
連休の合間に2日在宅勤務して会社の商品の撮影をしたもののレタッチがやっと終りました。こういうカタログとかWebで使う商品写真はそのまま使うことはあまり無く、Photoshopで背景から切り取って使います。その作業は昔は磁石選択ツールとか投げ縄ツールとかで地道に手作業で輪郭をなぞって選択して切り取っていて、なかなか大変でした。しかしいつのPhotoshopから入ったのか知りませんが、最近のPhotoshopにはオブジェクト選択ツールというのがあって、これを使うと完全では有りませんが8割ぐらいの確率で一発で切り取れ楽になりました。ただそれで分割して選択されたり、選択もれがあったりして、手動作業が無くなった訳ではありませんが。
P.S. Photoshopに「オブジェクト選択ツール」が登場したのはPhotoshop 2020からでした。
ウルトラマンAの「きみにも見えるウルトラの星」を観ました。前回出て来たダンという「ウルトラ6番目の弟」がまた出て来ますが、まあどうでもいいようなお話でした。今回北斗が超獣が出て立ち入り禁止となった区域に重病人を乗せた車を通してしまい、結果的にその車が超獣に攻撃され爆発したのと、次はダン少年が入り込んだのを追いかけている隙にオートバイの一団が中に入ってこれまた超獣にやられる、という北斗の2回の失態で、北斗は一時的に隊員資格を剥奪されてしまいます。しかし次に超獣が出た時、何故か制服を着て駆けつけ、怪我をした山中隊員を救ってまた隊員に復帰する、という何と言うか当り前過ぎるストーリーでした。ダン少年も2度出てくるほどのキャラじゃないです。

トワイライト・ゾーンの”The Last Night of a Jockey”を観ました。主人公のグレイディをミッキー・ルーニーが演じているという以外はつまらないお話でした。競馬の騎手のグレイディは、八百長や馬へのドーピング疑惑で出場停止になっています。半分自棄になっているグレイディに部屋の中で誰かが語りかけ、それがグレイディの良心とまた悪魔(?)でした。良心はグレイディに今回の件をきっかけに立ち直るように勧めますが、悪魔はグレイディに何になりたいかと聞きます。グレイディは良心の言うことは無視し、悪魔に「大きくなりたい」と願います。目が覚めるとその願いは聞き入れられグレイディは身長3mの巨人になっています。彼は喜んでガールフレンドに電話しますが相手にされません。そこに競馬界の審議団体から電話が掛かって来て、グレイディの疑惑が不問になり、またレースに出場出来るようになりました。しかしふと気付いて、身長3mになった彼がもはや馬に乗ることは出来ません。それで後悔する、という話ですが、そもそも何で大きくなりたがったのかが不明(良く考えたらミッキー・ルーニーは160cmしかない小柄なので有名でそれにかこつけた設定ですね)で、またバスケットボールの選手で活躍したいみたいなことも言っていたので、別に騎手をやれなくても、そのバスケの選手とかプロレスラーとかをやればいいと思いますが。まあミッキー・ルーニーが出た、というだけのエピソードです。






ちばあきお/コージィ城倉の「キャプテン2」、ついに甲子園編が始まりました。この「キャプテン2」のキャラクター、ちばあきおがすでに書いているキャラは真似するだけですが、新しいキャラクターは考えるのが大変だろうと思います。それでこれまでは「校舎裏のイレブン」とか「磯ガラス」みたいなちばあきおの他の漫画のキャラが転用されていました。しかし甲子園大会というと、すべて新キャラで本当に大変だろうと思います。そこで墨谷高校と同じ宿になった鳥取の大山(だいせん)高校の野球部監督、これはどこから持ってきた?のかと思いましたが、ひょっとするとちばてつやの「おれは鉄平」の東大寺学園の剣道部の先生ではないかと思いました。前髪は違うけど眉毛と鼻はそっくりです。元々ちばあきおは実兄のちばてつやの漫画を手伝っていたので、絵は共通点が多いです。