古関裕而とアイヌ

古関裕而のリンクについて落ち穂拾い。

古関裕而とアイヌ

菊田一夫が台本を書き、古関裕而が音楽を担当した「君の名は」の映画版の第2部は、ようやく氏家真知子に巡り会った後宮春樹が、真知子が既に誰かと結婚してその子を宿していることを知り、傷心して北海道に渡ります。そこでアイヌの娘であるユミと出会い、ユミは春樹を好きになって…というストーリーです。

このユミの歌が「黒百合の歌」です。
 
織井茂子「黒百合の歌」
 
古関裕而の曲らしく、何度も聴くと本当に病みつきになるような曲で、エキゾチズムあふれる名曲です。
しかし、菊田一夫の詞と映画のストーリーはある意味アイヌに対する偏見にも満ちていて、日本人の真知子が大人しく内気で、アイヌのユミが大胆で積極的に春樹への愛を告白するようなタイプに描かれていますが、これはビゼーの「カルメン」と同じで、異民族の女性が(性的にだらしなく)積極的に男性にアプローチするというある意味典型的な偏見です。(カルメンはジプシー=ロマです。)なお歌詞の中に出て来る「ニシパ」はアイヌ語で「旦那さん、お兄さん」といった意味。
 
伊藤久男「イヨマンテ(熊祭)の夜」
 
これまで敢えてリンク集で紹介していませんが、古関裕而の曲の中ではベスト5に入れてもおかしくない名曲で、歌謡曲というよりオペラアリアという感じです。また伊藤久男(「エール」の佐藤久志=プリンスのモデル)の代表曲です。
イヨマンテは確かにアイヌの熊祭ですが、この曲は元は「鐘の鳴る丘」で木こり達が木を切りながらハミングで(歌詞無しで)歌うものでした。それを歌いにくいのでということで伊藤久男が菊田一夫に詞を付けて欲しいと頼んで、1年くらい経ってやっと作詞されたのがこの曲です。その頃菊田一夫がアイヌ文化にはまっていたため、イヨマンテが採用されたのですが、古関裕而が「アイヌの何かはどうですか」と菊田一夫に勧めたという情報もあります。曲自体は名曲でも歌詞は色々問題で、イヨマンテの祭は昼間に行うものでかがり火を焚いて夜にやったりしないとか、あまり正確な描写ではありません。なお、この曲はコロンビアから発売された時に当時のコロンビアの文芸部長が「こんな曲は売れない」と断言して、まったく宣伝もしなかったのに、伊藤久男が意地になってあちこちで歌い、やがて歌に自信がある人がNHKののど自慢で歌い始め、発売の年にのど自慢で一番多く歌われたのがこの曲だそうです。
 
ちなみに、チュプチセコル(江戸時代のアイヌ語を考える会会長)という方が、上記2つと映画「モスラ」に出て来るやはり古関裕而が作曲した「モスラの歌」のリズムがまったく同じであることを指摘しています。
 
ザ・ピーナッツ「モスラの歌」
 
古関裕而が「モスラ」の音楽に採用されたのは、おそらく古関が戦争中に慰問兼現地の民謡の蒐集ということで東南アジアを3回くらい訪問しているので、その経験を重視したのではないかと思います。ちなみに「モスラ」の最初の映画は、インドネシアのインファント島という架空の島で、現地の人を日本人俳優が顔を黒塗りして演じて、ほとんど裸で火の回りで歌ったり踊ったりしており、現在では完全にアウトな描写です。古関にとっては別にアイヌや東南アジアに差別意識があったのではなく、彼なりのエキゾチズムの表現がこれらの3つの曲だということだと思いますが、アイヌの方の指摘にはちょっと考えさせられました。

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第33回目を公開

ヴェーバーの「中世合名会社史」の日本語訳の第33回目を公開しました。前回のと今回の部分は「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の「資本主義の精神」の所の資本主義の発達と、教会法の利子禁止がどのようにからむかという所でゾンバルトを批判している所と密接に関係しています。