木谷美春さんの「木谷道場と七十人の子どもたち」を読了。筆者は囲碁の故木谷實九段の奥様です。木谷實の内弟子で、木谷道場で育った囲碁棋士を木谷一門と言いますが、私が囲碁を本格的に打つようになった1981年頃、碁界を席捲していたのは藤沢秀行や林海峰を除くとほとんどが木谷一門の棋士でした。思いつくままに挙げると、石田芳夫二十四世本因坊、大竹英雄名誉碁聖、「殺し屋」故加藤正夫名誉王座、趙治勲名誉名人、小林光一名誉棋聖、小林覚9段、武宮正樹9段、故岩田達明9段、故大平修三9段、春山勇9段、上村邦夫9段、小林千寿6段、佐藤昌晴9段、等々、文字通り綺羅星の如く、という形容がピッタリで、後にも先にもこれだけの棋士を輩出した一門はありません。1981年頃のタイトル戦の多くは、木谷一門同士の争いでした。美春さんはその一門の子供達、タイトルにあるように実子7人を入れて70人近くもなる子供達の面倒をみて皆から「お母様」と慕われた方です。元々信州地獄谷温泉の宿屋の出身で、美人姉妹の一人として文士などに知られていたようで、ある時ここを訪れた故木谷實9段が一目惚れして求婚したようです。呉清源と木谷實の二人でいわゆる「新布石」を産み出したのもこの地獄谷温泉で、奥さんの実家ででした。戦後の食糧不足の時代は自ら畑仕事をして食べ物を作り、これだけの数の子供達、中には趙治勲名誉名人のように6歳で韓国から日本にやってきた者や、小林兄弟の末っ子の覚9段のように4歳で入門した人もいます。おそらく非常な苦労があったと思いますが、この本では淡々と描写されて、楽しい思い出だけが語られているように思います。この本を読んだだけで、何だか半目ぐらい囲碁が強くなった気がします。なお、美春さんはこの本の執筆中に亡くなられ、出版をご自分の目で見ることがなかったそうです。合掌。
月別アーカイブ: 2021年4月
「巨人の惑星」の”Land of the Lost”
「巨人の惑星」の”Land of the Lost”を観ました。出た~!またもウィリアム・ウェルチの脚本です。期待に違わず出鱈目なお話でした。ヴァレリーとバリーが巨人の惑星の「中国正月」(何故そんなものが巨人の惑星にあるのかの説明は全く無し)に、爆竹を鳴らしているのに、その爆竹を盗んで火薬を得ようとします。そうこうする内に少年がお手製の気球を飛ばそうとやって来ますが、その気球に間違って二人が入ってしまい空に飛ばされます。二人を助けようとバートンとマークも気球に乗り込みますが、気球は何故か時速500マイル(=800Km)というスピードで逆風の中を海を渡ってある別の陸地に流されそこで不時着します。そこはやはり巨人の国でしたが、キャプテン達がいた場所とは別の国で、巨人の惑星ではこの国のことを知らず、ただ海を渡ろうとしたものは戻って来ないということだけが知られていました。その国はタイタスという専制君主が支配していましたが、タイタスはある首輪を人にはめて、電気を流すかなんかで苦痛を与え思い通りに動かしていました。という風にストーリーを説明しても結局ほとんどのことが説明されていませんし、結末もナンセンスですのでここで止めます。アーウィン・アレンは何を好き好んでこんな変なライターを使い続けるのかが全く理解出来ません。
NHK杯戦囲碁 蘇耀国9段 対 秋山次郎9段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が蘇耀国9段、白番が秋山次郎9段の一戦でした。序盤での差し手争いで黒が何手もかけて左上隅の白にプレッシャーを掛け、それに対し白が手を抜いて右下隅から下辺を打つという展開になりました。黒は結局左上隅の白を中央に追い出して攻める展開になりました。そんな中、黒が6の10にふわっと白を包囲した手が好手だったと思います。白はこの手に対し5回連続で考慮時間を使いましたが、隅で活きに行かず、黒の包囲網突破を図り、激しくなりました。黒は白の連絡の不備をとがめ、白にダメを連絡させようとしましたが、白は隅は単独で活き、中央は開き直って逆に左辺の黒を攻める方針でした。しかし黒は左辺で白に1子を噛み取らせて簡単に活かしたのが疑問で、形勢は互角に戻りました。その後黒が左上隅に利かしに行った時、白が上辺左の黒3子を手を抜けば取るぞと利かしに行ったのが問題で、黒は3子を捨てて先手を取り、待望の下辺の飛びに回り、ここで黒が優勢になりました。その後白は色々策動しましたが、左下隅で黒が切りを入れ捨て石にしたのが下辺と左辺の両方で利き、結局活きていた左辺の白が見合いの手を打たれ死んでしまいました。その後白は下辺の一部を破りましたが、盤面で15目以上の差が付いており、白の投了となりました。
ところで、AIによる形勢評価ですが、今は物珍しいので興味本位で有り難がられているのでしょうが、その内反対意見も出て来るのでは、と思います。碁は逆転のゲームであって、形勢が80:20になったから終わりというものでは無いと思います。特にNHK杯戦のような早碁では。
スター・トレックの第2シーズンの”I, Mudd”
スター・トレックの第2シーズンの”I, Mudd”を観ました。第1シーズンで出てきた宇宙詐欺師のハリー・マッドが再登場。エンタープライズ号は外部からクルーに化けて送り込まれたアンドロイドに船のコントロールを奪われ、ワープ7である未知の惑星に向かいます。転送で降り立った一行を出迎えたのは、第1シーズンにインチキ美女を鉱物採掘の労働者達に売りつけようとしていたハリー・マッドです。ハリーが脱走して逃げ込んだ先の惑星がここで、そこには人間に仕えるように作られていながら何千年も命令者がいないままだったアンドロイドの星で、ハリーはアンドロイドに命令して王様気取りです。ハリーはエンタープライズ号のクルーを全てアンドロイドで置き換えて、その代りにカーク達乗員をこの星に残して去ろうとしていました。カーク達はアンドロイドの弱点を探り、2000体ものアンドロイドを中央で管理しているノーマンという電子頭脳がいるのに気がつきます。アンドロイド達は新たにやってきたカーク達を分析した結果、ハリー・マッドが人間の中でも最低のレベルであることに気がつき、エンタープライズ号を自分たちだけで乗っ取って、人間達を全部自分達が管理しようと計画します。カーク達は、ノーマンが非合理的な話や行動にはついていけないことに気がつき、わざとナンセンスなことを言ったりやったりします。その効果があって全てのアンドロイドが動かなくなります。結局カーク達はマッドをこの星に残し、またマッドが昔懐かしで作っていた自分の古女房のアンドロイドを500体も作ってマッドへの意趣返しとして出発します。
しかし、コンピューターを相手にする時非合理的な話をしてとか矛盾点を付いてコンピューターをジレンマ状況に陥らせるとか、何度も出てきています。
「愛の戦士 レインボーマン」
「愛の戦士 レインボーマン」52話全部を観終わりました。ちょっと観たくなってDVDのVol.1を買って観ていたら、結構はまって結局Vol.8まで全部買って最後まで観たものです。マーベルコミックのヒーローで「キャプテン・アメリカ」ってあってそのデザインはほとんど星条旗そのものですが、レインボーマンはこのラストシーンで分かるように、それに対して言ってみれば「キャプテン・ジャパン」ですね。ダッシュ7のコスチュームはほとんど日の丸です。(まあ太陽の化身だから、日の丸でまったくおかしくない訳ですが。)子供の時実際に放映されていた頃は数回ぐらいしか観ることが出来なかったので、今回初めて全部のストーリーを知りました。それでやはり川内康範の原作というのが、非常にユニークかつ優れていると思います。まあ細かく言えば突っ込みどころは沢山ありますが、偽札によるインフレで経済を混乱させるとか(ただ10倍くらいのインフレであの騒ぎは変で、第1次世界大戦の後のドイツのインフレは1兆分の1に通貨価値が下落しています)、東京湾で巨大爆弾を爆発させて津波を起こすとか、ミサイルを撃ち込むとか、幼稚園のバスを襲うぐらいしか能の無い他の特撮ものの敵と違い、非常にリアリティーがありました。また、人々が逃げ惑うシーンは、大平洋戦争末期の空襲とかまた初代ゴジラのシーンを思い出させます。それだけでなく、この番組が終ってすぐに(1973年10月)第1次石油ショックが起こり、実際に石油が入ってこなくなり、買い占めが横行し、狂乱物価と言われたインフレが起き、この番組は何か非常に予言的な内容でした。
ただ、「キャッツ・アイ作戦」でキチ○イという単語が何度も登場したり、「死ね死ね団のテーマ」(挿入歌)では、1番だけで47回も「死ね」が繰り返されており、どう考えても再放送は無理だと思います。(実際にされていないようです。)また原作ではミスターKは欧米系(オーストラリア?)という設定だったそうですが、日本人の平田昭彦が演じた結果、ある子供向け雑誌で元々半島の人と間違って説明されていたようで、ますます再放送は困難です。(ウルトラセブンの第12話、スペル星人の回の事情とちょっと似ていますが。)
配役は何故か女性が非常に多彩で、主人公の恋人、妹、母に加え、「死ね死ね団」側でミッチー、キャシー、オルガ、ロリータ、ダイアナ等々と色々と楽しませてくれました。またそれぞれの俳優もさすが東宝でみな達者な演技で、特にタケシの父親役の小泉博は良かったです。また主役の水谷邦久も本当に眼がきれいな俳優で、レインボーマンのダッシュ7の眼出しコスチュームが良く似合っていました。
後は髪型とか服装とか、カルチャーとかがいかにも70年代初頭で、とても懐かしかったです。一応難点を言えば、ホテルなどとのタイアップが2回あって(鴨川シーワールドホテル、ホテル林田温泉+フェリー会社)、そのための強引なストーリー展開がちょっと鼻につきました。ミスターKが九州の工場を視察に行くのに、潜水艦とかヘリとか持っているのにカーフェリーでのんびり行ったりとか。
「巨人の惑星」の”Deadly Pawn”
「巨人の惑星」の”Deadly Pawn”を観ました。巨人の惑星にも何故か地球とまったく同じチェスがあります。あるマッドサイエンティスト(単なる形容ではなく、本当にどこかおかしいらしく、精神科医が付き添っています。その精神科医を演じているのがジョン・ザレンパで、タイムトンネルで老科学者スウェインを演じていた人です。)その男は自分の知力が地球人に劣っていないことを証明するため、キャプテン達を捕まえチェスの試合を挑みます。それも特殊な仕掛けがあって、あるマスの底が抜けて駒が下に落ちると炎で焼かれてしまいます。しかもその男はキャプテン達をチェスの駒に縛り付けます。地球人側で誰が相手をするかを話あっていたら、バリーが子供ながら実は地区大会で優勝した腕だということが分かり、バリーがプレイします。しかし、インチキがあって、以前マークが作ったチェスのコンピュータープログラム(人間より強い)がバリーをサポートすることになっています。途中まではバリーが劣勢でしたが、休憩を取ってスピンドリフト号のコンピューターと通信出来るようになってからは挽回します。バリーに王手をかけられた男は逆上します。その騒ぎの中でバリーが無線機を使っていたことがばれ、男は怒ってキャプテン達全員を盤の下の処刑室に落とします。あれこれあって結局キャプテン達が囚われていた精神科医を解放し、男とその精神科医が争っている内に機械が壊れ、男は死に、キャプテン達は無事に逃げて、という話でした。私はチェスはほとんど知らないので、もう少し知っていたらより楽しめたかもしれません。
河村尚子さんのベートーヴェンのソナタ
河村尚子さんのベートーヴェンのソナタが素晴らしいです!
現在第3集まで出ています。ドイツのブレーメンでの録音で、面白いのは調律師の名前が出ていることで、ゲルド・フィンケンシュタインという人です。面白いことに、アファナシエフのCDの多くもこの人が調律師として名前が出ています。河村尚子さんはこの調律師のことを「魔法の調律師」と呼んでいます。
河村尚子さんの最初のCDは2009年に出ていますが、私は日本での最初のCD「夜想」を聴いてすぐ好きになり、これまでコンサートも2回行ってます。
これまでショパン弾きとベートーヴェン弾きは分かれていて両方弾く人はあまり多くなかったように思いますが(特に女性ピアニスト)、最近は両方こなす人が多いようです。例えばメジューエワさんも両方こなします。
中野英男さんの「音楽 オーディオ 人々」
中野英男さんの「音楽 オーディオ 人々」を読了。筆者はトリオ(現JVCケンウッド)の3人の創業者の一人で、残りの2人の春日兄弟とは義兄弟の関係。トリオの社長、会長を務められました。オーディオ会社の経営者であり、同時に大変なオーディオマニアで、JBLのパラゴンという有名なスピーカーを日本で初めて買った人ですし、またVita Voxもそうです。さらにはトリオにレコード部門を作り、シャルランという録音の良さで有名なレーベルのLPを日本で販売したり、またジャズで有名なECMブランドのLPを日本で販売したりしています。今はこういう経営者でかつオーディオマニアって人はほぼいないですね。(日本の話)
1972年に春日兄弟はトリオを辞めてアキュフェーズ(最初はケンソニック)を作りますが、Wikipediaには「社内クーデター」とありましたが、中野さんは特にこの本の中で二人を批判的に書いたりはしておらず、むしろ春日二郎氏(アキュフェーズ初代社長)を「天才」と呼んでいます。私の推測は、1971年のニクソンショックによる円高(1ドル=360円が308円になった)によって輸出比率の高かった当時のトリオの業績が悪化し、銀行から役員を迎えたりしていますので、その辺の責任を取らされたのではないかと思います。
また、面白かったのが、高級プリメインアンプのKA-8004のエピソードです。何でもトリオの自信作として出したものが、試供品がある評論家に酷評され、既に生産に入っていたのを中止。そうしたら技術系ではない社員が「こうすれば良くなる」と言って来たのがコンデンサー2個をあるメーカーのものに変えるだけ。しかしそれで高音のざらつきが取れ、きわめていい音になるのを皆が確認。件の評論家も「初めて石のアンプが真空管と同じ音の艶を出した」と一転して激賞。しかし、そのコンデンサーは既に3年前に生産中止になったもので、ジャンク屋でしか入手出来ない。メーカーに打診したら最小発注数30万個ならやるが、納期は3ヵ月という回答。それで全国の支店に声を掛けジャンク屋を訪ね回ってなんとかコンデンサーを入手ししのいでいたが、コンデンサー屋から3ヵ月後に届いたものがまったく音が良くなく使えない。結局、ジャンク屋からの入手が出来なくなった時点で生産中止という顛末です。このトラブルは春日兄弟退社の一年後ぐらいのことなので、これによってお二人が責任を取って辞めたということではないようです。
また、この事件をきっかけにアンプの最終的な音質をチェックし責任を持つ音質係という役職が作られますが、それに従事していた30歳ぐらいの社員が、当時会長であった中野さんに「一生この仕事をやらせて欲しい。」と直訴してきたそうです。
このトリオに限らず、昔のソニーとかホンダとか、フロンティア精神に満ちあふれていた会社が今の日本には残念ながら見当たりません。
TOEIC Speaking 再トライ
またTOEIC Speakingを昨日受けて来ました。これで8回目。これまでの結果は、
2018年7月 150点
2019年2月 140点
2020年1月 170点
2020年7月 140点
2020年8月 170点
2020年9月 170点
2021年1月 140点
2021年4月 ?
です。170点を3回取っていますが、最後の解決策の提案と自分の意見を述べる問題でしくじるとたちまち140点になります。今回のはその最後の2つはまあまあ解答出来たけど、細かいミスもいくつか有り、最高点を更新するのはちょっと無理かなと思います。最低でも180点取れるまで粘り強く受け続けます。
NHK杯戦囲碁 今村俊也9段 対 鈴木歩7段
本日のNHK杯戦囲碁は、黒番が世界一厚い碁の今村俊也9段、白番が鈴木歩7段の対戦です。鈴木7段は旦那さんの林漢傑8段もNHK杯戦に出場しており、夫婦での出場です。
対局は左辺に黒が展開していたのに白が打ち込んでから動き始めました。黒が左上隅で厚みを作って、さらに左辺で一目を噛み取ったのがどうだったか。左辺は確かに安定しましたが、その間に白に2回当たりを打たれて凝り形になったと思います。ここでAIの評価も黒白30:70になりました。その後黒が右辺、白が下辺に展開した後、白は右上隅の星に付けて行き、隅の地を稼ぎました。その代償で右辺の黒模様が立派になりましたが、白は軽くケイマで消しに行きました。黒は受けずに下辺左の白に肩付きしましたが、白は受けず右辺で黒に付けて行きました。ここで黒が割り込んだのがどうだったか、白は1子を捨てて右辺をいい形で割ることが出来ました。この結果、AIの評価は黒が急落し、20%を割りました。しかし今村9段は諦めず、下辺左の肩付きした黒を動きだし、白が途中緩手を打ったこともあって、下辺で居直り、形勢をある程度挽回しました。さらに左下隅から延びる白と左辺の白の分断を図り、これが一時は成功してAIの評価は五分五分に戻りました。しかし下辺で一手かけて引いたのが緩手で、白から8の16の切りという好手を打たれてしまいました。この手に対して黒は受けなければなりませんでしたが、白はこの切りが働いてそのまま左下隅と左辺の白を切り離す手を防いでおり(黒が切りに行くと逆にダメヅマリで取られてしまう)、先手で切り上げ中央に回りました。この結果、AIの評価値もほぼ白勝ちになり、その後右辺から延びる白を狙い続けましたが、右上隅で白から逆襲の出切りを打たれ、白を取りにいった数子が逆に取り込まれて投了となりました。うーん、やっぱり私はAIの形勢判断はあまり見たくないですね。どしてもそれによって先入観を持ってしまいます。