真空管アンプで低能率な現代スピーカーを鳴らすには

このブログで何度も紹介していますが、何故かインターネット上で他に見かけることがないので、改めて独立記事として書いておきます。
真空管アンプ(パワーアンプとプリメインアンプ)をこれまで7台使った経験があります。真空管アンプの最大の欠点は能率(出力音圧レベル)の低い現代スピーカーを上手く鳴らせない場合が多いことです。特にシングルアンプは厳しいです。ここで能率が低いスピーカーとは、出力音圧レベルで87dB/W・m以下ぐらいが目安になります。上手く鳴らせない、というのを現象で言えば、再生音の高音で音割れがすることです。特にピアノの高音の強打で顕著です。誰が聴いても分かるひどい音です。
この現象を回避する手段が一つあります。アクティブなサブウーファーを追加することです。私はFostexのサブウーファーを3種類(CW250A、PM-SUBmini2、PM-SUB8)持っていますが、どれも効果があります。これによって今まで盛大に割れていた再生音がぴたっと正常になります。但し、Fostex以外のサブウーファーでは確認していません。
このサブウーファーの追加で音割れが無くなる理由ですが、以下は私の推定です。サブウーファーを入れると、100Hz以下などの低域の信号が多くサブウーファー側に流れるようになり、真空管アンプに流れる低域の信号が減ります。これにより、パワーの無いシングルアンプなどで低域を無理して再生することで高域が歪んでいた(つまり低域の歪で高域が揺すぶられた混変調歪)のが無くなるということだと思います。この方法で、3W+3Wのシングルアンプが出力音圧レベル86dBのスピーカー(KriptonのKX-3P)を問題無く鳴らせています。
なお、今回PSVANE WE300Bを入れたエレキットのアンプ(TU-8600S、9.2W+9.2W)ですが、能率88dBのKriptonのKX-1.5は問題無く鳴らせますが、能率85dBのTannoyのAutograph/mini GRを鳴らすとやはり高音が割れます。しかしPM-SUBmini2をかませることで問題無く再生出来るようになります。
この事実があまりWeb上で出ていない理由ですが、真空管アンプを使っている人は、アクティブなサブウーファー(通常D級アンプ)という真空管アンプ以外のアンプを追加することに抵抗があるのだと思います。私は以前からハセヒロのブックシェルフタイプのバックロードホーンの低音が不足するため、元々サブウーファーをずっと使って来ています。
なお、真空管アンプの音割れはシングルアンプだけではなく、出力30W+30W程度のプッシュプルアンプでも発生することがあります。この場合もサブウーファーの追加でOKになります。

キャプテン・スカーレットの”Fire at RIG 15″

キャプテン・スカーレットの”Fire at RIG 15″を観ました。ミステロンズは今回はスペクトラムの生命線を狙うという予告です。その中身はスペクトラムのすべての乗り物が使っている特殊な燃料の製油所・精製所でした。まずはそこで新規の油田の発掘調査を行っていた時、ミステロンズの破壊工作でそれが爆発します。それで起こった火災の処理に、ある爆発物の専門家が爆発による消火を試み成功します。しかしその専門家は逃げ遅れ、爆発に巻き込まれて死んでしまいます。それをミステロンズがミステロナイズします。その男は爆発物を満載して次の日にスペクトラムの燃料精製所を狙います。爆発の後から死体が見つかり、今生きている爆発物の専門家がミステロンズに操られていることが判明します。エンジェルスがすぐに発進してトラックの位置を突き止めますが、攻撃するにはあまりにも精製所に近すぎて出来ません。そこでキャプテン・スカーレットがSPVでトラックを追い、砂漠を横切ってトラックに追いつき、トラックと併走してトラックを道から外に追いやり爆発させます。しかしSPVも石油タンクに突っ込み爆発しますが、例によって回収されたキャプテン・スカーレットの身体は復活します。という訳で今回のミステロンズの作戦は非常に理にかなったもので、またキャプテン・スカーレットも久し振りにその不死性を活かして活躍しました。

「ローマ土地制度史」日本語訳第4回を公開

「ローマ土地制度史」の日本語訳の第4回目を公開しました。「中世合名・合資会社成立史」の時より時間がかかってしまっています。後1回で序論部は終ります。ローマ史についてはあまり詳しい訳ではないので、調べながら訳しているので余計時間がかかります。

PSVANE WE300Bの簡単なレビュー

ヤフオクで6万円で落札したPSVANEのWE300Bペアが到着しました。オリジナルのウェスタンエレクトリックの300Bを構造・材料を含め可能な限り忠実にコピーしたものです。
3時間ほどCDを掛けっぱなしした後、10枚ほど手持ちのCDをとっかえひっかえして聴きました。以下が感想です。
評価環境は、以下の通りです。
・SACDプレーヤー:アキュフェーズ DP-570
・プリアンプ:LUXMAN CL-38uC
・パワーアンプ:エレキット TU-8600S(アムトランスパーツ使用、12AX7と12AU7はMullard製)
・スピーカー:Kripton KX-1.5

(1)S/N比が高く、細かな音が良く聞こえる。そのため残響やハーモニックスが他の300Bより長く続く感じがします。
(2)低音が締まっていてダンピングが利いている感じ。
(3)音に独特の艶みたいなものがある。ある意味音を付け加えているとも言えます。
(4)音像が引き締まり、音場も密度が濃いです。ただ、本当の意味の繊細な音という感じではなく、気持ち音の粒子の径が大きい感じ。
(5)分析的というより、音楽を楽しませてくれる方向の音。

これで6万円は非常にコストパフォーマンスは高いと思います。10万3千円した高槻電器工業の初代TA-300Bよりこちらの方が好ましいです。
ご本家のWE300Bの音はヴィンテージ管、復刻管ともに聴いたことはありませんので、このPSVANEのがどこまでオリジナルを再現出来ているかどうかは分かりません。ただ、何となくWE300Bオリジナルの音の傾向は分かるような気がします。
なお、上記の感想は差をある意味誇張して書いていますので、他の300Bとの差は客観的に見ればわずかです。ブラインドテストをやって聴き分けられる人は少ないと思います。

300B(真空管)4種比較

真空管アンプの世界で一番のブランド真空管は何といっても300Bです。元々ウェスタンエレクトリックが、映画館がサイレントからトーキーに変わる時に、映画の音声の再生のアンプ用に開発した真空管です。種類から行くと3極管で、ヒーターとカソードが兼用になっている直熱管であり、出力管としてはもっともシンプルです。シングルアンプで使っても8Wぐらいの出力が出せて使いやすくて、また回路をシンプルに出来て音が良い、ということと、また元々業務用の真空管で一般には販売されていなかったという稀少性もあって、非常に人気の真空管になりました。今はこの300Bと称する真空管が、中国、ロシア、東欧、日本などで作られていて、その種類はおそらく30種を超えます。ただ本家本元は何と言ってもWE=ウェスタンエレクトリックです。今年、アメリカのWEが久し振りにWE300Bの復刻版を発売開始しました。日本でも最近売り出してマッチドペアで23万円くらいします。ちょっと手が出ませんので、その代りといっては何ですが、中国のPSVANE(プスヴァン)が本家のWE300をかなり忠実にコピーしたPSVANE WE300Bをヤフオクで6万円で落としました。明日着きます。
そういう訳でしばらくSPECのD級アンプばかりを聴いていましたが、久しぶりに300Bのアンプ(エレキットのTU-8600S、アムトランスパーツ使用)を取り出して、手持ちの300B(4種類)をちょっと比較試聴してみました。以下ごく簡単なレビュー。
(1)Sun Valley Prime Ver.4
2011年に購入、ペアで26,000円。中国製。最初に組立てた真空管アンプがサンバレー(キット屋)のJB300BVer.3ですが、それに付いていたもの。ハイ上がりの華やかな音で、悪く言えば素人騙し。コクとか味わいは乏しいです。でもそれほど悪い球ではありません。一般的にはこれで十分かも。
(2)高槻電器工業 TA-300B(初代)
これも2011年に出たばかりの時にSun Valley品に満足出来なくて購入。価格はペアで定価10万3千円くらいでした。高槻電器工業は昔松下ブランドの真空管を作っていた会社です。日本製としてはこれが久し振りの300Bです。音像が引き締まってかっちりとした音で、どこにも破綻が無いです。真面目な日本的な音です。今売られているのは2代目でペアで18万円くらい。初代との違いは不明ですがラックスマンの300Bのシングルモノラルアンプに採用されていて、300Bとしては価格的にもトップクラスになっています。
(3)JJ300B
JJはスロヴァキアのメーカーで、昔のTeslaの製造ラインを引き継いでいます。他の300Bより明らかに重く、サイズも大きいです。ガラスの厚みが他の物よりあります。ペアで36,000円くらいです。音のコントラストがちょっと抑えられている感じで、その代りに全体に音場が溶け合ったような密度の濃い、品位の高い音です。本格的な音でクラシック音楽向きだと思います。
(4)エレクトロ・ハーモニックス 300B EH Gold
ペアで33,000円くらい。エレハモというと、イメージ的に安物という感じですが、どうしてどうしてこれは中々の球です。音楽に躍動感と暖かさがあり、聴いていて快いです。値段もお手頃だし、推薦できる球です。
それで今回買ったPSVANEの300Bで満足出来たら、おそらくご本家のWE300B復刻版は買わないでしょう。ご本家といっても、本当の昔のヴィンテージ管とはおそらく別物ですし。

NHK杯戦囲碁 鶴山淳志8段 対 山下敬吾9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が鶴山淳志8段、白番が山下敬吾9段の対戦です。最近のNHK杯戦でいつも独創的な布石を見せてくれている山下9段ですが、今回は大高目の連続でした。それに対して黒は左上隅と左下隅の両方で星に打ったので、結果的に黒は4隅が星打ちという、まるで4子局のような配置になりました。白は左辺の両隅で黒を挟んで打ち、黒は左下隅を下がって受け、左上隅は白が更に三々に打ちました。左上隅は黒と白の石の数が1:3で、手抜きで他を打つかと思いましたが、黒は三々の白を押さえてまともに動き出しました。この後、黒は分断されて中央の石が弱くなり、これは捨て気味に打つかと思いきや、鶴山8段は最強の手で頑張りました。この戦いが左下隅にも波及し、隅から中央に出ていった黒が白がハネていた所を切ったのに白は切られた下方の石から下がりこれまた最強に頑張りました。その後白が5線を押して黒が4線を伸び、下辺が大きく黒地となって黒が優勢になりました。その後白が左下隅の黒を切り離して攻めましたが、白の包囲網はケイマの連続で薄く、黒は白1子を取って眼を作り問題なくシノギました。しかしその後左辺の白を当てて取りに行ったのが打ち過ぎで、下辺の白との攻め合いは上手くいかないので、左辺の白を取りに行きましたが本劫になりました。この劫は黒は負けると全部死んでしまうというもので、下辺での白の劫立てに受けられず、結局下辺の黒地が消えて白地が出来、ここで白が逆転しました。こうなると後は黒は中央の白を攻めてどれだけ戦果を挙げられるかでしたが、白は右上隅を犠牲に先手で中央の黒4子を取り込み、勝勢になりました。その後、黒は取られた黒4子を攻め取りにさせるなど最後まで頑張りましたが、結局白の6目半勝ちでした。

スター・トレックの第3シーズンの”The Mark of Gideon”

スター・トレックの第3シーズンの”The Mark of Gideon”を観ました。エンタープライズ号は惑星ギデオンとの外交交渉に来ています。ギデオンはまだ連邦に入っていません。ギデオン側は、連邦側で一人だけが交渉に来るように言い、カーク船長を指名します。カークは指定された座標に転送装置で移動しますが、しかしそこはまたエンタープライズ号の中でした。ただ、クルーは誰もいません。カークは船内を彷徨う内に、もう一人オドンナという女性を発見します。彼女はギデオンという名前を知らないと言い、ただとても人口が多く混雑していてプライバシーを持つことが出来ない星から来て、カークと二人だけで過ごせることを幸福だと言います。その内船外から奇妙な音が聞こえ、カークとオドンナは船外から覗いている20人くらいの人々を発見します。そうこうしている内に、オドンナはカークの血液中の何かのウィルスに感染し高熱を出します。カークはオドンナをシックベイに連れて行きますが、そこにギデオンの大使のホーディンを発見します。すべてはギデオンの企みで、ギデオンは以前は天国のような星だったのが、病気も無く人々が非常に長生きすることになった結果、人口が爆発し、住む場所に不足するようになっていました。そこでカークからウィルスを仕入れて、それによって病気になって人々が死ぬことで人口を調整しようとしていました。オドンナはホーディンの娘でした。その内スポックがギデオンの嘘を見破り、カークを追ってやってきます。そこのエンタープライズ号は正確なレプリカでした。カーク達はオドンナを本物のエンタープライズ号に連れて行ってマッコイに治療させます。オドンナは結局カークと別れ、自分の体の中のウィルスを使って人口を調節しようとします。
どうでもいいですが、第3シーズンは今回のようなカークとある女性とのラブシーンが多いですね。映画の007シリーズの影響でしょうか。
なお、タイトルのギデオンというのは旧約聖書に出て来る士師の一人でイスラエルの敵を打ち倒しますが、増長して姦淫にふけり、多数の妻を得て70人もの息子を作ったという男です。ギデオンの星の人口増加にかけているんでしょう。

キャプテン・スカーレットの”The Heart of New York”

キャプテン・スカーレットの”The Heart of New York”を観ました。今回のミステロンズの予告は「ニューヨークの心臓部を破壊する」でした。その前に泥棒3人組がスペクトラムの資料室に忍び込み、大金があると思って大金庫の扉を爆破して開けますが、中にあったのは書類だけでした。しかし機密書類を読んで、ミステロンズの能力を知ります。それでミステロンズの攻撃を利用して、避難して誰もいなくなったニューヨークのある銀行の大金庫を破ろうとします。しかしそれは逆にミステロンズに操られているキャプテン・ブラックに利用され、3人は銀行の大金庫に閉じ込められたまま爆破される、という話です。まあミステロンズ側からすると成功なのかもしれませんが、「ニューヨークの心臓部」という割りには、戦果がチャチなような気がします。カーネル・ホワイトはまんまとミステロンズに目的を達成されておいて「地球人が皆あの3人組のように強欲ではない」と負け惜しみを言います。

TU-8600SとクリプトンKX-1.5の組み合わせ

昨晩、超三結真空管アンプを久しぶりに聴きましたが、音そのものはいいのですが、やはりパワー不足で、能率の低いスピーカーと組み合わせると強音で割れや歪が目立ちます。なので今日はエレキットのTU-8600S(アムトランス製パーツ使用)を使ってみました。出力管は高槻電器工業のTA-300B(初代)です。これとクリプトンKX-1.5の組み合わせは初めてでしたが、これが中々に良かったです。SPECのD級アンプの音には満足していますが、それでもやはり300Bシングルの音というのは独特の魅力があります。実は先日、ご本家のWE300Bがリニューアルされて再発売されることが発表されています。ペアで21万円で今お金が無くて買えませんが、やはりご本家の音というのも一度は聴いてみたいものです。とはいえこの高槻のTA-300Bも素晴らしいと思います。
なお、高音歪み防止のサブウーファーは今回の組み合わせでは無くても問題ありませんでした。

久しぶりの真空管アンプ

久しぶりに超三結真空管アンプを取り出し、8cm自作フルレンジにつないで聴いています。これはこれでとても良い音です。サブウーファーは、フルレンジの低音を補う意味ももちろんありますが、小出力の真空管アンプの歪を減らすのには欠かせないアイテムです。要は低音をサブウーファーが引き受けてくれることで、真空管アンプがかなり楽になるみたいです。