
私が本格的なオーディオセットを買ったのは大学に入ってからで、1980年でした。
高校時代から、ソニーのフォノイコライザー付きの大きなラジカセ(CFS-686)に、パイオニアのPL-30というレコードプレーヤーに、カートリッジはシュアのMM型のM75EDというのを付けて、クラシックのLPを聞いていました。
大学に入ってから、この写真のような本格的なセパレートコンポを揃えました。
(1)プリメインアンプ AUREX(東芝)SB-730 定価:79,800円
何故AUREXなのかというと、最初に下宿したのが豊島区の雑司ヶ谷で、その近くに東芝の家電ショップがあり、そこの主人がオーディオマニアでした。店に巨大なホーン型スピーカーがあり、時々レコードを持っていって聞かせてもらいました。このアンプはその御主人のおすすめ。
当時、まだオーディオの知識はあまり無かったので、素直にお勧めに従いました。
このアンプ、79,800円の激戦区であまり売れ行きは芳しくなかったようですが、音は悪くなかったです。ただ、面白いことにスイッチONの直後は冴えない音ですが、3~4時間使っていると俄然音に深みが出てきていい音になるという、真空管アンプみたいなアンプでした。これは長岡鉄男もどこかでそう書いていました。このアンプは4年くらい使って2代目はトリオのKA-1100を買いました。
(2)スピーカー
メインは昨日紹介したオンキヨーのM77でした。それ以外に、長岡鉄男のMX-1というマトリックススピーカーを、Fostexのキットで組み立てて、FE103を4本付けて聞いていました。このマトリックススピーカーは低音はあまり出ませんが、テクノ系とかを聴くと音が部屋の中をグルグルと飛び回る、面白いスピーカーでした。またカートリッジとの相性が強烈で、有名なデンオン(当時はデノンではなくデンオンでした)のDL-103との相性は最悪で、非常に痩せた音になりました。逆にShureのV15 TypeIVとかは良かったです。
(3)カセットデッキ ソニー TC-K77R 定価:94,800円
1980年当時、CDはまだ無く、ソースとしてはLPレコードとFM放送でした。エアチェックの全盛期で、私も良くNHKのクラシックのライブ録音をカセットに録音しました。その際に問題になるのがテープの録音時間で、ポップスと違ってクラシックは曲が長いので、テープが途中で切れてしまうことが良くありました。そこでこのデッキの登場で、オートリバースで、1秒くらいでヘッドを180度回転させて録音を継続出来ます。ただそうは言っても、1秒とは言え曲が中断するのはイマイチで、どちらかというとカセットの両面の連続再生で便利でした。これも4年くらい使ってからナカミチの一番安い480(2ヘッド)に買い換えました。
(4)チューナー テクニクス ST-S6 ¥44,800円
当時、チューナーで有名なのはトリオでしたが、値段が高く、お手頃な価格で出たばかりだったこれを購入。これとセットになる室内用の平面FMアンテナを売っていましたが、それは使わず普通のトンボアンテナ(位相差給電方式の小型アンテナ)で聴いていました。クォーツシンセサイザー方式の普及期のチューナーです。
(5)レコードプレーヤー パイオニア PL-50L 定価:85,000円
高校の時、PL-30を使っていて気に入っていたので、その上位機のPL-50Lを買いました。マニュアルですが、最後まで行くと自動的にトーンアームが持ち上げられる機構がついていました。このPLシリーズのトーンアームは全てオイルダンプといって、軸の周りをシリコンオイルで制動する仕組みが付いていました。しかしそれをかけると確かに反りがあるレコードなどでアームが揺さぶられる(その結果高音も混変調歪みが発生する)のは減りますが、細かい音もダンプされてしまうことや、また引っ越しの時などにはそのままでは運べず、シリコンオイルを抜かなければならないなど面倒であり、結局オイルを入れないで使っていました。
カートリッジは、ShureのV15 TypeIVというMM型で当時もっとも評価が高かったのとか、これもNHKのFM局で使われていたデンオンのDL-103とかを経て、サテン(Satin)という京都のメーカーのM21に落ち着きました。このカートリッジはトラッカビリティ(レコードの溝への追従性)はイマイチでビリつくことが良くありましたが、音は繊細で美しく良いカートリッジでした。針の部分をモジュール化して、磁石で本体にくっつけており、MC型なのに針交換が可能でした。また針圧については、「指定の重さの前後の1点にジャストポイントがあり、そこで音質が最高になるので誰にでも分かります」といった説明が書いてありましたが、そのジャストポイントは私の機器ではまったく分かりませんでした。またMC型の中ではかなり出力電流が大きく使いやすかったです。
レコードプレーヤーは結局4年ぐらいして、同じシリーズの最上機種であるPL-70LIIに買い換えました。これはダイレクトドライブの傑作だったと思います。つい15年くらい前まで現役で使っていました。カートリッジは、SATINはどこかのタイミングでつぶれてしまったので、その後はオーディオテクニカのMC型を使っていました。





スター・トレックの第2シーズンの”Catspaw”を観ました。何というかスター・トレックらしくないとても変なゴシックロマン的なホラー話。ある生物がいない筈の惑星を探査していたスールーら3人の内2人と連絡が取れなくなり、1人は転送でエンタープライズに帰還しますが、戻った時倒れてそのまま死にます。そしてその口から奇妙な声で「エンタープライズ号は呪われた。この星に近付かずに帰還せよ」というセリフが流れます。カーク、スポック、マッコイの3人がその惑星に向かいます。そこでは奇妙な霧や突然の嵐、3人の魔女が現れやはり戻るよう警告します。しかし3人はそれを無視してスポックが見つけた生物が居る場所に向かうと、それはいかにも中世風のお城のような館でした。中に入ると今度は黒猫です。一行が中を進んでいると突然床が崩れ3人は地下に落ちて気を失います。目を覚ますとそこは中世風の拷問室で、3人は手を鎖でつながれていました。やがて催眠術にかけられたスールー達がやってきて、3人をこの館の主人に引き合わせます。そしてさらにその主人の仲間という女性に紹介されます。その二人はまるで悪魔と魔女でした。女性はカークに興味を持ち誘惑します。カークもそれに乗った振りをして秘密を探ろうとします。その悪魔と魔女風の二人はエンタープライズ号のミニチュアを取り出し、それをロウソクの炎であぶります。そうすると本物のエンタープライズ号も温度が急上昇します。またミニチュアのエンタープライズ号が何かの樹脂の中に入れて固められると、本物も何かのフォースフィールドに捕らえられ動けなくなります。カークを誘惑した魔女は結局カークが本心では自分に興味が無いことが分かると、化け猫のような黒猫に変身して一行を襲おうとします。3人は男性の方の協力で脱出しますが、結局カークがその魔女風のエイリアンの力の源泉である杖みたいなものをテーブルに叩きつけて壊したため、魔女は力を失います。
「巨人の惑星」の”A Place Called Earth”を観ました。出ました、脚本がウィリアム・ウェルチ!ロジカルではない荒唐無稽な脚本を書かせたらこの人の右に出る人はいないくらいの、低レベルの脚本家です。この「巨人の惑星」の欠点は、要するにガリバー旅行記の巨人国の話と一緒で、SFらしい要素がまるで無いことです。ところがこの回でいきなり大飛躍で、超荒唐無稽なSF話になります。紀元5424年くらいの地球のタイム・トラベラーが、キャプテン達の時代に来て、地球人を100人だけ残して疫病で皆殺しにし、残った100人からまた社会を再生して自分たちがそこの独裁者になろうという計画を立てます。それが何故か地球にタイム・トラベルしないで、キャプテン達がいる巨人の惑星に来てしまいます。それだけ進んだ未来から来た人間なのに、何故か巨人の惑星のことはまるで知りません。タイム・トラベラー達はキャプテン達を使って地球から連れてきた100人が住む所を作ろうとしますが、結局未来のタイムコントロールに犯行がばれて捕まって未来に連れ戻されるという、「巨人の惑星」である必要は全くない話でした。さすがウェルチとあきれるしかありません。




スター・トレックの第2シーズンの”The Doomsday Machine”を観ました。お話としては単純ながらスリリングな展開の回でした。また1960年代の冷戦と最終戦争への恐怖から生み出されたようなお話でした。エンタープライズ号がある太陽系に入るとそこに7つあった惑星は2つを残して全て破壊されていました。そうしている内にエンタープライズは連邦の船による自動救助信号を受信しますが、駆けつけてみればそれは大破したエンタープライズの同系艦のコンステレーションでした。転送装置で艦内に入るとクルーは誰もおらず、ただ司令官のデッカーのみが発見されました。デッカーによれば悪魔のような怪物と戦ったがまるで歯が立たず、クルー400名は近くの惑星に転送したけど、その星ごと破壊され、デッカーのみが生き残ったということでした。デッカーはエンタープライズ号に転送されますが、そこで転送装置が故障し、カークとスコット達がコンステレーションに取り残されます。デッカーは元気を取り戻すと、連邦の規定をタテにして、エンタープライズ号の指揮を執ります。それは無謀にもその怪物を攻撃することでした。その怪物はそれはある異星人達が最終戦争用兵器として作ったロボットで、その異星人達の両方がその兵器で滅んだ後も、命令を実行し続けていて、次々に惑星を破壊し続けていました。しかしエンタープライズ号のフェイザー攻撃もまったく役に立たず、逆にトラクタービームに捕まって引き寄せられてしまいます。カーク達はコンステレーションのインパルスエンジンとフェイザーを修理し、攻撃によってエンタープライズ号を怪物から解放します。通信が回復した結果、カークとスポックはデッカーから指揮権を無理矢理奪いますが、デッカーはエンタープライズ号の探査ポッドを奪って怪物の口の中に突撃します。デッカーは死にましたが、カーク達はその爆発で怪物のエネルギーが低下したことを察知し、中から爆発によってその怪物を倒せるかもしれないと思い、今度はコンステレーションを怪物の口の中に突っ込ませます。それは時限装置で爆発させ、爆発前にカークはエンタープライズに転送で戻る予定でしたが、そこで転送装置が故障し…という話です。