オーディオテクニカのAT-OC9XSHのレビューをAmazonにアップしました。(現時点ではまだ公開されていません。)買ったのはヨドバシですが、前のAT33EVもAmazonでレビューしたのでAmazonにしました。多分ですが、インターネット上では一番詳しいレビューだと思います。
=====================================================================
AT-OC9Xシリーズには、5機種有り、その内パーメンジュール(鉄とコバルトの合金で磁束密度が高い)のヨークとボロンのカンチレバーを備えたのが、上位からSL、SH、MLの3種類。この3つの違いは針先のダイヤモンドチップの形状の違いで、この順で特殊ラインコンタクト針、シバタ針、マイクロリニア針となっています。でこの3種類の中からわざわざSHを選ぶ人は、要するにシバタ針というものの音を一度経験してみたい、という人が多いのではないかと思います。(私がそうです。)このシバタ針というのは元々は、1970年に日本ビクターが開発したCD-4というLPレコードで4チャンネル再生をするにあたって、前後のスピーカーの差分信号を30KHzの搬送波を使ったFM変調でLPレコードの溝に記録したものを再生する必要がありました。この目的で従来の丸針や楕円針より優れた高周波特性を実現するために開発されたのがシバタ針で、名前は発明者が柴田憲男という方だったためです。一言で言えば現在で言うラインコンタクト針の走りであり、丸針や楕円針よりも先端を鋭角にしてより深く音溝に針先が入り込み、左右の音溝との接触が点ではなく長方形に近い線状になります。これによるメリットは周波数レンジの拡大以外に、摩擦が分散されることによる針の長寿命化ということがあります。ちなみに4チャンネル再生は方式が乱立した結果自滅し、CD-4のLPがその後作られることはありませんでした。しかしシバタ針そのものは生き残り、1980~1984年頃に日本ビクターが発売していたMC-1やMC-L10と言った、プリントコイルを使ったダイレクトカップル方式のカートリッジに採用されていました。これらのカートリッジは長岡鉄男が使っていたことで有名です。しかし、シバタ針は結構扱いが難しい面がありかなりマニア向けであり、ビクターはその他のカートリッジでは楕円針に戻したりしており、ダイレクトカップルの最終版のMC-L1000では特殊マイクロリッジ針に変わりました。オーディオテクニカがシバタ針を採用しだしたのは、おそらく日本ビクターの特許が切れた1990年代だと思われ、現在はVM型2種、MC型3種にシバタ針を採用しています。面白いのがオーディオテクニカがシバタ針を採用している理由は、「豊かな中低域再生を実現する」ということであり、高周波特性が優れているという理由ではありません。これは何かと言うと、私の想像ですが、アルミやジュラルミンのカンチレバーに比べ、ボロンのカンチレバーは特性としては非常に優れていますが、聴感上は音が細身に聞こえエネルギー感が乏しいと感じる人が多くいます。特にマイクロリニア針との組み合わせはそうだと思います。これに対しシバタ針はラインコンタクトと言っても接触形状のアスペクト比は、現在のラインコンタクト系の針よりも高くなく、せいぜい2.5倍くらいであり、また研磨の仕方もある程度針先の剛性を維持しているため、マイクロリニア針に比べて中低音の厚みが出て、ボロンによる細身の音を補うという効果があるのだと思います。
前置きが長くなりましたが、最初にこのAT-OC9XSHを聴いた時は「何だこれ?」でした(昇圧にはトランス:AT3000Tを使用)。これまで主に同じテクニカのAT33EVを使って来ましたが、SHの音色と音場に違和感があり、かつトラッキング能力が十分ではなく、ピアノの強音で音割れが生じていました。それでも我慢して聴き続け、LPを20枚くらい再生し、また電動のスタイラスクリーナーで何度か強制的なエージングをした結果ようやく音のビリツキは解消し、また音場や音色も自然なものになりました。その後はAT33EVと比較して音像が立体的で特に前後感が良く出て音場も広く自然です。また金管楽器や電子楽器の音に独特の艶がある一方で弦楽器やボーカルも悪くなく、クラシック、ジャズ、ロックとジャンルを選ばない万能型です。一方中低音の押出し感という点では、いくらシバタ針とはいえ、AT33EVのテーパードジュラルミンによる押出し感までは行きません。総合的にはAT33EVよりは上で良く出来たMCカートリッジだとは思いますが、最近のMCカートリッジの高価格化に合わせて、実売で税込み78,000円前後という価格は、消耗品であるMCカートリッジとしては辛い部分があります。また分析的な音より音楽のグルーブ感を優先するならAT33EVを選んだ方がいいと思います。ただそのAT33EVも発売当初は実売で4万円くらいだったのが、Amazonで現在5万8千円くらいになっており、こちらも気安く買えるものではなくなっていますが。
月別アーカイブ: 2021年7月
「巨人の惑星」の”Pay the piper”
「巨人の惑星」の”Pay the piper”を観ました。何と、宇宙家族ロビンソンのドクター・スミス役のジョナサン・スミスがゲストスターで登場、しかもその役はハメルーンの笛吹きです。笛吹きはある政治家から、地球人達を捕まえたら一人1,000ドル払うというのを受け、そのフルートみたいな音がする楽器でフィッチュー、ダン等の4人を捕まえます。それをすぐその政治家に持っていきますが、その政治家は選挙活動中でそんな金は無いと言って支払いません。怒った笛吹きは、ハメルーンの笛吹きの話と同じく、笛でその政治家の息子を誘い出して連れて行こうとします。しかしダンが笛の音をテープに録音して逆回しして音を中和したために、子供は正気に戻ります。そこで笛吹きは今度は地球人達に取引きを提案し、そのテープを止めて政治家の息子を連れ出すのに協力してくれたら、全員を地球に戻すと言います。キャプテンは断りますが、例によってフィッチューがこっそり笛吹きと契約します。フィッチューはテープを止め、笛吹きは政治家の息子を連れ去ります。しかしそこでキャプテン達に見つかり、キャプテン達と笛吹きで議論になります。笛吹きは賭けをもちかけ、良くある3つのカップの一つに何かを入れて、それを素早く動かしてどのカップに物が入っているか当てるという賭けを提案します。キャプテン達は2回負けますが、最後にフィッチューがインチキをやって勝ちます。しかし笛吹きは地球に連れて行くのはずっと先のことですぐ戻すとは言っていないと言います。彼が笛を吹こうとするとそれにはキャプテンが唐辛子を塗っていたため、笛吹きは驚いて逃げていきます、という話です。
NHK杯戦囲碁 鶴山淳志8段 対 中野寛也9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が鶴山淳志8段、白番が中野寛也9段の対戦です。4隅で星を打ち合い、左下隅で黒が、右下隅で白が三々に入り、途中までほぼ左右同形の布石でした。しかし右下隅で黒が下からハネた後、上からツケコシを打ちました。白はそれに対し定石化された手順ではなく、黒の肩を切っていってここから戦いが始まりました。この戦いの中で右下隅の白は黒1子をどちらか取れば活きでしたが、白は活きに行かず劫になりました。結局白の劫材が続かず、下辺を渡る間に黒に隅を打ち抜かれ、ここに20目以上の黒地が出来ました。元々白地だったので出入りは30目以上でした。白としては中央で孤立した黒を取ることが出来れば損を取り返せましたが、この黒は利きが色々あって活きるまたは左辺に連絡するのは容易で、白の得たのは中央の厚みだけでした。その後白は右上隅にスソガカリして黒模様の削減を目指しましたが、黒は右辺を大きくまとめることが出来、かつ中央にも進出して白地を作らせないことにも成功しました。その後黒は左辺は妥協して白の侵入を許しましたが、他は確実に打って結局黒の8目半勝ちとなりました。
TOEICのスピーキング受験対策
これまでTOEICのスピーキングを10回受けました。結果は以下の通りです。(目標は180点以上)
2018年7月 150点
2019年2月 140点
2020年1月 170点
2020年7月 140点
2020年8月 170点
2020年9月 170点
2021年1月 140点
2021年4月 160点
2021年5月 150点
2021年6月 140点
どうも170点を過去3回取っていますが、ここ3ヵ月は高原状態からやや下降気味という感じで、テストに悪慣れで疲れてきているという感じです。(しかし、オンライン英会話のEigoxで2017年9月に始めた頃は先生からの評価レベルが7.5平均でしたが、今はコンスタントにレベル9です。上記のテスト結果はそういう会話力の進歩をまったく反映したものになっておらず、TOEICのスピーキングテストは会話力のベンチマークとしてはあまり適当でないと言えます。)
また7月11日に受けますが、今回は学習方法を変えてみました。
それは特に問題の多い「解決策を提案」問題(ちなみにこれは8月からは無くなりますので今回が最後のトライ)について、どのような問題が出ても汎用的に解答出来るパターンを用意しておくというもので、それは
(1)自分は聞かれた課題には詳しくないが、○○課のXXはそれのプロなのでそいつに回答させる。
(2)過去に使ったことがある外部の会社(広告会社、コンサルタント会社等)を使う。
というものです。かなり裏技気味ですが、提案するのが直接自分のアイデアでなくても、要は結果として相手の要求を満たしていればいい訳で、それで減点されることはないと思います。それで作ってみたのが以下の解答例。
Hi, Linda, this is Toshi of the sales section returning your call. I understood your concern that we need to implement new sales promotion to increase our sales of a new TV set. Well, although I am not an expert of the area, I can suggest two things for you instead. Firstly, Tom at the marketing section is an expert of sales promotion. I am sure he can propose good ideas for you. I will immediately contact him and let him reply to you on this matter. Secondly, I have used ABC advertisement company several times before and the results were mostly satisfactory. I can contact the company if you allow me to use some budgets for the promotion. Well, what do you think? If you want to discuss this matter further with me, feel free to contact me anytime.
これで大体140ワードで早口でしゃべって56秒くらいです。
ついでに意見を述べる問題も、問題を適当に作り、それへの解答例を2パターン作りました。こちらは汎用的解答パターンというのはありませんが、それでもテンプレートとして使える部分は多いです。
================================================================
What are advantages or disadvantages of kids using their own smartphones?
There are both advantages and disadvantages of kids using their own smartphones.
I show you some examples. At first, parents can call their kids anytime or trace the location by letting kids have smartphones. This is very effective in keeping the safety of kids. Another advantage is that parents do not need to play with their kids when they are busy, since kids can watch videos, play games, or call someone by their smartphones and will not distract their parents too much.
One possible disadvantage is, however, that kids spend too much time in using smartphones and this will reduce other time, for examples, for reading books, playing outside. This might hinder their healthy development.
These are some merits and demerits of kids using smartphones.
================================================================
Someone is trying to lower the age for voting from 18 to 16. Do you agree or disagree with this idea?
I agree with the idea that we lower the age for voting from 18 to 16. There are some reasons to support my opinion. At first, the current high school students over 16 years old seem to have enough knowledge and information in judging about political matters, as shown in the results of several surveys. Another merit is that they will be more interested in politics and try to learn more about politics. This can strengthen our base for democracy.
Some might argue that they are too young to judge about anything, but considering the fact that all of them have finished basic education at the junior high schools, this argument is groundless.
To conclude, to lower the age from 18 to 16 is preferrable because the generation has enough knowledge and it will let them involve more in politics.
ちなみに市販の参考書、役に立たないものが多いです。解答例も普通にしゃべると一分で収まらないのとか、まずそういう問題は出ないのとか、変なのが多いです。高得点が取れるようになったら、自分で書いてみようかとも思います。
アルゲリッチのバッハ、オリジナルと復刻盤の差(その2)
私の愛聴盤である、アルゲリッチのバッハのLPレコード、ヤフオクで1980年の初発の盤でかなり程度の良いものを落札することが出来ました。そこで改めてその1980年盤と現在発売されている180g重量盤とを聴き比べました。カートリッジは先日購入したばかりのオーディオテクニカのAT-OC9XSHです。
1.旧盤の方がカッティングレベルが高く、同一ボリューム位置では旧盤の方が音量が大きくなっています。
2.特に高域で、今使っているオーディオテクニカのAT-OC9XSHはダンパーがまだなじんでいないのか、トラッカビリティが最大針圧でも十分でなくビリツキが発生することがありますが、旧盤はかなりの頻度でFF部でビリツキが出るのに対し、新盤はまったく出ません。
3.新盤の方が全体に音が丸くなった感じです。
これの推定原因ですが、
1.新盤はデジタルリマスターされて、万人向けの音にチューニングされた可能性有りと思います。
2.カッシングマシンが違います。(41年経っていて当時のカッティングマシンが残っているとは思えません。)
3.盤の材質が違います。新盤は180g重量盤で厚さと重さで旧盤より上です。
といった所です。新盤も良い録音とは思いますが、オーディオマニア的にはやはり旧盤の方が上ですね。(ビリツキはカートリッジを選んで対処するしかないです。)
ジョニー・ティロットソンの「涙くんさよなら」
これは子供の頃家にあったEP盤で、ジョニー・ティロットソンの「涙くんさよなら」です。作詞・作曲が浜口庫之助で、1965年の作品で、最初坂本九が歌いましたがヒットせず、このジョニー・ティロットソンがA面が英語版、B面が日本語版で出し直したら大ヒットした、というもののようです。子供の時は英語版の歌詞についてはまったく意味が分かっていませんでしたが、今見ると結構日本語版とは違って、涙の中から希望を見つけていこう、みたいな日本語版より複雑な歌詞になっています。ジョニー・ティロットソンは、1960年代前半にアメリカで何曲かビッグヒットの曲を持っていて、それなりに有名な歌手だったようです。なお同名の映画が日本で作られていますが、ティロットソンもそのままの役で出演しています。日本語版は素朴ですが名曲で、色んな歌手がカバーしています。懐かしかったのでヤフオクで落としたものです。
オーディオ関係の装置の整理
ここの所、AVが置いてある列が実に4列になっていて、寝るスペースさえ圧迫されて、レコードプレーヤーのラックには台車を着けて寝る時は移動させるということをやっていました。さすがに毎日面倒になってきたので、意を決して現時点でほとんど使っていない16cmバックロードホーンと、録音用機材(マイクプリ、コンプレッサー、イコライザー、リバーブ、電源ユニット)を片付けました。かなりの重労働でしたが、なんとか3時間くらいで終りました。この結果、サブウーファーも以前使っていたFostexのCW250A x 2台という体制を復活させました。部屋が広くなって圧迫感が減ったし、寝る時のラック移動作業もこれで無くなります。
小林信彦の「決定版 日本の喜劇人」
小林信彦の「決定版 日本の喜劇人」を読了。これを読んでなかなか複雑な気分になりました。まずは、小林信彦の「生前」の出版としては、週刊文春のコラムをまとめたものを除けば、実質的にはこれが最後のものとなるのではないかということ。(偶然ですが、これを読んでいる最中に週刊文春のコラムは最終回となりました。)そしてこれが最終的な補筆や校正を経た「決定版」として再版されて良かったという気持ち。また、結局の所小林信彦の代表作は小説よりもこういう評論になってしまうのではないかということ。つまりObituaryが出た時、真っ先に出て来る書名はこの「日本の喜劇人」ではないかと。小林信彦の小説をそれなりに評価している私にとってはちょっと残念さもあります。そういえば、このブログで小林信彦の作品を多数紹介しながらこの「日本の喜劇人」が何故か落ちていました。
この本の価値というのは、小林信彦以前にはコメディアンをきちんと評論する人はおらず、インテリ層から見ればコメディアンは「くだらない」の一言で終ってしまうものを、早大卒のインテリの小林信彦が評論したという、ある意味1970年代後半からのサブカルチャーの隆盛とそれを論じるおたく達の先駆けをなしたということだと思います。
森繁久弥が一流のコメディアンであったことを知ったのはほとんどこの本によってです。また多くのコメディアンが「森繁病」になり、自分のコメディアンとしての持ち味を卑下して性格俳優を目指した(そして失敗した)こともこの本で知りました。私が知っている森繁久弥は台所太平記で谷崎潤一郎役を演じていたもので、その頃既にコメディアンの面影はあまり無かったように思います。
欠点を挙げれば、志村けんを従来ほとんど取上げず、この「決定版」でようやくとってつけたような評論が追加されています。また植木等や渥美清みたいな直接付き合いのあった人のは詳しいけど、そうでない人のははしょられているということです。ただ、これは筆者も言っているように他の人が書けばいいだけのことですが、なかなか小林信彦のレベルでの評論は結局ほとんど登場しなかったように思います。
小林信彦にはこれまで書籍を通じ色んなことを教えていただいて有り難う、と申し上げたいです。
オーディオテクニカのAT-OC9XSH
オーディオテクニカのMCカートリッジ、AT-OC9XSHをゲット。会社から定年退職の餞別でいただいたギフトカードで買いました。こういう普通の家電量販店では売っていないレアな商品をギフト券で買う方法ですが、ヨドバシカメラのネットで買って、受け取りを「店頭受け取り」にするという手を使いました。店頭で受け取るときの支払い手段は現金、カード、ギフト券等々色々OKです。私はヨドバシカメラの川崎店で受け取りました。昨日ネットで買って、本日の12時以降は受け取りOKでした。(受け取りOKになるとメールが来ます。)ちなみにヨドバシカメラ川崎店の地下の高級オーディオ売り場も覗いてみましたが、このカートリッジは置いてありませんでした。
このカートリッジはMC型で、ボロンカンチレバー+シバタ針です。シバタ針というのは1970年代の初めに4チャンネルのレコード(CD-4方式)を再生するために高周波特性を改善して作られた一種のラインコンタクト針です。今LPによる4ch再生は廃れたのでその意味はありませんが、点ではなく線で接触するため、寿命が長く、また高域の特性が優れています。このカートリッジはAT33EVからの切り換えで同じオーディオテクニカですし、このクラスのカートリッジになると、変えたからといって劇的に音が変わったりはしません。ただEVはテーパー付きのジュラルミンカンチレバーで中低域重視の音作りでしたが、OS9XSHは聴感上のレンジが広く、高域の立ち上がりは速く、鋭く切れ込みます。だからといってきつい音ではなく、一歩手前でバランス良く踏みとどまっている感じです。低域も引き締まって制動の効いたもので、超低域(25Hzくらい)も危なげなく安定して聞こえます。33EVに比べて優れていると思われるのは、音場が広く音像が引き締まっていることで、上下左右だけではなく前後の位置関係も的確に再現します。情報量も33EVより多いです。
最初若干のビリ付きを感じるLPもありましたが、それは針圧が1.8gになっていたせいで、2.1gに設定しなおしたら解決しました。(VPIのClassicの針圧設定は高級機にも関わらず最低で、六角レンチでウェイトのネジを緩めて前後に動かすだけというアバウトなものです。そして針圧計を使わないとどのくらい針圧がかかっているかも分かりません。それで一応シュアーの針圧計が付属していますが、機械式というかシーソーの原理で針圧を測定するものでこちらも使いにくいです。結局電子式の針圧計を別に買って使っています。)
NHK杯戦囲碁 志田達哉8段 対 呉柏毅5段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が志田達哉8段、白番が呉柏毅5段の対戦です。布石は黒が各所で地を稼ぎ、白が左辺から中央にかけて大模様を築くという展開になりました。黒は白の大模様を浅く消そうとしましたが、白はボウシし、黒が二間に踏み込んでということになり、この黒のシノギが問題になりました。黒は途中で自らの眼形を確保する守りだけの手を打たず、上方の白の包囲網を切って行きました。この積極策が成功し、打ち込んだ一団は上手く左上隅と連絡しました。白は中央で孤立した黒の4子を攻めようと、上辺を利かしてからコスミツケました。これに手を抜いて中央の4子を捨てたのが好判断で黒が優勢になりました。白はそこで必死に右下隅の黒に迫りました。ここでの折衝で黒に誤算があり、右半分の黒が取られてしまい、白の逆転中押し勝ちとなりました。