中里介山の「大菩薩峠」全20巻の内の第1巻を読了。ついにこの未完の大作に再挑戦することにしました。20代の終わりの頃一度読みましたが、10巻くらいで挫折。理由はその辺りになると時間の流れがほとんど停滞してしまいお話が進まなくなり読み進める気力をなくしたからでした。今回は何とか最後まで行ければいいと思いますが、さてどうなるか。
途中からだれるこの小説ですが、出だしはこの上なく魅力的です。まず題名にもある大菩薩峠で、巡礼の老人が主人公である机龍之助に一刀の下に斬られます。何故龍之助は老巡礼を斬ったのか、このことに何の説明もなく、読者は龍之助の冷酷無残な性格について強烈に印象づけられます。
後の巻になって盲目となった龍之助は夜な夜な辻斬りに出かける悪鬼羅刹のような殺人鬼に成り果てるのですが、この巻での龍之助はまだ多少人間的で、自分が試合で打ち殺した宇都木文之丞の妻であったお浜を自分の妻として、子供まで設けます。また大和の国三輪で世話になった植田丹後守には、父親であった弾正を思い出して神妙に仕えたりします。
表紙の写真のようにこの小説は5回も映画化されていますが、映画が扱っているのは最初の方だけです。この辺りは「富士に立つ影」と事情は同じです。
月別アーカイブ: 2017年7月
私の外国語歴
私の人生で、「外国語の学習」はきわめて大きな部分を占めています。
今まで少しでも手を出した外国語は1ダースを超えています。
時間をかけた順番で言うと、
1.英語
これはまあ仕事の必要性に応じてですね。以下の英語以外の外国語をやらずに英語だけに集中していたら、とっくにネイティブ並みになっていたと思います。なんで50台に入るまで英語に集中しなかったかというと、戦争で広島と長崎に原爆を落としたアメリカを心のどこかで今でも許せない気持ちがあって、本当の意味でアメリカが好きにはなれなかったからです。
2.ドイツ語
大学の卒業した学科が、「ドイツの文化と社会」という所だったので、大学時代の特に後半2年間は集中してやり、ゲーテインスティチュートというドイツ語の会話学校にも2年間通いました。卒論もドイツ語で書きました。とはいえ、卒業以降ほとんど使っていないので、かなりの部分忘れていますが…
3.韓国語
最初に勤めた会社で仕事で30回以上韓国に出張していたので、必要に迫られての学習です。NHKのラジオの韓国語講座を2回やりました。まあ片言レベルですが、韓国語の歌なら日本語の一切出てこない現地のカラオケで20曲以上歌えます。
4.古典ラテン語
大学の時、1年生の時1回トライして挫折し、4年生の時再トライして半年間受講し、Aをもらいました。その後社会人になってから、大学時代に使った教科書の残りの半分を独学でやりました。その教科書(英語)の練習問題の答を私のHPに載せているので、私のHPのビジターの約7割はアメリカからです。
5.古典ギリシア語
ラテン語の文法を一通りやったので、その後古典ギリシア語にもチャレンジ。”Teach Yourself Ancient Greek “という英語の教科書を独学でコツコツ数年間やって教科書の8割くらいまでやりましたが、「うつ」になったので中断したままです。
6.イタリア語
これは最近やっているもので、オペラを聴くのにイタリア語がわかったらいいなという動機です。英語の片手間に月に4日間しか時間を割いていませんが、NHKのラジオ講座を聴いてもう2年と4ヵ月に達し、それなりにはわかるようになってきました。
7.ロシア語
大学の時に第3外国語の授業を取って半年間受講。結構真面目にやりましたが、諸般の事情で単位は取っていません。さすがにほとんど忘れています。
8.フランス語
これも大学の時に第3外国語の授業で半年履修。こちらはかなりいい加減にしかやらなったのですが、何故か単位だけは取っています。Cでしたけど。
9.スペイン語
これも大学の時に第3外国語の授業で取ったけど、教科書買って数回授業に出た程度で挫折。
10.マレー語(インドネシア語)
最初の会社の時に、シンガポールの工場の担当で、現地スタッフがマレー語を話すので、ちょっと興味があって、ほんの少し学習。辞書は買ってもっています。いくつかのフレーズをちょっと暗記しているぐらいのレベル。
11.広東語
これまでの中に中国語が入っていませんが、私は中国があまり好きじゃないので意図的に避けています。その代わりといっては何ですが、香港ノワールの映画(「男たちの挽歌」など)が好きだったので、その関連で教科書を買ってちょっとだけ学習。2つくらいのフレーズを記憶している程度。
12.フィンランド語
今の会社の仕事でつきあいがあったのと、「欧州で一番難しい言葉」というのにつられてテキストを購入。しかし実際にはほとんど勉強していません。
13.その他
教科書を買ってあるだけなら、他にヘブライ語やサンスクリット語、スウェーデン語などもあります。
白井喬二の「守綱雨」
白井喬二の「守綱雨」を読了。読切倶楽部の昭和29年2月特別増大号に掲載されたもの。7年前、富裕の郷士の山田家に養子に来た守綱は、ある日親族が集まって何やら打合せをしているのを、てっきり自分を離別する相談だと思い、びくびくしていました。その打合せに呼び出されて話を聞けば、守綱の女房のおたき、の母親が二十年前に夫を裏切って間男と駆け落ちし、それだけならまだしもその間男は結局その母親を殺してしまったということです。そしてその男が何故か近くに戻って来ているので、守綱に敵を討って欲しい、という相談でした。離別の話でないことに喜んだ守綱はすぐに敵討ちを引き受けます。ところが敵討ちを準備している時に、突然その間男が守綱の元に何やら相談に来て…という話です。この先は省略しますが、話としてはきちんと決着していませんが、主人公である守綱が何やら感慨にふける、という白井喬二の良くあるパターンの話になります。あまり出来がいい作品とは思いません。
第221回TOEIC結果 正式通知
ジェームズ・アイヴォリーの「ハワーズ・エンド」
E. M. フォースターの「ハワーズ・エンド」の映画を視聴。監督はジェームズ・アイヴォリーで1992年の作品。同監督はフォースター作品の「眺めの良い部屋」「モーリス」も映画化しています。主演女優のエマ・トンプソンはこの作品でアカデミー主演女優賞を受賞しています。
フォースターの作品は作者がおそらく作品の映画化に否定的だったのか、生前は作られず、1980年代以降に巨匠デヴィッド・リーンが1984年に「インドへの道」を映画化したのを皮切りに、アイヴォリー監督によって3作品が映画化されています。共通して言えるのは、「原作を読んでから観るべき映画」だということで、「インドへの道」が封切られた時、「ぴあ」で「ムーア夫人が何故突然インドから帰国したのかがわからない」という批評がありましたが、原作を読んでいた人には自明なことで、省かれていただけだったと思います。(「インドへの道」はベストセラー小説でした。)
この「ハワーズ・エンド」は比較的原作に忠実な映画化ですが、時間の制約でどんどんストーリーが進み省かれている部分も多いです。ただ、ヘレンとバーストが愛し合ったということは原作では最後にならないとわからないのですが、この映画では明示的にラブシーンを入れていて、それはどうだか、と思いました。
日本語字幕版は入手できなかったので、アメリカから英語版を取り寄せました。英語の字幕がついているのと原作を読んでいるので何とかなりました。ただ、この字幕は明らかに聴覚障害者用で、BGMにまでいちいち「悲しげなオーケストラ音楽」とか解説が入るのは正直言ってうざかったですが。
この作品のストーリーをかいつまんで言ってしまうと、ウィルコックス夫人が死の間際にシュレーゲル姉妹の姉のマーガレットにハワーズ・エンド荘を譲ると遺言を残したのに対し、遺族が法的に無効と判断して故人の意向を無視してしまいます。しかし、色々な偶然が積み重なり、最終的にはハワーズ・エンド荘はシュレーゲル姉妹のものになるということです。
その話の背景に、イギリスとドイツ、イギリスの上流社会級と労働者階級のそれぞれ対立と結びつきを描いています。”Only connect…”はそういう意味に私は解釈しています。
池田浩士の「大衆小説の世界と反世界」
池田浩士の「大衆小説の世界と反世界」を斜め読みで読了。筆者はこの本が書かれた1983年当時京都大学教養学部勤務で、ルカーチの著作の訳者。私にとって興味がある、白井喬二、国枝史郎、そして雑誌「新青年」関係の所を中心に読み、後は飛ばし読みです。白井喬二については、デビュー作の「怪建築十二段返し」の終わり方が、講談の終わり方をそのまま真似しているなど、いくつか私には新しい指摘がありましたが、総じて白井の作品をあまり読んでいないのが明らかでした。例えば平凡社の現代大衆文学全集の第1巻の白井の巻に収められている「新撰組」以外の作品は、白井の創作ではなく、近松門左衛門や竹田出雲の現代語訳(白井喬二が作家デビュー前の学生時代にアルバイトとしてやったもの)に過ぎないのですが、それすらわかっていないようです。
「新青年」については読者参加を中心に色々と新しい試みをしていたということをこの本で知りました。読者から小説を募集するのはもちろんのこと、複数の作家でリレーで作品を書いていったり、あるいは複数作家で最初から最後まで一本の小説を書いたりとかしていました。またある作家が連載途中で死亡してしまった後、読者からその続きを募集していたりしたことを初めて知りました。
日立英語検定(HELPT)のこと
以前、新社会人になってから10年間、ある日立グループの会社に勤め、海外営業部門に所属していました。日立グループでの英語の実力の尺度は、1990年代になってTOEICが採用されるまで、HELPT(Hitachi English Language Proficiency Test)という独自の英語検定がありました。これは、A、B、C、D、E、Fの6段階のテストでした。TOEICみたいにスコアではなく、どの段階に合格するかというものでした。一応Bが英検1級相当ということになっていました。Aは最高クラスですが、実際にはグループ内に該当者がいないということになっており(本当はいたと思いますが)、私の時は試験自体が実施されていませんでした。私は入社して2年目くらいでまずDに合格し、翌年C、そのまた翌年にBとトントン拍子に合格しました。Bが英検1級相当というのは、私の経験から言って絶対そんなことはなく、準1級よりももしかすると下かもしれません。(実際に日立グループの会社の時に受けたTOEICの点数は895点で、これは英検1級レベルではありません。)Bの試験の時はペーパーテストの後、ネイティブによる面接テストがあり、当時お茶の水にあった日立製作所本社ビルまで行った思い出があります。インターネットを検索してもこのテストについての情報はほとんど出てこないので、記録のためにアップしておきます。
NHK杯戦囲碁 安達利昌4段 対 内田修平7段
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が安達利昌4段、白番が内田修平7段の対局です。安達4段は今回初出場で年齢も20代後半同士のフレッシュな対決です。二人は今回が初手合いです。布石は白が左辺で向かい小目を採用しましたが、黒が左下隅にかかったのを白が三間高バサミし、黒が更に左上隅にかかりました。黒は白が下付けしたのに手を抜いて左下隅を大斜ガケしました。白はこれに対しコスミツケて簡明な分かれを選択しました。下辺を黒は先手で切り上げ、左上隅に回って、白は2つの隅と下辺で実利を得ました。焦点は最初に三間高バサミで挟んだ白の1子が黒の勢力圏に取り残され、これへの攻撃としのぎが勝負のポイントになりました。白はその後左辺から逃げた石から、通常中央に一間に飛ぶ所でケイマにかけました。黒は当然出切ってきて、白1子を切り離して中央が厚くなりましたが、白も好形で脱出しました。このあたり、白の打ち方が明るかったと思います。その後右辺に黒がどれだけ地を築けるかが焦点になりましたが、白は右辺に先着し、それなりの地をもって治まりました。これで白が優勢になったようです。その後黒は右下隅を二間に構えて白に寄り付きながら地を目一杯取ろうとしましたが、白はこの右下隅にも手をつけ、結果として劫になりました。劫材は黒の方が多かったのですが、白は形勢判断したのか程々の所で手を打って妥協しました。黒はその間中央の白の分断をにらみながら上辺に手を付け、ここで得をしましたが、白の優勢を跳ね返すまでには至りませんでした。黒は全体に地が足らず、結局白の中押し勝ちとなりました。
大槻知史の「最強囲碁AI アルファ碁解体新書」
大槻知史の「最強囲碁AI アルファ碁解体新書」を読了。といってもかなりの速度で要点だけを飛ばし読みした感じです。アルファ碁に関して開発者が発表している2つの論文を読み解いて解説しているものです。結局、アルファ碁(Master)とは何かというと、モンテカルロ木探索をベースにし、それに16万局に及ぶ高段者の棋譜を学習させてSLポリシーネットワークというのを作り、「次の一手」の高段者との一致率を50%以上まで上げ、更に自己対戦による教科学習で強さを上げていくことなのかなと思いました。アルゴリズムの細部はもう歳なのでついていけませんし、興味もあまりありません。一点この本で初めて知ったのは、アルファ碁がともかくも囲碁における、これまで不可能と言われていた「評価関数」を完成させたということです。そもそも「評価関数」が不可能だったからこそのモンテカルロ法だった筈で、その両方をやっていたのには驚きました。アルファ碁、Masterの棋譜を見て感心するのは形勢判断が人間より優れていて負けていれば勝負手を放つし、勝っていれば無理せずに収束に入るという点で、これが正確な局面評価に基づいているのだということがわかりました。でも、この本にも書いてありますが、私はアルファ碁、Masterが本当にプロ棋士を完全に超えたかという点については疑問に思っています。まだかなりのマシンリソースを必要とし、プロ棋士が納得の行くまで何度も対戦するという環境にはなっていません。そういう環境が与えられればプロ棋士がアルファ碁の「穴」を見つけることは十分あり得ることだと思っています。ましてやアルファ碁が「神の領域」に達したとはまったく思いません。所詮は人間の棋譜の学習にかなり依存して作られたソフトであり、人間が100のうちの2、3であれば(故藤沢秀行名誉棋聖の見解です)、4、5ぐらいになったというレベルだと思います。
博文館の「少年少女 譚海」昭和2年12月号
戦前の雑誌、今度は博文館から出ていた「少年少女 譚海」の昭和2年12月号を入手しました。この雑誌を知ったのは、小林信彦の「袋小路の休日」の中に収められている「隅の老人」によってです。「隅の老人」には、狩野道平という老編集者が出てきます。この狩野のモデルとなったのが、小林信彦が中原弓彦の名前で宝石社の「ヒッチコック・マガジン」の編集をしていた時に同じ宝石社で校正の嘱託をしていた、元博文館の編集者の真野律太です。真野律太は博文館でこの「少年少女 譚海」の編集者として、この雑誌を一時30万部を超える部数の売上にまで上げた功労者です。しかしその内容は、小説中の狩野のセリフでは「子供向けのエログロナンセンス」ということで、大正時代の子供雑誌の「赤い鳥」のような童心に訴えるような上品なものとは対極にあり、当時から「低俗」と呼ばれたものです。実際内容を見てみると、ともかく表現が押しつけがましく、絵なども派手でこってりとしつこさを感じます。これが真野さんのテイストだったのだと思います。編集後記に確かに「真野律太」の名前を確認できます。ちょっと面白いのは獅子文六(岩田豊雄)の「海軍」にも出てきた、佐久間艦長の6号潜水艦での殉職の話が載っていることです。真野律太はこの雑誌で当てますが、その後アルコール中毒で身を持ち崩し、戦後はホームレスまでやっていたのを宝石社に拾われてそこで校正をやっていました。以前にも書きましたが、最初はまったく仲が悪かった真野律太と中原弓彦が、国枝史郎の「神州纐纈城」をきっかけに交誼を結ぶようになるのは、非常に印象的です。私自身も国枝史郎にはまるきっかけとなった作品です。