エンツォ・トラヴェルソの「歴史記述における<私> 一人称の過去」

エンツォ・トラヴェルソの「歴史記述における<私> 一人称の過去」を読了。この本は、未來社という出版社のサイトを折原浩先生の「マックス・ヴェーバー研究総括」の状況(当初の予定より2年以上遅れています)を確認するため何度か訪れている時に、同社の新刊として発見したもの。この本を買った動機は更に二つあります。
(1)以前、イヴァン・ジャブロンカの「歴史は現代文学である 社会科学のためのマニフェスト」と、その実践編である、「私にはいなかった祖父母の歴史 -ある調査」を読んでいます。この本にも登場しますが、ジャブロンカは歴史記述に小説的な一人称を持ち込んでいる代表者です。
(2)以前、AEONで英語のライティングの教材をやった時に、「フォーマルな文章では一人称を使ってはいけない。」ということを言い張るネイティブ教師が2人もいて、この問題について調べた事があること。
(1)については、元々ジャブロンカが歴史学者と文学者のどちらになるかの選択を迷ったというのが背景にあるようです。この本に拠れば、ジャブロンカだけでなく、主観的な視点での歴史記述を行っている人が何人もいて、筆者は一種の新個人主義だとしています。実はジャブロンカのような主張は、19世紀終わりから20世紀の初めにかけて、デュルケームやマックス・ヴェーバーなどが厳として否定していたもので、この2人は科学として歴史をどう扱うについて模索し、様々な方法を提唱しています。有名なのはヴェーバーの理念型とか価値自由です。それから約100年経って、今度は行き過ぎた客観主義に対する揺り戻しのような現象が出てきている訳です。
しかし、私見ではジャブロンカの方法論は濫用されるときわめて危険であり、また19世紀のような主観による歴史の脚色に戻ってしまう可能性も秘めています。但し、過去に生きたある人物を理解するためには、歴史学的な年表形式での事実の羅列が不十分であるのもまた事実で、ジャブロンカの「私にはいなかった祖父母の歴史 -ある調査」はジャブロンカの祖父母の生きた時代と二人の置かれた状況(二人ともポーランドのユダヤ人で共産主義者で、ポーランドから追放されてフランスに移り、ヴィシー政権下で捕らえられアウシュヴィッツに送られ、二人ともそこで死にます。)をより良く描写するという点で成功していると思います。ちなみにこうした1人称歴史記述は、ジャブロンカ以外でもやはりホロコースト関係だったり、第2次世界大戦期のある個人の記録だったりが多いようです。
(2)の英語のライティングの際の1人称使用禁止という誤った主張(昔はこういうことをルールとして言う人がいたのですが、今はアメリカの大学のライティング・ガイドでも、1人称を適切に使うことがむしろ推奨されています)も、20世紀初めの行き過ぎた客観主義の遺産と思われます。大体、マックス・ヴェーバーの論文読んでいると、ほぼ毎ページにわたって1人称が出てくるので、そういう意味で元々ナンセンスと思っていました。自分の単なる意見や証明されていない仮説を3人称で書くのは、むしろ客観性を装うごまかしと思います。受動態で主語を隠すのと同じです。
まあこの本は現状を整理しているだけで、これからどうなるのかを興味深く見守って行きたいと思います。