Photoshopによる写真の切り取り

連休の合間に2日在宅勤務して会社の商品の撮影をしたもののレタッチがやっと終りました。こういうカタログとかWebで使う商品写真はそのまま使うことはあまり無く、Photoshopで背景から切り取って使います。その作業は昔は磁石選択ツールとか投げ縄ツールとかで地道に手作業で輪郭をなぞって選択して切り取っていて、なかなか大変でした。しかしいつのPhotoshopから入ったのか知りませんが、最近のPhotoshopにはオブジェクト選択ツールというのがあって、これを使うと完全では有りませんが8割ぐらいの確率で一発で切り取れ楽になりました。ただそれで分割して選択されたり、選択もれがあったりして、手動作業が無くなった訳ではありませんが。

P.S. Photoshopに「オブジェクト選択ツール」が登場したのはPhotoshop 2020からでした。

ウルトラマンAの「きみにも見えるウルトラの星」

ウルトラマンAの「きみにも見えるウルトラの星」を観ました。前回出て来たダンという「ウルトラ6番目の弟」がまた出て来ますが、まあどうでもいいようなお話でした。今回北斗が超獣が出て立ち入り禁止となった区域に重病人を乗せた車を通してしまい、結果的にその車が超獣に攻撃され爆発したのと、次はダン少年が入り込んだのを追いかけている隙にオートバイの一団が中に入ってこれまた超獣にやられる、という北斗の2回の失態で、北斗は一時的に隊員資格を剥奪されてしまいます。しかし次に超獣が出た時、何故か制服を着て駆けつけ、怪我をした山中隊員を救ってまた隊員に復帰する、という何と言うか当り前過ぎるストーリーでした。ダン少年も2度出てくるほどのキャラじゃないです。

宮島未奈の「成瀬は天下を取りにいく」「成瀬は信じた道をいく」

宮島未奈の「成瀬は天下を取りにいく」「成瀬は信じた道をいく」を読了しました。この二冊は前から書店で見かけていましたが、買ってみるまでには至らず、今回「天下を取りにいく」の方が本屋大賞を受賞したので、読んでみたもの。うーん、タイトルと中身にギャップがあり、「天下を取りにいく」という割りには、主人公成瀬のやっていることが、閉店予定の西武デパートにライオンズのユニフォーム着て通うとか、大津観光大使になるとか地味すぎ。全体に成瀬より作者の地元愛(といっても生まれは静岡の人で、大津在住になったのは30歳過ぎてからのようですが)の方が微笑ましく感じます。またWikipediaによると、三浦しをんの「風が強く吹いている」(箱根駅伝もの)を読んで自分には才能が無いと思って作家を諦めたのが、森見登美彦の「夜行」を読んで刺激を受け再度作家を目差したというのが、私の読書傾向ともかなり重なっていて少し親近感を覚えました。また作者は京大文学部出身で(森見登美彦も京大ですが)、成瀬のキャラクターや経歴の半分くらいは作者のものの投影でしょうね。大体成瀬のとても頭はいいけどかなりマイペースで周囲から浮いてて、時々突飛なことをやる、という人はまあ高校(進学校)とか大学の時にそれなりに知っているので、私には珍しいキャラではなかったです。全体には佳作という感じで、本屋大賞?にはそこまでかな、とは思いました。まあ日頃本をあまり読まない人には読みやすいでしょう。

塩野七生の「ローマ人の物語」の「悪名高き皇帝たち]の[一]と[二]

塩野七生の「ローマ人の物語」の「悪名高き皇帝たち]の[一]と[二]を読了。皇帝としては2代のティベリウスと3代のカリグラです。この「物語」については、第1巻から「パクス・ロマーナ」までつまりアウグストゥスまで読んでいて、それ以降はまあいいかと保留にしていたものですが、最近ヴェーバーの「ローマ土地制度史」を訳していて、古代ローマに関する基礎知識の不足を感じるので、また読み始めたものです。ティベリウスについては「悪名高き」とされているのが可哀想なほど、名君として描かれています。ティベリウスの名誉復権が塩野七生の秘かな狙いだったようです。またティベリウスを再評価した最初の人がモムゼンだったというのも興味深かったです。ティベリウスは、クンクタートス=愚図、のろまと罵られてもローマの守りを優先してハンニバルを苦しめたファビウスの系譜に連なる人であり、ポピュリストの正反対です。しかし当時民主主義で選挙でプリンケプス(第一人者)が選ばれていたとしたら、ティベリウスはあっという間に消えていたでしょう。そのまったく反対でポピュリストそのものだっただけではなく、自分を神と称したカリグラが対照的に描かれています、というか事実そうだったんですが。カリグラの治世が4年にも満たず、最後は自身の近衛兵に殺されたのは知りませんでした。なんせ日本では(というか世界でも)映画カリギュラ(ポルノ映画)のイメージが強いですから。しかし国家でも会社でも、大体3代目にダメになることが多いですね。例外は徳川幕府ぐらいでしょうか。

トワイライト・ゾーンの”The Last Night of a Jockey”

トワイライト・ゾーンの”The Last Night of a Jockey”を観ました。主人公のグレイディをミッキー・ルーニーが演じているという以外はつまらないお話でした。競馬の騎手のグレイディは、八百長や馬へのドーピング疑惑で出場停止になっています。半分自棄になっているグレイディに部屋の中で誰かが語りかけ、それがグレイディの良心とまた悪魔(?)でした。良心はグレイディに今回の件をきっかけに立ち直るように勧めますが、悪魔はグレイディに何になりたいかと聞きます。グレイディは良心の言うことは無視し、悪魔に「大きくなりたい」と願います。目が覚めるとその願いは聞き入れられグレイディは身長3mの巨人になっています。彼は喜んでガールフレンドに電話しますが相手にされません。そこに競馬界の審議団体から電話が掛かって来て、グレイディの疑惑が不問になり、またレースに出場出来るようになりました。しかしふと気付いて、身長3mになった彼がもはや馬に乗ることは出来ません。それで後悔する、という話ですが、そもそも何で大きくなりたがったのかが不明(良く考えたらミッキー・ルーニーは160cmしかない小柄なので有名でそれにかこつけた設定ですね)で、またバスケットボールの選手で活躍したいみたいなことも言っていたので、別に騎手をやれなくても、そのバスケの選手とかプロレスラーとかをやればいいと思いますが。まあミッキー・ルーニーが出た、というだけのエピソードです。

西島三重子のワーナーパイオニア時代のLP


結局ヤフオクで、西島三重子のワーナーパイオニア時代のLP5枚を全部ゲット。全部聴きましたが、この中では自分が学生時代にたまたま持っていたから言うのではないですが、3枚目の「かもめより白い心で」が一番完成度が高いように思います。なお、この5枚の後、西島はテイチクに移りますが、その時代はイメチェンで化粧が濃くなり、歌の歌詞も「あきらめてサンバ」のような蓮っ葉な女性のものが増えて、かなりイマイチです。西島は小学校から短大まで川村学園で、今はどうか知りませんが、当時はかなりのお嬢様学校でした。

NHK杯戦囲碁 李沂修8段 対 洪爽義5段(2024年5月5日放送分)


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が李沂修8段、白番が洪爽義5段の対戦です。李8段はNHK杯戦5回目の出場ですがまだ勝ち星が無く、初勝利を上げたい所です。洪5段は最近院生師範をやられているそうです。元々洪道場で多数のタイトルホルダーを育成していますので、適役と思います。対局はじっくりしたペースで進みましたが、白が右辺の黒模様に打ち込んでからのサバキがあまり上手くなく、その前に右下隅で黒が手を抜いていて切りがあったのですが、そこが最初は黒が継げずに上から当てて妥協する所でしたが、この右辺の折衝の結果の後白が切って行きましたが、黒は継いで頑張りました。その後白は2回守りの手を打ち、それぞれ黒1子、2子を取り込んで自身を安定させました。その2手で形勢という意味ではある意味遅れたのですが、その後の攻めが見事でその遅れを取り戻しました。黒は逆にあちこちが薄く、上辺に踏み込んでいった手が無理気味で、上辺が大した戦果を上げなかった反面中央の黒が取り込まれてしまい、ここで白が勝勢になりました。その後も白は緩まず黒の薄みを追及して利益を上げ確実に勝ちを目差し、結局黒の投了となりました。

猿橋

山梨県大月市の猿橋に行って来ました。広重の浮世絵で有名です。刎橋(はねばし)と言って、両岸の下から斜め上に支えとなるものを構築し、その上に更に下のものより長い支えを置いて、それを3段くらいにしてその上に橋を架けたもの。橋そのものも面白いですが、周りの景色が新緑で絶景でした。自宅から33Kmの近場ですが、期待よりもずっと良かったです。最後の写真は新猿橋です。今回の連休は何故か橋巡りになりました。

「キャプテン2」(甲子園編)の新キャラ

ちばあきお/コージィ城倉の「キャプテン2」、ついに甲子園編が始まりました。この「キャプテン2」のキャラクター、ちばあきおがすでに書いているキャラは真似するだけですが、新しいキャラクターは考えるのが大変だろうと思います。それでこれまでは「校舎裏のイレブン」とか「磯ガラス」みたいなちばあきおの他の漫画のキャラが転用されていました。しかし甲子園大会というと、すべて新キャラで本当に大変だろうと思います。そこで墨谷高校と同じ宿になった鳥取の大山(だいせん)高校の野球部監督、これはどこから持ってきた?のかと思いましたが、ひょっとするとちばてつやの「おれは鉄平」の東大寺学園の剣道部の先生ではないかと思いました。前髪は違うけど眉毛と鼻はそっくりです。元々ちばあきおは実兄のちばてつやの漫画を手伝っていたので、絵は共通点が多いです。

電子部品(小さなもの)の撮影

4月30日と5月2日は、在宅勤務にして、Webサイト用の会社の製品(電子部品)の撮影をしました。この手の撮影については前の会社でもやっていて私が撮った写真が一部ですがカタログに掲載されていましたし、またイベント用にも使われたことがあります。この手の製品の写真は撮ったそのままを使うのではなく、Photoshopで背景から切り抜いて改めて白バックに貼り付けます。このために背景と本体のコントラストがはっきりしていることが必要で、逆光で撮ります。私の場合は撮影台の下からLEDランプを当てています。後はメインのライトは上からトレーシングペーパー経由で拡散させた光を当てます。これは天トレ(天井からトレーシングペーパーの意味)と言います。