白井喬二の「沈鐘と佳人」を読了。初版は1932年に、春陽堂から出たものです。今回読んだのは1949年に玄理社から出たもの。内容が同じかどうかはわかりません。収録作品は「沈鐘と佳人」、「明治の白影」、「心学牡丹調」、「殖民島剣法」、「妬心の園」。どれもなかなか読ませる佳作揃いです。「沈鐘と佳人」は、変屈者の鹿島孔兵衛が、自分の娘に妻合わせるために、紫安欽吾と鈴木紅之進の二人を値踏みして、醜男だが筋の通っている欽吾と、美男子だが線の細い紅之進のどちらにするか迷って、結局欽吾の変屈ぶりが玉に瑕で紅之進の方を選びます。ところが、欽吾の変屈ぶりは孔兵衛に合わせた芝居で、それと知った欽吾は後悔して仕事に打ち込み、支倉常長がローマに使者に行く船の乗組員として抜擢されます。それに対し紅之進の方は、その支倉常長の船に積み込む筈だった鐘が輸送の途中で川に沈んでしまったのを、自分の手で引き上げて名を上げようとします。ところが引き上げ作業の途中で、紅之進には、鞍を勝手に質入れしたとの嫌疑で捕り手がかかり、紅之進は引き上げ途中に再び沈んでしまった鐘に手を挟まれて、そこであっさり命を落とします。一人の女性を二人の若者が争い、負けた方が出世し、勝った方がかならずしも人生がうまくいかないというのは、「金色侍」と同じパターンです。その他「心学牡丹調」は、ある侍の息子が心学者の娘と結婚しようとしていたら、実はその息子が実の息子ではなく、実の父親は中国人という意外な展開です。「殖民島剣法」は、借金で倒産寸前になった男が、大金を手に入れるため、ハワイに移民するのに用心棒としてついていくことを約束し、大金を手にするが、それと行き違いに、昔尼になったと聞いていた思い人の娘が戻ってくることになったが、一足違いで会うことができなかったという話です。江戸時代に本当に1830年頃よりハワイ移民が行われていたとのことで、白井一流のほら話ではありません。
白井喬二の「沈鐘と佳人」
2