白井喬二と「万能児、万能人間」

白井喬二は「万能児、万能人間」にずっと関心を持っていたと見えて、それに関連する作品を3作も書いています。

1.「陽出づる艸紙」講談倶楽部 1936年1-12月
2.「豹麿あばれ暦」週刊新潮 1958年4月7日号より4回連載(白井喬二の病気のため連載中止。)
3.「神曲 左甚五郎と影の剣士」双葉社 1972年

まず、最初は「陽出づる艸紙」の主人公の綴井萬貴太で、父親が万能児に育てるために実にかけたお金は8万両を超え、また付けた師匠は200人に及ぶというもので、この結果17歳にして武芸百般にも、またあらゆる学問にも通じた、ほとんど完成した万能人間として連載第1回に登場します。萬貴太は父親の期待を背負って、その完成振りを試してみるために、もう一人の万能人間である高月相良と対決に赴くというストーリーです。

これに対し、「豹麿あばれ暦」の豹麿は、萬貴太と同じように万能児として育てられながら、何故か父親の期待を裏切って親の言うことなどまるで聞かない問題児として設定されています。白井喬二によれば、「『粗暴に似た神人』『剣の未知にいどむ善魔』として、これまで書いてこなかった新しいタイプの青年武士を描こうとした」ということです。しかし、この物語は白井の病気(インフルエンザと高血圧)のために、わずか4回しか書かれず、続きが書き継がれることはありませんでした。

この豹麿のキャラクター設定をどうやら引きずっていると思われるのが、「神曲 左甚五郎と影の剣士」の主人公の「影の剣士」こと森十太郎です。十太郎も学者であった父親に武芸と学問の双方を徹底して仕込まれ、若くして万能児として完成するのですが、ここからが面白く、十太郎は完成の後は逆にそれまで身につけて来たものを一つ一つ捨てていきます。その過程で妻を7人替えたと言っています。そして最後に残ったのが剣の腕で、「十全剣法」と名付けられた剣法は名だたる剣の名人と立ち会って危なげなく勝ちを納めます。

「豹麿」が途中までしか読めないのは大変残念ですが、白井喬二の中では「万能児、万能人間」というテーマは一生かけて温められていって深化していったテーマと言えると思います。

白井喬二の「天誅組」

白井喬二の「天誅組」、講談倶楽部に1933年1月-1934年6月の間18回に渡って連載されたものですが、そのうち1933年(昭和8年)の2月号、7月号の2回分だけを読了。全18回の内の2回ですから、ほとんど読んだとは言えないのですが、甲斐野木琢磨という覆面の腕の立つ武士が主人公で、この武士は幕末において反幕の言動を辞して世間を騒がせています。その甲斐野木琢磨は、幕府の高家である日野若狭守のわずか生後三ヶ月の幼児福一をさらってしまいます。浦賀奉行の小森田伊勢守は、この甲斐野木琢磨が房州に上陸したのを追っていますが、実は琢磨は伊勢守の弟でした。結局、伊勢守は琢磨を逃がし失職します。といった話で、実際の天誅組の変とどう関わってくるのか、2回分を読んだだけではまったくわかりません。今後、残りの部分が少しでも読めたら、と思います。