白井喬二の小説ベスト10

白井喬二の小説は、現在入手できるものはすべて入手して、読了したので、白井の小説について私なりのベスト10です。
1. 富士に立つ影
白井喬二とくれば、まずこれ。大衆文学の傑作というだけでなく、日本文学史上に輝く金字塔。築城家の赤針流熊木家と賛四流佐藤家の三代68年に及ぶ対立と和解を描いた作品。明朗で正直な、熊木家二代目の公太郎が実に魅力的。日本版の「戦争と平和」。
2. 新撰組
新興の週刊誌だったサンデー毎日の部数を大幅に伸ばし、また平凡社の「現代大衆文学全集」の第1回配本となり、33万部を売り上げこの全集を成功に導いた作品。独楽同士の勝負で、一方の独楽から怪しげな風が出てきて相手の独楽の回転を落とそうとするけど、もう一方の独楽はちゃんとその対策がしてあった、などという極めてマニアックな独楽勝負が中心の作品。「新撰組」というタイトルだけど、その新選組はほんのちょっと背景に出てくるだけ。
3. 盤嶽の一生
義に飢え渇く武士、阿字川盤嶽の理想を追い求めては裏切られる繰り返しを描いた作品。名匠山中貞雄によって昭和8年に映画化された。西瓜畑の中でのラグビーシーンで有名。完結していないのが残念な作品。
4. 珊瑚重太郎
基本設定がマーク・トウェインの「王子と乞食」と同じで、主人公である若侍がある大名屋敷の若殿様に入れ替わる。この主人公に次から次に危機が訪れ、読み出すと止まらない作品。一貫した主人公の正義感が爽やかな印象を与える。アンソニー・ホープの「ゼンダ城の虜」の影響を言う評論家もいるが、「王子と乞食」と同じような入れ替わり以外には共通点はない。
5. 神変呉越草子
怪しげな仙人がからんだお宝の争奪戦。首尾良くお宝を手にした主人公のその後の行動もちょっと意表を突く。この作品と「忍術己来也」が芥川龍之介によって激賞された。
6. 翡翠侍
武芸に秀でているけど極めて口下手なお嬢千之助と、町人で腕はからっきしだけど弁舌はきわめて達者な宇治徳五郎の凸凹コンビが、怪しげな新興宗教の串曳教と対決し、その虚偽を暴いていく、極めて痛快な小説。
7. 坊ちゃん羅五郎、続坊ちゃん羅五郎
お代官様の一人息子のお坊ちゃまの羅五郎が、陰謀によって代官の地位を追われた父を助け、父を陥れた者たちの悪を暴いて大活躍するお話。
8. 国を愛すされど女も
戦後の作品。主人公の大鳥逸平が父の敵である大須賀獅子平を越後、佐渡、江戸と追い求め、ついには敵を討つ。その過程で逸平は剣の腕を上げて、獅子平が雇う一流の剣士を次から次に撃破していく。一方で逸平の想い人の小峰は、ある事件のために獄につながれている父親を救い出すため、十万両という保釈金を己の才覚で用意し、父を釈放させる。実は小峰は物語の冒頭で逸平の父に陵辱されていたため、二人の仲はうまくいかないのだが、最後にどんでん返しが。
9. 霧隠繪巻
これも戦後の作品。真田十勇士を主人公にした作品には、猿飛佐助を主人公にした「帰去来峠」もあるが、こちらの方がずっと面白い。徳川方の阿茶の局と河原大隅が霧隠才蔵と対決し、また紀州浅野藩のお姫様であった照花姫は、才蔵に会って城を出奔し、忍術を習って才蔵の妻になる。
10. 地球に花あり
白井喬二としては珍しい「現代」作品で、大正末期から昭和初期を舞台にする。植物学者の島崎博士の息子が国際スパイの嫌疑を受けて糾弾されるのを、博士の娘の家庭教師であった卯月早苗が見事その冤罪を晴らし、また博士の研究も助けるという、昭和初期としては珍しい自立した理性的な女性を描いた作品。

付記:2017年7月29日
ベスト10のどこに入れるか難しいですが、「陽出づる艸紙」(つるぎ無双)もベスト10に入れるべき傑作と思います。このベスト10を作成した時点では未読でした。

このブログで登場する全ての白井作品へのエントリーは、以下です。
白井喬二作品へのエントリー