スタートレック・TNGの”The Ensigns of Command”

スタートレック・TNGの”The Ensigns of Command”を観ました。レトリックの研究家?の私にとっては、2つの「説得」が同時進行するという面白いエピソードでした。シャリアックという連邦とは条約を結んでいるけどそれ以外はまったく交渉が無いエイリアンから突然エンタープライズ号に連絡が入ります。それによるとタウ・シグニ・Vの惑星は彼らの領域であり、そこに連邦の人間がいるのでそれを3日以内に排除するようにというものでした。それは条約上その通りですが、その星は強力な放射線が降り注いでいて人間が住むのは不可能ではないかと思われました。しかし放射線の影響を受けないデータが降り立ってみると、それは90年前の植民地開拓船がはるかに目的を逸れてその星に着陸し、放射線と戦いながら今は15,000人のコロニーを築いていることが分りました。しかし、そのリーダーのゴシェヴァンは、自分達の築いて来たものを捨てられない、戦うと退避を拒みます。一方でエンタープライズ号のピカードの方は15,000人の退避に必要なシャトルの準備に3週間かかることが判明します。それでピカードは条約を盾にフェイスツーフェイスの面談を申込み、3週間待ってくれるようシャリアックに頼みますが、向こうは条約の条文を示して撥ね付けます。一方データの方は、コンピューター好きのアードリアンからアドバイスを受け、「感情」に訴える説得に転じますが、これも失敗します。最終的に放射線の下で動かなくなっているフェイザーを自分の回路を移植して動くようにし、そのフェイザーでコロニーの水道を破壊するというデモンストレーションをします。(論理的・感情的説得に失敗して、結局は暴力の実演で無理矢理説得しているので反則だと思いますが…)
一方ピカードの方は、条約の中に両者でもめた場合には第三者の仲裁を要請出来るというのを見つけ、現在冬眠中の種族の仲裁を要請すると言います。冬眠は後半年続きます。こちらはいわば条文の穴を見つけるという、「ベニスの商人」以来の伝統的な方法で解決します。
ということで両方の説得に成功した、というエピソードでした。データとコンピューター好きの女性の間の恋愛?が挿入されています。