白井喬二の「彦左一代 地龍の巻」

白井喬二の「彦左一代 地龍の巻」を読了しました。1942年10月の出版で、後篇の「天馬の巻」と合わせての二篇ですが、前篇だけ見つかったものです。この時期は出版用の紙の統制もかなり強まっていた時期ですが、第二冊が10,000部と奥付にあり、初刷も同じ部数だとすると合計20,000部ということになり、さすが白井喬二だと思います。「地龍の巻」は天下のご意見番として知られた大久保彦左衛門の少年時代と、成人して家康の直参として活躍し、小牧・長久手の戦い(徳川家康と豊臣秀吉の戦い)の途中で終っています。大久保彦左衛門は幼名が「平助」でしたが、三男坊で上二人が優秀なのに比べ「ぼんやりした」「愚鈍な」少年であり、親から「間引き」(養子に出したり、遠方へ追いやる)を検討されたほどでした。しかし実は「能ある鷹は爪を隠す」で、生まれついての智恵と秘かに研鑽した武芸の腕を隠していましたが、ある時的から城の高い位置に射こまれた矢を取ることを、城下の元服前の少年武士達に命令が下ったのを、首尾良く成功し、しかもその功を自分のものとしなかった処理を天晴れとされ、家康から直々に元服を命じられます。また、事実かどうかは不明ですが、いわゆる長篠の戦いで初陣でありながら大手柄を立て、家康から「彦左衛門」という名前を賜るという話です。
ちょっと嬉しいのは少年時代の「平助」のキャラクターが、ほぼ熊木公太郎とかぶることです。また同じ年に出版された「坊ちゃん羅五郎」の主人公ともかなりかぶっています。「彦左衛門」になってから、かつての部下が悪い商人に捕まって土牢に入れられていたのを救出したりとか、乳兄弟の女性が遊女に売られたのを救いに行くとか、まったく典型的な白井喬二作品の主人公です。
下巻が入手出来ていないので、いわゆる「天下のご意見番」となってからの話はありませんが、気長に探したいと思います。