古今亭志ん朝の「高田馬場、甲府い」

shincho-takatanobaba今日の落語、志ん朝の「高田馬場、甲府い」。
「高田馬場」は、蝦蟇の油売りに身をやつして仇を探している姉と弟が浅草の観音様の参道でついに仇を見つける。仇の老人は主人の御用を果たしたいので、果たし合いは明日にしてくれと言う。それで、次の日に高田馬場で行うことになったが…というお噺。志ん朝が「蝦蟇の油売り」の口上を述べるのですが、これが見事です。
「甲府い」は、甲府から江戸へ出てきて掏摸に有り金をすべて擦られた若者が、豆腐屋の店先でおからを盗んで食べて、店のものになぐられているところに主人が出てきて、訳を聞いて、その若者を雇って…というお噺です。悪い人が一人も出てこないお噺です。

古今亭志ん朝の「火事息子、厩火事」

jpeg000 100今日の落語は志ん朝の「火事息子、厩火事」でどちらも江戸の華、火事にまつわる噺です。
「火事息子」は、勘当されて家を飛び出て定火消になっていた若旦那が、実家の火事に駆けつけて両親と再開を果たす噺です。息子は勘当されていても、駆けつけずにはいられない、両親の方は勘当したといっても、駆けつけてくれた息子のことが嬉しい、という人情の機微を描いた噺を志ん朝はうまく聴かせます。
「厩火事」はいわゆる髪結いの亭主で、働かずに酒ばかり吞んでいる亭主の、愛情を試そうとする噺です。一見女房を愛しているかに見えた亭主のちゃっかりぶりが笑える噺です。

古今亭志ん朝の「おかめ団子、茶金」

jpeg000 104落語、今度は志ん朝の「おかめ団子、茶金」です。
「おかめ団子」は親孝行をテーマにしたもので、親孝行な大根売りが老いた母親に柔らかい布団を買ってやりたくて、おかめ団子の店に盗みに入って、そこで店の看板娘が首を吊ろうとしているところに出くわし、それを引き留めて…という噺です。ちょっと噺に無理があるような気もしますが、志ん朝に演じられると素直に聴ける人情噺になります。
「茶金」は上方落語で、茶屋金兵衛は目利きで有名で、金兵衛が品物を見て、一度首をかしげると百両の値打ちがあると言われていました。ある時金兵衛が京都の茶屋で茶を飲んでいて、その時使われた何の変哲もなさそうな古びた茶碗に六度も首をかしげたので、それを見ていた油屋が一儲けしようとたくらむ噺です。金兵衛が首をかしげた理由が面白いです。サゲも面白いです。

古今亭志ん朝の「佐々木政談、夢金」

jpeg000 102落語、今度は古今亭志ん朝の「佐々木政談、夢金」です。「佐々木政談」は、子供たちがお白洲ごっこをしているを、たまたまお忍びで市中を視察していた南町奉行・佐々木信濃守が見かけて、お奉行役の子供の頓知の効いた判決に感心し、その子供を奉行所に呼び出して問答する噺です。ちょっと一休さん頓知噺を思わせます。
「夢金」は、欲張りな船頭が、連れの女性を殺して金を奪おうとするヤクザな浪人を、うまくだまして女性を助ける噺です。タイトルから落ちがわかってしまいますが…

古今亭志ん朝の「柳田格之進、干物箱」

jpeg000 97落語、今度は志ん朝の「柳田格之進、干物箱」を聴きました。
「柳田格之進」は正直なことこの上ない武士が上司に疎まれ浪人していますが、そのうちに質屋の主人と碁敵になり親しくなります。ある日月見の宴で質屋の家で碁を打ちましたが、その時に50両の金が紛失し、質屋の番頭は柳田が盗ったと決めつけ問いただします。柳田は盗った覚えはありませんが、役所で吟味になると色々都合が悪いこともあり、その50両を渡すことを約束します。柳田は自害して身の潔白を示そうと思っていましたが、娘に止められ、50両は娘が吉原に身を沈めて調達することになります。時が経って、柳田は元の藩に戻り江戸留守居役になることができましたが、娘は苦界に沈んだままです。そうしている内に、質屋では年末の大掃除をしていると、無くなった筈の50両が出てきます。それを聴いた柳田は娘の面目のため、質屋の主人と番頭を斬る、といい質屋に乗り込んできますが…という噺で、人情噺の傑作と思います。
「干物箱」は遊び人の若旦那が、自分が吉原に行くため、知り合いの善公に自分の声色を使わせ親父をだます噺です。身代わりになった善公と親父のやりとりがおかしいです。

古今亭志ん生の「稽古屋、後生鰻、らくだ、巌流島」

jpeg000 95落語、本日は大ネタの「らくだ」が聴いてみたくなって、古今亭志ん生の「稽古屋、後生鰻、らくだ、巌流島」を取り寄せて聴いてみました。
稽古屋は音曲噺で、志ん生のいい喉を聴くことができます。
後生鰻は志ん生が得意とした噺で、殺生を嫌う旦那が鰻屋からうなぎを買い取って川へ放してやっていたのが、ある日うなぎがないので代わりに…というお噺。
らくだは、屑屋が酒を飲んで態度を豹変させる所で終わっているショートバージョンです。体が大きくて無法者で「らくだ」というあだ名のお兄さんが、フグにあたって死んでしまって、その兄貴分が葬儀を出そうと大家や八百屋を脅かす噺です。酔っ払いの描写に関しては志ん生以上の落語家はいません。
巌流島は「岸柳島」とも表記されますが、乗合船に乗り合わせた無法な侍を年取ったお武家がうまく謀って川中島に侍を置き去りにする噺です。元は上方の噺で、志ん生がくすぐりを多数追加して滑稽なお噺に変えたみたいです。

古今亭志ん朝の「百年目」

jpeg000 93落語、今日は志ん朝の「百年目」。店の中でいつも小言ばかり言っている商売一筋の堅物に見える番頭さんが、実は大変な遊び人で、ある日芸者と花見に出かけてそこで店の旦那とばったり会ってしまい、遊びをやっていたことがばれて…というお噺です。
登場人物が大変多いのですが、志ん朝の演じ分けが見事ですし、長い噺ですが志ん朝のトントントンと噺を運ぶテンポが実に気持ちいいです。

古今亭志ん朝の「品川心中、抜け雀」

jpeg000 91落語、今度は志ん朝の「品川心中、抜け雀」を取り寄せて聴きました。
「品川心中」は、品川で売れっ子だった遊女が、寄る年波で段々人気がなくなり、移り替え(衣装替え)をしたくてもお金を出してくれる客がなく、それをはかなんで客のうち人の良い貸本屋の若旦那と心中しようとします。しかし土壇場で、若旦那を海に突き落とした後、お金を出してくれる客が見つかったと連絡があり、遊女は若旦那を海の中に落としたまま帰ってしまいます。突き落とされた若旦那は幸い海が浅かったので助かり、世話になっている親分の所に行きますが、子分共は博打の真っ最中で、手入れが入ったと勘違いして慌てふためくさまを志ん朝は見事に演じ分けます。実際の品川心中はこの後、若旦那が遊女に復讐する話があるのですが、これは現在では演じる人がいないようで、この志ん朝のCDも前半までです。
「抜け雀」は、一文無しで旅籠に泊まった絵師が、宿代の形に衝立に雀の絵を描いたのが、朝日を浴びると雀が絵から抜け出して餌をついばみにいってまた戻ってきます。これが評判になり旅籠は大儲けしますが、ある日老人がやってきて、その絵に欠陥があると言い出して、というお噺です。噺として面白いですし、サゲも決まっています。

小林信彦の「名人 志ん生、そして志ん朝」

jpeg000 79小林信彦の「名人 志ん生、そして志ん朝」を再読了。2001年10月に、古今亭志ん朝が63歳の若さで亡くなったことをきっかけにして、作者の志ん朝・志ん生に関するエッセイをまとめ、なおかつ「小説世界のロビンソン」に掲載されていた夏目漱石と落語の関係を論じたものを再掲したものです。
作者は、志ん生、志ん朝の親子、特に志ん朝を贔屓として、その早すぎる死を惜しんでいます。私もこの所ずっと志ん朝の落語をCDで聴いていますが、私も志ん生より志ん朝の芸の方を高く評価します。
作者は日本橋の商家の生まれで、志ん生-志ん朝に関しては特に江戸言葉の素晴らしさを讃えています。伝統的な下町の言葉は1960年代に絶滅してしまったようで、今後志ん朝のような素晴らしい江戸言葉をしゃべれる噺家というのは出てこないのではないかと思います。

桂文楽の「富久、景清、酢豆腐」

jpeg000 89落語、今日は桂文楽の「富久、景清、酢豆腐」です。
どれも文楽はとてもうまいのですが、私にはあまり笑えるポイントがありません。
富久は富くじにあたったのに、お札を火事で焼いてしまったと思っていたら、最後に出てきたというお噺。景清は眼の不自由な人が、観音様に100日お参りしても御利益がなく、観音様に毒づいて帰る途中で雷に打たれ、目が明くお噺。酢豆腐は知ったかぶりをする若旦那の噺。