ウルトラマンタロウの「幻の母は怪獣使い!」を観ました。交通事故で妻を殺された男が、妻のロボットを作ったら、男の車を憎む気持ちがそのロボットに乗り移り、結局可愛がっていたペットのオウムの死体を怪獣として蘇らせて車を襲わせる、というもの。ちなみに最近読んだ「AIとSF」という短篇集の中にも死んだ妻をAIで蘇らせるというのがありましたが、どちらも発想としては陳腐です。それに初代ウルトラマンでヒドラという高原獣が交通事故で死んだ子供の魂が乗り移って車を襲う、というのがありましたら、そちらも二番煎じです。という訳であまり誉めるところもなく、オウムの怪獣もタロウのストリウム光線であっさり倒されます。最後破壊されたロボットの妻をタロウがリヴァイブ光線で復活させて昇天させる、という所だけ無理矢理ハッピーエンドにしています。
月: 2025年5月
トワイライト・ゾーンの”Come Wander with Me”
トワイライト・ゾーンの”Come Wander with Me”を観ました。ロカビリー歌手のフロイド・バーニーが新しい歌の素材を探して人里離れた山の中にやってきて、不思議な女性がハミングしているのを聞きつけます。バーニーはその歌が気に入り、それを買いたいと言いますが、その女性、メリー・レイチェルはそれは売り物ではない、と言います。そしてバーニーが彼女を誘惑していた時に、歌の中で出て来た男が銃をもってやって来ます。バーニーはその男を誤って殺してしまいます。レイチェルの制止にもかかわらずバーニーは逃げ出して最初に訪問した古ぼけた楽器屋にまでたどり着きますが、そこでもそこの主人である老人を殺してしまいます。そうすると古ぼけた楽器達が狂ったように音を出し始め、結局殺された男の兄弟3人がやって来てバーニーを撃ち殺して…という話です。まあ悪夢のような話ですけど、ロカビリーという言葉が何だか懐かしかったのと、当時フォークシンガーなどが民謡を収集してアレンジして発表していたりしていたのが背景にあるようでした。
「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第61回目を公開
「ローマ土地制度史―公法と私法における意味について」の日本語訳の第61回目を公開しました。ここはラテン語の原文引用がかなりあって大変でした。これで全体の88%、残りは32ページになりました。ここでは元々自由市民であったコロヌスが次第に農奴的な方向へ変化していくのの第一歩である、自分の借りている土地を耕すだけでなく、地主の農園の労働力としても使われるようになる過程を論じています。
ウルトラマンタロウの「母の願い 真冬の桜吹雪!」
ウルトラマンタロウの「母の願い 真冬の桜吹雪!」を観ました。落書きから出てくる怪獣ということで、ウルトラマンのガヴァドンと、新ウルトラマンでも子供が描いた絵から出る怪獣がありましたが、その系譜です。ただ子供は元々怪獣が入って出来たシミをなぞっただけですが。それで病気の母親がいる病院が怪獣に襲われそうになり、塀にタロウの絵を描いてタロウが出てくるよう願い、光太郎が一応その絵の前で変身して怪獣を倒します。タロウと怪獣との戦いで空中戦があったのがちょっと珍しいです。次回は交通事故に遭って死んで車を襲う鳥型怪獣って、それヒドラでしょ!タロウも終盤に入ってネタに苦しんでいる感じです。
NHK杯戦囲碁 洪爽義5段 対 小山空也7段(2025年5月18日放送分)
本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が洪爽義5段、白番が小山空也7段の対戦です。小山7段は3度目の出場で初勝利を狙っています。この二人の対戦は、なかなか本格的な戦いにならず、少し打ち合っては離れてというボクシングで言えばヒット&アウェーみたいな戦いが続きました。ただ黒が右辺から中央の戦いで白を切りに行ったのが少しどうかという感じで逆に黒の弱石が中央に出来ました。そうなると白の左辺の模様が効いてきて、その後黒が左辺中央の白に付けていって侵入を図りましたが、中で活きることは出来ず中央につながるのがやっとで、白は左辺ぶっ通しで45目ぐらいの地をまとめ、ここで白のリードとなりました。黒はその後辛抱しながら大ヨセを打ち続けチャンスをうかがい、上辺から中央の白の薄みを付いていく勝負手を放ちました。ここで白が慌てず騒がず白6子くらいを捨てて収束したのが冷静で、白がその前に黒の中央の5子くらいを切り離す手を打っていましたので、ここのやり取りではほとんど形勢は動かず、結局白の中押し勝ちになりました。小山7段は嬉しいNHK杯戦初勝利でした。
宮内洋の快傑ズバット
宮内洋主演の快傑ズバット、これまで何本かは観ていますが、DVD3巻を買って全話観ました。このドラマはほぼ半分がテンプレート化されていて、
(1)ある町で暴力組織のメンバーが悪いことをしている
(2)宮内洋演じる私立探偵の早川健がギターを弾きながら登場(小林旭の「渡り鳥シリーズ」のパロディー)
(3)早川が悪の組織の下っ端をやっつける
(4)暴力組織の用心棒が登場
(5)早川がその用心棒の特技(ナイフ投げ、吹き矢、トマホーク、弓、手裏剣投げ等々)を「日本じゃ2番目だ」と否定し、自分が1番と主張して、用心棒との腕比べになる。
(6)早川が勝って暴力組織は一旦退散。
(7)その後また暴力組織と早川の戦いになるが、多くは人質を取られるなどして早川がピンチに陥る。
(8)突然ズバットがズバッカーに乗って登場。(変身シーン無し)
(9)ズバットが用心棒と暴力組織の首領を倒した後、首領に対して「飛鳥五郎(ドラマの冒頭で悪の組織に殺された早川の親友)を殺したのはお前だな!」と問い詰める。
(10)首領がそれを否定し、ズバットが「また違った...」とつぶやく。
(11)早川がその町を去って行く。
観ていると、テレビ東京(当時東京12チャンネル)ということもありますが、低予算でズバットスーツは単なるラテックス製と思われるスーツで変身シーンも早川がそれを装着するだけ(頭部以外は装着シーンの画面無し、その頭部も閉めた時隙間が出来て工作精度低いです…)ですし、ズバッカーに至っては明らかにバロム・1のマッハロッドの再利用です。(ベースはどちらもダットサン フェアレディ 1500 SP310です。フェンダーの形状は違いますが、それはFRPの外付けパーツでしょう。)
でも、低予算のしょぼい特撮を宮内洋のあまりにも熱い演技が全てをふっとばして楽しめるドラマとなっています。宮内洋は「変身しないで戦いたかった」と言っていたそうですが、実際に早川健はそのままでほとんどの武芸で日本一で用心棒にも勝っているのですから、そもそも変身する必要性がまったくないです。また暴力組織の用心棒は単なる人間で怪人でもロボットでもありませんから、その意味でもズバットへの変身は不要です。(それなのに、ズバットの能力設定はジャンプ400m{仮面ライダー1号の27倍!}とか走る速度マッハ7{走ったらソニックブームが発生します、大体ズバッカー=時速350Kmは不要}とかになっていて笑えます。)
このズバット、オモチャのズバッカーがまったく売れなかった(そりゃそうでしょう、単なる乗り物に過ぎず武器もありませんし、そもそもマッハロッドのパチモン感が漂ってます)ため、途中でスポンサーのタカトクが降りて、32話(2.5クール)で打ち切りになっています。そのためか最終31、32話は無理矢理感が強く、ラスボスの衣装もルチャリブレの出来損ないみたいでかなりイマイチです。
このドラマは「渡り鳥シリーズ」をベースにしていると書きましたが、「渡り鳥シリーズ」って主人公だけはいつも同じですが、シリーズ同士はまったく別の世界でつながっておらず、1回1回リセットされます。(主人公の滝伸次を好きになる女性は朝丘ルリ子が毎回別の名前で登場、また敵役で最後に主人公に味方するのは宍戸錠が同じく毎回別の名前で登場。)それがズバットにも持ち込まれて、大体早川健は戦っている相手がすべてダッカーという上部組織の暴力組織であることを31話まで認識しておらず、一方ダッカーの方も毎回早川とズバットの登場に「お前は誰だ!」とかやっています。
スタートレック・TNGの”Transfigurations”
スタートレック・TNGの”Transfigurations”を観ました。エンタープライズ号がある星で脱出ポッドがクラッシュしているのを発見し、その中にいた瀕死のヒューマノイドを救助します。女医のクラッシャーが治療しますが、そのヒューマノイドは記憶を無くしていたものの、信じられないスピードで回復しただけではなく、細胞全体が進化していました。クラッシャーはそのヒューマノイドに愛情といよりむしろ魂の触れあいのようなものを感じます。ある日完全に回復したヒューマノイドは自分は旅の途中で使命を果たす必要があると言い、エンタープライズ号のポッドで脱出しようとし、止めに入ったウォーフを殺してしまいます。しかしヒューマノイドが手を当てるだけでウォーフは怪我一つなく蘇ります。そしてヒューマノイドを追って宇宙船がやって来て、そのヒューマノイドは囚人だからこちらに引渡すように迫ります。エンタープライズ号は断った結果、船の酸素を止められてしまいますが、最終形に進化しつつあったヒューマノイドが元に戻します。結局ヒューマノイドは敵船の艦長をエンタープライズ号に転送し、そして全体が光りとなる最終形に進化します。結局彼らは新しい進化だったのが、病気とされて社会から排除されようとしていたものでした。
という話ですが、ヒューマノイドの癒やしが完全にイエス・キリストを思わせ、ちょっとキリスト教色が入っているエピソードでした。
ウルトラマンタロウの「ウルトラ兄弟を超えてゆけ!」
ウルトラマンタロウの「ウルトラ兄弟を超えてゆけ!」を観ました。かつてウルトラ兄弟に倒された怪獣達の強い部分が合体した最強怪獣のタイラントが登場します。タイラントはゾフィー、初代マン、セブン、新マン、エースの順にウルトラ兄弟を倒していきます。タロウは子供の自転車乗りの練習を手伝っていて、ウルトラサインを見落としてしまうという体たらくです。しかし何故か他の兄弟が全員敗れたタイラントをタロウがあっさりと倒します。まあタイラントも5人を相手にした後で疲れていた、ということなのかもしれませんが。一応5兄弟のかつての戦いがフラッシュバックされていて、まあサービス回でした。
トワイライト・ゾーンの”The Brain Center at Whipple’s”
トワイライト・ゾーンの”The Brain Center at Whipple’s”を観ました。まあありがちな話でWhipple’sという大メーカーの従業員3万数千人いる工場で、工場長は万能のコンピューター付きの生産マシンを導入し、次々に従業員の首を切って行きます。そんな中30年勤めた従業員が酔っ払って夜中に機械を壊しますが、工場長は彼を銃で撃ちました。結局工場長と機械のメンテ要員の2人だけになったのですが、そのメンテ要員もこんなゴーストタウンみたいな所で働くのは嫌だ、と辞めていきます。結局残った工場長が機械のメンテをしなければならなくなりますが、オチはその工場長もロボットに置き換えられる、ということで、またロビー・ザ・ロボットが登場します。これで3回目くらいの登場でしょうか。機械が暴走して大変なことになる、という展開かと思いましたがちょっと違いました。しかしAIの普及で現代でも真実味がある話です。
ウルトラマンタロウの「ウルトラ父子餅つき大作戦!」
ウルトラマンタロウの「ウルトラ父子餅つき大作戦!」を観ました。タロウが何故か餅つきをするというある意味問題の回。脚本は石堂淑郎です。ウルトラマンAの時も、夕子が月に帰った後で、クリスマスにウルトラの父の幽霊?と夕子が登場しましたが、今度はお正月です。それで餅つきのキネの怪獣のモチロンが日本の餅を食べに日本を襲う、というなかなかトホホなストーリーです。それで今回撮った写真を見て気付いたんですが、もしかするとウルトラの父の角を月のウサギに見立てている?それから夕子はかぐや姫のイメージ?と思いました。それからモチロンがある施設を襲うのに、襲われた方が戦争中の空襲を思い出す、とかある意味陳腐な描写がありました。まあ石堂淑郎は昭和7年生まれの戦中派ですから…