ロジクールのメカニカルキーボード(オムロン製キースイッチ使用)


家でも会社でも文字入力数はそれなりに多いので、以前から高級キーボードに興味がありました。業界で有名なのはCherryのスイッチを使ったものですが、一般的に1万数千円から場合によっては2万円を超す値段でちょっと手を出す気がしませんでした。しかし、ロジクール K840 メカニカルキーボードというのが、7,646円で、レビューでも比較的高評価なんで、これを買ってみました。現物が届いたら、箱にスイッチ屋にはおなじみの操作力のグラフが付いていたので、これは多分ちゃんとしたスイッチメーカーがスイッチ部を作っているな、と思って調べてみたら、オムロンの鳥取工場で作っているものでした。
で、ちょっと使ってみたんですが、静音タイプではなく、昔のキーボードほどはカチャカチャしませんが、それなりにうるさいのと、ストローク(トラベル)量が3mmとかなり深く、今までのメンブレンに慣れた感覚だと深すぎて逆に手が疲れる感じもします。

考えて見ると、PCが普及する前は、英語圏ではタイプライターだった訳で、それも最初は手動です。今時手動のタイプライターを触ったことがある人はもうごく少数派でしょうが、あれはかなりの重さです。というかある程度の重さと加速度を付けてキーを叩かないと、ちゃんと字が印字されませんので使い物になりません。タッチタイピングではなくヒットタイピングです。特に力の弱い小指でちゃんと打つのはかなり大変で、人によっては左右それぞれ三本指でタイプを打つ人は昔は結構いたと思います。電動タイプライターがアメリカで普及し出すのは丁度第二次世界大戦の頃からぐらいみたいですが、電動タイプライターは手動のように力一杯叩く必要はないので、キーの重さは軽くなったかというと、私の知る限りではそれなりの重さが維持されていたと思います。それはやはり手動タイプライターで打ち癖が付いている人が違和感なく打てるという配慮だったと思います。何が言いたくてタイプライターの話を延々としているかと言うと、初期のコンピューター用のキーボードも、タイプライターに習って、それなりに重さがあり、かつストロークがあるものが好まれたのではないかと言うことです。つまり、メカニカルキーボードがいい、と言っている人は、ある意味昔のキーボードが懐かしいというだけではないのでしょうか。今はメカニカルよりキーの重さも軽く、ストロークも短めのメンブレンのキーボードどころか、それを通り越して、毎日スマホの液晶に表示されたソフトキーボードを押すのではなく、タッチして文字を入力しており、それに慣れてしまいつつある訳です。

私は大学の時に卒論をドイツ語で書かなければならなかったので、ABCの電動タイプライターを持っていましたし、パソコンに至っては1980年にNECのPC-8001を買っている、というキーボードに関してはかなり先駆者的存在です。なので、タイピングはそれなりに速く、また以前勤めた会社で日本語変換ソフトを開発していた関係で、文字入力の効率にもかなりこだわりがあります。そういう経験から、今のメカニカルキーボードを考えると、これが本当に「打ちやすさ」とか「高速な入力」に貢献しているかというと、ちょっと疑問に思います。本当に「タッチタイピング」で高速に入力するなら、重い操作力や長いストロークはむしろそれに反すると思います。まあメカニカルキーボードでも実際は接点がONになるポイントは一番奥まで押した所ではなくてもっと浅いので、メカニカルキーボードで高速入力しようと思ったら、キーを奥まで押し込まないで途中まで打って次のキーに移ることが必要だと思います。

まあ、メカニカルキーボードをそれなりに使って、それからメンブレンを使うと確かにゴムのぐにゃっとした感触に違和感がありますが、しかしそれは慣れの問題に過ぎないように思います。