今のリスニングルームに、レコード環境構築。TechnicsのSL-1200MK7というDJ御用達のプレーヤーです。ちょっとピュアオーディオとは違いますが、ピュアオーディオ用のプレーヤーはVPIのClassicというヘビーデューティーのを別に持っています。しかし今の部屋では常時レコードプレーヤーを置くスペースは無く、寝るときには片付けないといけません。そうするとVPIはあまりに重すぎ、でかすぎです。そういう訳で比較的コンパクトなこれにしました。
別にこれでDJの練習をする訳ではありません。ただ、DJが使うぐらいなので耐久性は十分にあると思います。また、私はベルトドライブとか糸ドライブって本当は嫌いで、ダイレクトドライブで起動して数秒でOKになる方が好きです。しかし一時期日本メーカーは全部撤退してやむを得ず糸ドライブのを買っていました。しかし最近のビニール復活で、テクニクスを始め何社かダイレクトドライブを出してくれています。その中でもテクニクスの復活は素晴らしいと思います。
またこのプレーヤーのもう一つの目的は、78回転がサポートされているので、オーディオテクニカのSP専用のカートリッジと組み合わせてSPレコードをこれで聞いてみようと思っています。古関裕而のCDになっていないのなんかを入手出来たらいいなと思っています。
「Audio」カテゴリーアーカイブ
ケーブル類の交換
最近のマイオーディオでアンプが一応FIX(アキュフェーズのプリメインアンプのE-600をプリとして使い{これ単体でプリメインアンプとして使うより超三結アンプと組み合わせた方が私好みでした}、それに音の工房のSK-60の超三結アンプの部品大幅交換品をパワーとして使う)し、スピーカーも先日ヤフオクで落としたオンキヨーのD-77NEがまあモニタースピーカーとしては優秀ではないかと思い、FIX。そしてSACDプレーヤーとUSB-DACも交換しました。そうなると残りはケーブル類ということになります。ただ私は非常に高価なケーブルの効果については疑問を持っており、ケーブルである程度良質な(良質そうな)ものを使うのは、一種の精神衛生上の問題だと思っています。それでRCAケーブルでモガミの2497という元々マイク用ケーブルだったのを使ってまあいいかなと思った(プラシボ効果ではないかとも思いますが)ので、スピーカーケーブルもモガミにしました。モガミ3104という1mあたり1,280円のケーブルを3m買って、半分に切って1.5mx2で使い、先端処理はYラグを付けました。(写真のようにゴムの被覆の中に4本のワイヤーが入っていますので、対角線同士を結線するスタガード接続にして使っています。)端子加工が非常に大変でしたが、これでまあまあ満足出来る音が鳴っています。
またPCL86入手(EUROPA80とHALTRON)
MQAへの疑問
MQAというハイレゾの形式の音源を聴き始めて3日ですが、早くもこの方式はインチキではないかと思うようになりました。
左のグラフはMQAが単に圧縮形式というだけでなく、より音が良いという説明に使われているものですが、要するに従来のデジタル録音は、音の立ち上がり・立ち下がりの前後に一種のノイズが乗って、立ち上がり・立ち下がりとも丸く広がってしまうのを、MQAでは非常にシャープに出来ると言っています。
しかし、これは当然元のマスターの音をデジタル的に加工して作っている訳で、写真で言うならフォトレタッチでコントラストを上げたり、シャープネスを上げるのと似ています。しかし写真と違うのは、写真の場合は一枚一枚最適なレタッチは違い、プロの写真家であれば全ての写真に一括していつも同じシャープネスをかけたりしません。しかしMQAでは元のマスターがどのような音であるかに関わらず、常にこのような処理が入る訳です。これまでMQA-CDをリッピングしたもの2種とe-onkyoでダウンロードしたアルバム2枚でMQAの音を聴きました。私の印象では直接音がやや細身になって、間接音から分離されて聞こえるような傾向を感じました。この傾向はソースによっては好ましいでしょうが、全てのソースにいいかというと大いに疑問です。また、今使っている超三結アンプとONKYOのD-77NEの組み合わせでは、ピアノの高音がSACDやDSD音源では本当に綺麗に繊細に響きますが、MQA音源ではわずかですが、濁りみたいな歪みを感じました。もしかするとそれはMQAが上記の処理をした結果の副作用として出てきている可能性があります。実はe-onkyoで売られているMQA音源には単なるMQAとMQA Studioがあります。後者の意味が分からなかったのですが、後者は元々その音源のマスターを作った人がMQA処理した後の音を確認して承認したもの、ということみたいです。ということは、逆に言えば単なるMQAは元のマスター作成者が承認していない勝手な音の加工をしているということになります。ちなみにMQAは非可逆の処理であり、一度MQAにしたものを元の音には戻せません。
それからMQA-CDもきわめてナンセンスです。ちなみにこんなものを売っているのは日本だけです。ハイレゾのCDとしてはSACDが既にありますが、プレーヤーが最低でも9万5千円くらいするし、またPCでは再生出来ないので(ハイブッリド盤は除く)、マニア以外にはほとんど普及していません。というか既に若い人はCDを買うことをしなくなっています。そこにおいてMQA-CDをかけられるCDプレーヤーは現時点で最低16万円です。普通のCDプレーヤーにMQAフルデコーダーを組み合わせるというやり方もありますが、そのデコーダーも最低で14万円くらいです。一体誰がそんなものを買うのでしょうか。
MQAの再生
MQAファイルが再生出来るUSB-DACを購入。MQAというのはハイレゾ音源の圧縮・配信方式の一つで、従来の圧縮形式より大幅にファイルサイズが小さくなるのが特長です。またMQAファイルを通常の音楽ファイルと一緒に入れたCDも発売されています。再生にはMQAに対応したCDプレーヤーを使うか、CDプレーヤーから光デジタルファイルや同軸でデジタル出力したものをMQAデコーダーのついたDACにつないで再生します。そうなんですが、今回買ったものはこのCDからの出力ではMQA再生が出来ないようです。今調べたらそれが出来るデコーダは最低12万円くらいします。これは普及しないわな…一応、最初からMQAも再生出来るCDプレーヤーも売られていますが、これだけのために買い換える気は当然しません。それにこの規格始まってからもう4年ぐらい経っていますが、現在発売されているMQAのCDはたったの400タイトルぐらい。それも新録音ではなくて、いわゆる疑似ハイレゾです。なお、MQA対応CDをWAVやFLACなどのロスレスの形式でリッピングすれば、MQAファイルとして認識されます。(まあそんな面倒なことするくらいだったら、CD買わないでダウンロードした方が早いです。)
e-onkyoなどで売っているMQA音源や、上記のMQA付きCDをリッピングしたものでのMQAでの再生は出来ています。MQAだと1アルバムのダウンロードが数分で終ります。(DSDの11.2MHとかだと、私の環境で20分以上かかります。)
ちなみにプレーヤーはfoobar2000はOKですが、SONYのMusic Center for PCではMQAを再生するとflac再生になってしまいます。まあ別に音質上差はないんですが。
中野英男さんの「音楽 オーディオ 人々」
中野英男さんの「音楽 オーディオ 人々」を読了。筆者はトリオ(現JVCケンウッド)の3人の創業者の一人で、残りの2人の春日兄弟とは義兄弟の関係。トリオの社長、会長を務められました。オーディオ会社の経営者であり、同時に大変なオーディオマニアで、JBLのパラゴンという有名なスピーカーを日本で初めて買った人ですし、またVita Voxもそうです。さらにはトリオにレコード部門を作り、シャルランという録音の良さで有名なレーベルのLPを日本で販売したり、またジャズで有名なECMブランドのLPを日本で販売したりしています。今はこういう経営者でかつオーディオマニアって人はほぼいないですね。(日本の話)
1972年に春日兄弟はトリオを辞めてアキュフェーズ(最初はケンソニック)を作りますが、Wikipediaには「社内クーデター」とありましたが、中野さんは特にこの本の中で二人を批判的に書いたりはしておらず、むしろ春日二郎氏(アキュフェーズ初代社長)を「天才」と呼んでいます。私の推測は、1971年のニクソンショックによる円高(1ドル=360円が308円になった)によって輸出比率の高かった当時のトリオの業績が悪化し、銀行から役員を迎えたりしていますので、その辺の責任を取らされたのではないかと思います。
また、面白かったのが、高級プリメインアンプのKA-8004のエピソードです。何でもトリオの自信作として出したものが、試供品がある評論家に酷評され、既に生産に入っていたのを中止。そうしたら技術系ではない社員が「こうすれば良くなる」と言って来たのがコンデンサー2個をあるメーカーのものに変えるだけ。しかしそれで高音のざらつきが取れ、きわめていい音になるのを皆が確認。件の評論家も「初めて石のアンプが真空管と同じ音の艶を出した」と一転して激賞。しかし、そのコンデンサーは既に3年前に生産中止になったもので、ジャンク屋でしか入手出来ない。メーカーに打診したら最小発注数30万個ならやるが、納期は3ヵ月という回答。それで全国の支店に声を掛けジャンク屋を訪ね回ってなんとかコンデンサーを入手ししのいでいたが、コンデンサー屋から3ヵ月後に届いたものがまったく音が良くなく使えない。結局、ジャンク屋からの入手が出来なくなった時点で生産中止という顛末です。このトラブルは春日兄弟退社の一年後ぐらいのことなので、これによってお二人が責任を取って辞めたということではないようです。
また、この事件をきっかけにアンプの最終的な音質をチェックし責任を持つ音質係という役職が作られますが、それに従事していた30歳ぐらいの社員が、当時会長であった中野さんに「一生この仕事をやらせて欲しい。」と直訴してきたそうです。
このトリオに限らず、昔のソニーとかホンダとか、フロンティア精神に満ちあふれていた会社が今の日本には残念ながら見当たりません。
私のファーストオーディオ:1980~82年頃
私が本格的なオーディオセットを買ったのは大学に入ってからで、1980年でした。
高校時代から、ソニーのフォノイコライザー付きの大きなラジカセ(CFS-686)に、パイオニアのPL-30というレコードプレーヤーに、カートリッジはシュアのMM型のM75EDというのを付けて、クラシックのLPを聞いていました。
大学に入ってから、この写真のような本格的なセパレートコンポを揃えました。
(1)プリメインアンプ AUREX(東芝)SB-730 定価:79,800円
何故AUREXなのかというと、最初に下宿したのが豊島区の雑司ヶ谷で、その近くに東芝の家電ショップがあり、そこの主人がオーディオマニアでした。店に巨大なホーン型スピーカーがあり、時々レコードを持っていって聞かせてもらいました。このアンプはその御主人のおすすめ。
当時、まだオーディオの知識はあまり無かったので、素直にお勧めに従いました。
このアンプ、79,800円の激戦区であまり売れ行きは芳しくなかったようですが、音は悪くなかったです。ただ、面白いことにスイッチONの直後は冴えない音ですが、3~4時間使っていると俄然音に深みが出てきていい音になるという、真空管アンプみたいなアンプでした。これは長岡鉄男もどこかでそう書いていました。このアンプは4年くらい使って2代目はトリオのKA-1100を買いました。
(2)スピーカー
メインは昨日紹介したオンキヨーのM77でした。それ以外に、長岡鉄男のMX-1というマトリックススピーカーを、Fostexのキットで組み立てて、FE103を4本付けて聞いていました。このマトリックススピーカーは低音はあまり出ませんが、テクノ系とかを聴くと音が部屋の中をグルグルと飛び回る、面白いスピーカーでした。またカートリッジとの相性が強烈で、有名なデンオン(当時はデノンではなくデンオンでした)のDL-103との相性は最悪で、非常に痩せた音になりました。逆にShureのV15 TypeIVとかは良かったです。
(3)カセットデッキ ソニー TC-K77R 定価:94,800円
1980年当時、CDはまだ無く、ソースとしてはLPレコードとFM放送でした。エアチェックの全盛期で、私も良くNHKのクラシックのライブ録音をカセットに録音しました。その際に問題になるのがテープの録音時間で、ポップスと違ってクラシックは曲が長いので、テープが途中で切れてしまうことが良くありました。そこでこのデッキの登場で、オートリバースで、1秒くらいでヘッドを180度回転させて録音を継続出来ます。ただそうは言っても、1秒とは言え曲が中断するのはイマイチで、どちらかというとカセットの両面の連続再生で便利でした。これも4年くらい使ってからナカミチの一番安い480(2ヘッド)に買い換えました。
(4)チューナー テクニクス ST-S6 ¥44,800円
当時、チューナーで有名なのはトリオでしたが、値段が高く、お手頃な価格で出たばかりだったこれを購入。これとセットになる室内用の平面FMアンテナを売っていましたが、それは使わず普通のトンボアンテナ(位相差給電方式の小型アンテナ)で聴いていました。クォーツシンセサイザー方式の普及期のチューナーです。
(5)レコードプレーヤー パイオニア PL-50L 定価:85,000円
高校の時、PL-30を使っていて気に入っていたので、その上位機のPL-50Lを買いました。マニュアルですが、最後まで行くと自動的にトーンアームが持ち上げられる機構がついていました。このPLシリーズのトーンアームは全てオイルダンプといって、軸の周りをシリコンオイルで制動する仕組みが付いていました。しかしそれをかけると確かに反りがあるレコードなどでアームが揺さぶられる(その結果高音も混変調歪みが発生する)のは減りますが、細かい音もダンプされてしまうことや、また引っ越しの時などにはそのままでは運べず、シリコンオイルを抜かなければならないなど面倒であり、結局オイルを入れないで使っていました。
カートリッジは、ShureのV15 TypeIVというMM型で当時もっとも評価が高かったのとか、これもNHKのFM局で使われていたデンオンのDL-103とかを経て、サテン(Satin)という京都のメーカーのM21に落ち着きました。このカートリッジはトラッカビリティ(レコードの溝への追従性)はイマイチでビリつくことが良くありましたが、音は繊細で美しく良いカートリッジでした。針の部分をモジュール化して、磁石で本体にくっつけており、MC型なのに針交換が可能でした。また針圧については、「指定の重さの前後の1点にジャストポイントがあり、そこで音質が最高になるので誰にでも分かります」といった説明が書いてありましたが、そのジャストポイントは私の機器ではまったく分かりませんでした。またMC型の中ではかなり出力電流が大きく使いやすかったです。
レコードプレーヤーは結局4年ぐらいして、同じシリーズの最上機種であるPL-70LIIに買い換えました。これはダイレクトドライブの傑作だったと思います。つい15年くらい前まで現役で使っていました。カートリッジは、SATINはどこかのタイミングでつぶれてしまったので、その後はオーディオテクニカのMC型を使っていました。
ONKYOのM77というスピーカー
最近、ONKYOのD-77NEというスピーカーをメインで使い始めましたが、私が大学に入って最初に買ったHiFiのスピーカーは、やはりONKYO製で型番も番号が同じM77でした。(エムダブルセブンと読みます。1980年発売。)このスピーカー、決してベストセラーとして多く売れた訳でも、隠れた名機という訳でもなく一本3万9800円の入門機でしたが、それでも結構気合いの入ったスピーカーでした。いくつか特長を紹介します。
(当時のパンフレットをヤフオクで入手しました。)
(1)小型3ウェイで、しかもユニットが三角配置で高さを抑えてあります。今こういう3ウェイはほとんど見かけません。(JBLの4312M IIくらい?)音源が近いので定位や音場表現には有利でした。
(2)周波数特性がワイドでフラット。このスピーカーを買ったきっかけはFM Fanという雑誌があってそこで長岡鉄男のダイナミックテストというオーディオの新商品評価をするページがあったのですが、そこで「これだけ周波数特性フラットなスピーカーも珍しい」といった評価がされていたことです。確かにこのパンフレットにも出ている周波数特性は見事なまでにフラットです。小型なので低域は70Hz以下はダラ下がりですが、でも一応30Hzぐらいも出ていますので、アンプで低域を上げてやれば超低域の音も再生可能でした。
(3)ツィーター、スコーカー、そしてウーファーのセンターキャップと全てソフトドーム系で統一しています。なので音のつながりは非常に良かった記憶があります。またソフトドームの特性として指向性が広く、リスニングポジションを選ばないというのがあります。また能率もソフトドームでありながら91dB/W/mというかなり高い値となっており、アンプを選びません。(ソフトドームの名機ビクターのSX-3は88dBでした。)
逆に欠点は、
(1)ソフトドームの音はボーカルや弦には最高でしたが、その反面ピアノなどは音の立ち上がりが丸くなってしまってイマイチでした。これは当時のソフトドーム全般に言える欠点でした。
(2)ウーファーのエッジが発泡ウレタンフォームで、4年ぐらい経つと結構ボロボロになって穴が開きました。密閉型で穴が開くのは非常によろしくないです。まあオンキヨーだけでなく、この当時発泡ウレタンフォームを使ったスピーカーは全て同じ問題を抱えていました。
という所です。ちなみにパンフレットに実物大の写真がありましたのでD-77NEと比べてみました。四畳半でも使える適度なコンパクトさでした。
PCL86: 流通品特性チェック結果
PCL86の測定、あれからも続けていて、今日時点で合計31本、11ブランドとなりました。流通品の実力とばらつきの実際として、何かの参考になるかもしれませんのでExcelファイルを公開します。購入場所は、POLAMPがヤフオク、MullardとEDICRONがエレキットの補修部品、他がeBayです。このバラツキを見ると、ペア管というのはまあ見つかりますが、プッシュプル用の4本マッチというのは同一ブランドで見つけるのはかなり難しいですね。中には3極管のプレート電流が定格の半分未満のものもあり、おそらく中古のテレビやラジオから抜いたものでしょうね。それから真空管をブランドで買うのもあまり意味が無いということも良く分かります。ともかくも新品ではない真空管を買うのであれば、測定器は必須ですね。
ONKYO D-77NE セッティング変更
ONKYOのD-77NEですがこのスピーカー実は左右が指定してあって、今までわざと逆に置いていました。というのは今使っているTV台では左右が十分開けられないので。
しかしやっぱり精神衛生上良くないので、TV台の上に載せる板を買って、左右を拡げ配置を本来の形にしました。ぴったりのサイズの板は売っていないので、3cm厚の定尺板を買って、手動のこぎりで小一時間かけて切りました。(昔、パッシブのサブウーファーを作った時に買ったボッシュの電動ノコがあった筈なのですが、行方不明で探せませんでした。)
ついでにほんの少し内向きにしました。結果として定位と音像の密度が上がったようです。またバスレフのダクトが外に来るので、そこから出る音が直接耳に入りにくくなる効果もあるような気がします。また、板の厚みが3cmあるので、その分丁度スコーカーが耳の高さになりました。このスコーカー、絹の繊維を熱硬化性樹脂で固めてあるという振動板を使っています。絹と言うとソフトドームのようにも聞えますが、昔のソフトドームと違ってそれなりの硬さを持たせているようです。