ATOKの6月のマンスリーレポートというのが来ましたが、それによると6月の総入力時間は88時間。多分これは会社と家を合わせてでしょうね。(家のPCのATOKと会社のPCのATOKは、ATOK Syncで同期しています。)いくらなんでも家で1日に2時間以上文字入力はしていません。
ちなみにこれはATOKをONにした状態の入力数だと思います。実際にはATOKをOFFにしての英語入力もそれなりにあったため、実際はもっと文字入力数は多いです。家でも会社でもメカニカルキーボードを使うようにしたのはまあ正解でしょう。原稿用紙134枚分は、流行作家なみかと。
タイムトンネルの”Night of the long knives”を観ました。今度は1886年のインド(現パキスタン)とアフガニスタンの間にある、カイバル峠に飛ばされます。そこで統治するイギリスに対し反乱を起こそうとするヒラ・シン(多分架空の人物?)に撃たれてトニーは死にかかりますが、通りかかったラドヤード・キプリング(インド生まれの作家で、「ジャングル・ブック」の作者。当時新聞記者をしていました。)に助けられます。イギリスの砦を襲おうとするヒラ・シンの計画に対し、トニー、ダグ、キプリングが協力して逆に襲撃の前夜にヒラ・シンを襲って、という話。多分キプリングが書いた記事の中に似たような話があるんでしょう。今回ちょっと変わっていたのは、タイムトンネルのコントロール側が二人を完全に見失って、その理由が二人が死んでしまったからではないか、ということで、色々と議論するのがちょっと新しいです。今回は過去の人間を現在に転送するのは無かったです。
今回のタイムトンネルは”The Alamo”でこれまたアメリカ人なら誰でも知っている、テキサス独立戦争の中で起きたアラモ砦の全滅の日にトニーとダグが流されます。この回の二人は何をやったか良く分からなくて、最後に砦を守っていた一人の奥さんの命を救おうとしただけです。また、完全に定番パータンになりつつありますが、この回でもまたも間違えて砦の司令官を現在に転送してしまいます。