さて、シービュー号の運命は…となかなかスリリングな回でした。

「原子力潜水艦シービュー号」の”Hot line”

「原子力潜水艦シービュー号」の”Hot line”を観ました。ソ連の打ち上げた原子力エンジンの人工衛星が、妨害工作により打ち上げ後制御不能になり、外からの破壊も失敗します。クレムリンが急ぎ、その衛星の墜落位置を計算したら、それはサンフランシスコの沖100マイルの地点でした。もし墜落した人工衛星の原子力エンジンが暴走して爆発したら、何百万人の死者が出ます。クレムリンはホットラインでアメリカの大統領にこのことを連絡します。すぐにシービュー号が墜落位置に派遣されますが、衛星解体のエキスパート2人がロシアから送り込まれシービュー号に乗船します。しかし、その内一人は途中で入れ替わった妨害工作側の人間でした。そうとは知らないネルソン提督は2人を解体に送り出し、2人は無事に解体が終わったと言って戻って来ます。ネルソンは大統領より一人スパイが混じっていることを伝えられ、戻って来た2人にクレムリンからの依頼で電子頭脳も回収することになったと伝えます。それを聞いた1人が急に慌てだし、自分が一度解体した衛星の原子力エンジンをまた元に戻したことを告白します。今度はネルソンが自分で潜り、衛星のエンジンを再度止めようとします…という話です。
途中で、サンフランシスコに家族がいるクルーが、通信禁止の命令を破って家族に連絡しようとしますが、これは映画版でも同じようなシーンがありました。

「原子力潜水艦シービュー号」の”The village of guilt”

「原子力潜水艦シービュー号」の”The village of guilt”を観ました。この回は大ダコとシービュー号の格闘で、このシーンも映画版に出てきていたと思います。ノルウェーのある漁村で酔っ払った猟師3人がボートで海に漕ぎだして、「海の怪物」に襲われて2人が死にます。残った1人から事情を聞き出そうとネルソン提督がシービュー号でやってきますが、タッチの差で生き残った一人も誰かに殺されてしまいます。シービュー号が近くの海を捜索していたら、シービュー号は何匹もの巨大ナマズに襲われます。(日本人には巨大ナマズはおなじみですが。)結局ある種のマッドサイエンティストが海洋生物の細胞を巨大化する実験を行っていて、それが逃げ出したのが怪物の正体で巨大タコでした。シービュー号はこの大ダコに襲われて、船首を破壊されそうになります。(意外ともろいシービュー号)ネルソン提督の指示で原子力エンジンのフルパワーを出して、電流を艦体に流してやっと大ダコを退治することが出来た、という話です。この海洋巨大生物パターンはこの後何度も何度も登場し、シービュー号のストーリーの中のもっとも顕著なパターンの一つになります。

アーヴィン・アレンの”The lost world”

アーヴィン・アレンの1960年の映画”The lost world”を観ました。コナン・ドイルの「失われた世界」が原作です。その結果分かったのは、「原子力潜水艦シービュー号」の”Turn back the clock”の回は、この映画の後半部を単に短くしただけだということが分かりました。恐竜のシーンを使い回しているだけでなく、ほとんどの展開が一緒です。原住民に襲われて捕まり、その原住民の女性に助けられて脱出し、最後に溶岩の流れる洞窟を脱出してというのがまるきりそのまんま。もっとすごいのがこの映画の新聞記者マローンとシービュー号のクレーン艦長は同じ役者(デビッド・ヘディスン)なんですが、それをいいことに、映画のシーンをまったくそのまま流用しています。この写真の3枚目の大グモを撃つシーンまったく一緒ですし、他にも沢山そんなシーンがあります。まあ自分の作品だから「盗作」ではありませんが、ここまで使い回し倒す監督を初めて知りました。

「原子力潜水艦シービュー号」の”Turn back the clock”

「原子力潜水艦シービュー号」の”Turn back the clock”を観ました。南極海を潜水ポッドで調査していて、ロープが切れてポッド毎行方不明になっていたメンバーの内一人が何ヶ月か振りに無事に救助されました。その男は防寒具を持っておらず普通の服装だったのに南極で数ヶ月生き延びていました。男は部分的に記憶がなくなっており、ネルソン提督はシービュー号で調査に向かいます。前回と同じように潜水ポッドで潜っていたら、突然強い潮流に流され、またロープが切れてポッドはどこかへ流されます。そしてポッドが浮上したのは、南極にありながら、南海の楽園みたいな島でした。ネルソンはおそらく火山活動によって気温が上がっているのだと推定します。メンバーがしかしそこで見たのは、まるでジュラシック・パークみたいな恐竜でした。それで笑っちゃうのが、その恐竜がタイムトンネルで100万年前に飛ばされた時に出てきた恐竜と同じだったことです。完全に使い回し。その後別の恐竜が出てきて2匹が戦い始める所までまったく一緒でした。(おそらく大元は20世紀フォックスの何かの映画なんでしょうが。)その後、これまた1960年代当時の偏見に満ちた「原住民」が出てきて、ネルソン提督以下全員捕まります。ネルソン提督が靴底に隠していた、麻酔剤を使って見張りを麻痺させ、何とか脱出に成功しますが、途中でまた別の恐竜が出てきて、結局それに対しては溶岩をその上に落として何とか切り抜けます。一行は無事にシービュー号に拾われますが(シービュー号が氷山の間に浮上するシーンがこれまた何回目かわからない使い回しです)、結局その島の火山が大爆発し、全ては吹っ飛んでしまいました、というお話です。今回は少なくとも「某国」の陰謀の話ではなかったです。

「原子力潜水艦シービュー号」の”The sky is falling”

「原子力潜水艦シービュー号」の”The sky is falling”を観ました。アメリカ上に円盤形UFOが現れ、人々を恐怖に陥れます。アメリカは地対空ミサイルで迎撃しようとしましたが、UFOは海中に姿を消します。アメリカ軍はそこでシービュー号に捜索を命じます。シービュー号は海中で渦巻きに巻き込まれそうになった後、UFOを発見します。しかし、UFOからの何かのパワーで、シービュー号の空気供給を含む全パワーが停止してしまいます。その内、円盤から何かポッドのようなものが近づいてきてシービュー号に接岸し、ネルソン提督がそのポッドに乗り込みます。そこで提督が見たものは、提督とまったく同じ顔をしたエイリアンでした。(エイリアン側が会う人に合わせて顔を変えているということです。)結局エイリアンと交渉して、彼らのUFOが燃料不足で宇宙に戻れないことがわかり、シービュー号の核燃料の一部を提供して無事に戻っていくという話です。(しかしUFOの動力源が原子力というのも何だかです。)今回シービュー号はUFOに手も足も出ないで、ほとんど活躍していません。またUFOが一体何が目的で地球にやって来てわざわざ姿を見せたのかもさっぱりわからず、SFドラマとしてはかなり中途半端でした。

「原子力潜水艦シービュー号」の”The price of doom”

「原子力潜水艦シービュー号」の”The price of doom”を観ました。ネルソン提督も忙しい人で、今回はある博士(元ナチスに協力していたという設定です)と、プランクトンを食用にする共同研究をやっています。ところが、そのプランクトンに熱を加えると、どんどん成長してとんでもない怪物に変化して人間を喰ってしまうという、なんだかほとんどウルトラQみたいな話でした。そこにまた「某国」のスパイが乗り込んでいて、シービュー号に爆弾を仕掛け、自分だけミニサブで逃げようとしますが、ミニサブの置いてある部屋には既に怪物化したプランクトンが待ち構えていて、そのスパイは食べられてしまいます。最後はクレーン艦長が外からハッチを開けて、南極海の冷たい海水を入れてプランクトンの怪物を退治して、という結末です。一応潜水艦ものですが、何でもあり、という感じです。次回はどうやらエイリアンが出てくるみたいです。

「原子力潜水艦シービュー号」の”The mist of silence”

「原子力潜水艦シービュー号」の”The mist of silence”を観ました。冷戦まっただ中での番組だけあって、今度は明らかにキューバを舞台にしています。そこの革命を主導した政治家がアメリカに亡命を希望しているという秘かな連絡があって、シービュー号がランデブーの海上に向かいます。しかしそこに現れた船には人が乗っていませんでした。そこでクレーン艦長以下3名がその船に乗り込んで探っていましたが、そこに突然新種の神経ガスが流れてきて全員気絶し拉致されます。その町には赤い星のマークを付けた戦車が走り、政府ではある政治家が革命を主導した政治家を薬漬けにして自分の思うままに操り、そして写真のように裏ではアジア人(多分北朝鮮?キューバは当時中ソ戦争でソ連側に付いたので中国との関係は悪かったようです)がキューバとつるんで陰謀を企んでいるという、実にわかりやすい設定。クレーンの部下は順番に射殺されていきますが、2人目の処刑の所で、毒ガスのトラックを奪ったネルソン提督が政府のビルに突っ込んで、クレーン達と老革命家を救ってという話です。しかし、シービュー号の話である必然性があまりない話でした。ちなみにDVDは最後の方で再生できなくなり、やむを得ずYouTubeで続きを観ました。

小津安二郎の「東京物語」

小津安二郎の「東京物語」を観ました。いまさら私がこの名作に何か言っても仕方がないのですが、「紀子三部作」の中ではこの作品の紀子さんが一番不自然だと感じました。
実際の子供たちが冷たいように描写されていますが、非難すべき筋のものではなく、あんなもんだと思います。母親が子供の頃亡くなったのであればそれなりに悲しみは強いでしょうが、子供たちが既に十二分に自立しており親もそれなりの年であれば、愁嘆場はあまりないと思います。むしろ紀子さん出来過ぎでちょっと実在感がないです。彼女はこの先どのように生きていくのでしょうか。
この映画での老母は68歳で亡くなっています。今だとかなり早いでしょうが、1953年当時だと普通ではないかと思います。私の母は67歳で亡くなりました。