白井喬二の「筒井女之助」

白井喬二の「筒井女之助」を読了しました。週刊朝日別冊の1960年11月号に収録されています。この筒井女之助というのは、尼子十勇士の中の一人の井筒女之介(実在した可能性がある人物のようです。かぶき者で女装し女性の髪型をしていた、と伝えられています)をモデルに白井が創作した人物だと思います。女之助は安芸の境備後の子ですが、5歳までは女装させられて育ち(昔は魔除けの意味で男子に女装させて育てるのは珍しい話ではないと思います)、めそめそ泣いてばかりいた弱虫でした。元々「翁丸」という名前でしたがそういう所から「女丸」と呼ばれるようになり、これが転じて「女之助」になったと説明されています。この女之助は9歳で初陣に出ますが、11歳頃から功名手柄をあらわして、そのうち自分で曰く「戦さやくざ」となり、戦場の高揚した雰囲気ではないと満足を感じなくなります。女之助は松永弾正から稚児にされかけますが、これを敢然とはねつけます。また青屋広忠の娘の露姫が女之助に恋しますが、これもまったく相手にしません。そのうちに松永弾正は織田信長との戦いになり、戦さが大好きな女之助はその見物に出かけます。そこで露姫に再会しますが、露姫は女之助を思う気持ちが昂じて正気を失っていました。さらに露姫は松永弾正に毒殺された父親の仇を討つために弾正を付け狙っていました。弾正が信長との最後の戦いで追い詰められていた所に露姫がかけつけ仇を討ち同時に火中に身を投じます。それを見ていた女之助も同じく火中に身を投げ自害するというちょっと不思議な話です。
3枚目の写真はオマケでこの週刊誌のグラビアにあった若き日の黒柳徹子です。(左側)

「ペンギン・ハイウェイ」(森見登美彦原作のアニメ)

「ペンギン・ハイウェイ」を観て来ました。なかなか良かったです。主人公が小学4年生の少年のせいか、子供連れの客が多かったですが、ちょっと子供には難しいのではないかと思います。原作は森見登美彦です。私は森見登美彦の小説は全部読んでいるので、この小説も2010年に出た時に読んでいます。その時は森見登美彦もちょっと新しい方向を模索しているな、という感じで、ストーリーもほとんど覚えていません。なので映画で原作とどこが変わっているかは分かりません。印象的なのは主人公の少年が全くの不条理な現象に対しとことん「科学的」アプローチを貫こうとしている所で、また少年のお父さんがいわゆるヒューリスティックス(エウレカ)的な問題解決のアドバイスを与えたりしてなかなか格好いいです。この辺り京都大学農学部出身の森見登美彦自体の少年時代がおそらく反映されているのでしょう。しかし森見ワールドと言うのはそういう合理的・科学的な世界と幻想的な非合理的世界が境界が曖昧なままミックスされていることで、日本の高度なアニメ技術はその辺りをうまく表現していました。またアニメそのものはCGだけに頼らず、かなりの部分手描きが行われていたのだと思います。実際にクレジットにはかなりの数のアニメーターが参加していたようで、タツノコプロの名前も見えました。このアニメはまた少年のVITA SEXUALISでもあります。結構あの年頃って年上の女性に憧れたりしますが、その辺りが上手く描かれ、その少年が好きで「お姉さん」に嫉妬する同じクラスの女性もいかにもありそうな感じで良かったです。

Bangaku no Issho (The life of Bangaku) by Kyoji Shirai

Let me introduce today one of the most impressive novels of Kyoji Shirai: Bangaku no Issho (The life of Bangaku, “盤嶽の一生”). This novel is a collection of short stories featuring Bangaku that Kyoji wrote for several magazines from 1932 to 1935.

As the title shows, this novel describes the life of Bangaku Ajigawa (“阿地川盤嶽”), a lone wolf Samurai worrier, who loves rightness and always try to find it and is eventually betrayed. He was born in Bushu (the curent Saitama-Tokyo-Kanagawa area) and lost his father at 12 years old and his mother at 14. After the death of his parents, he was raised by his uncle, but because the daughter of his uncle (namely his cousin) disliked him much, he left his uncle’s house when he became an adult. Since his skill of swordplay reached the expert level when he was 26 years old, his master gave him a noted sword named Heki Mitsuhira (“日置光平”) .

As I wrote in my introduction of Kyoji Shirai’s life, Kyoji inherited the sense of justice from his father who was a policeman when he was born. Bangaku can be considered to be an alter ego of Kyoji. All Christians know the Jesus’ Sermon on the Mount: “Blessed are they which do hunger and thirst after righteousness: for they shall be filled.” (Mattew 5.6, KJV). Bangaku is truly one of those who do hunger and thirst after righteousness. If he were a Christian, he might have been filled, but he was not.

Repeated stories of Bangaku that he expects righteousness and he is finally betrayed and disappointed are funny but sad at the same time. For example, when he was living in a slum of the Edo city, he sympathized with miserable workers of a match factory. Since he had some scientific knowledge, he tried to construct an automated machine of match production in order to reduce the heavy work of the workers. When the machine was completed, however, the owner of the factory fired many workers because he can save them by the power of the machine. If we see another example, Bangaku tried once a fortune-telling play by throwing some unglazed dishes (fortune is judged by how dishes broke) because he thought that such thing can be completely coincidental and no human malicious intention is included. The truth was, however, the fortune-teller was preparing several patterns of broken dishes in advance and was selecting the results according to the economical status of the customer.

Bangaku gradually lost any expectation for adults and started to hope for young people. But some young guys betrayed him bitterly and then he started to hope for children, or finally for babies. All his trials were not satisfactory at all.

These stories had not been finished. IMHO, the author, Kyoji, could not find out an appropriate end for these stories, or he might have thought that Bangaku, a kind of dreamer, should wander in the limbo between expectation and disappointment eternally.

This novel was picturized twice and made to a series of TV drama also twice.
The first movie was taken by Sadao Yamanaka in 1933. Sadao Yamanaka was a gifted movie director but died as a soldier in China at the age just 29. While Kyoji Shirai was not satisfied with most movies based on his stories, he evaluated the talent of Sadao Yamanaka very highly. Although the film itself was lost by war, there was a legendary scene in the movie where some thieves of watermelon (Bangaku was having his eyes on a watermelon field in the night) act like rugby players passing a watermelon from one to another. Kon Ichikawa, a Japanese movie director who picturized the first Tokyo Olympic in 1964, watched this movie of Bangaku when he was a child, and he scripted for the TV drama of Bangaku broadcasted in 2002. Bangaku was played by Koji Yakusho (“役所広司”).

白井喬二の「春月を語る」(エッセイ)

白井喬二の「春月を語る」(エッセイ)を読了。南北社の「南北」という文芸誌の1968年2月号に掲載されたもの。1968年といえば、白井が「大法輪」に「黒衣宰相 天海僧正」を連載している頃で、白井は77か78歳でしょうか。「春月」とは言うまでもなく、詩人の生田春月のことです。生田春月は白井と同郷の米子の生まれで、白井の3年後に生まれ、白井と同じ角盤高等小学校で白井の二年下でした。しかし、春月は実家の酒造業が破綻を来して、小学校を中退せざるを得なくなります。17歳の時に生田長江の書生になり、文学とドイツ語他の語学を学びます。そしてハイネに傾倒しその詩を訳したり、自分でも詩を発表するようになります。しかし、38歳の時に瀬戸内海で船の上から投身自殺します。
白井は単に小学校の同窓としてだけでなく、春月が小学校を辞めた後も一種の文学仲間として付き合いを続けます。また、白井によれば春月が朝鮮に滞在した際に、毎日のように春月から白井に短歌が送られて来たそうです。
白井はそれまで求められても春月の思い出を文章にすることはなかったそうですが、その白井がこの一文を寄せたのは、詩人の広野晴彦が、「定本生田春月詩集」を編み、自身が詩人でありながら、春月の生涯を調べ尽くそうという氏の情熱にほだされてのことのようです。
私自身も既に38年も前に亡くなった白井喬二の作品をひたすら追い求めている訳で、その私が生田春月を追い求めた広野晴彦氏の話を読むというのも何かの縁のように思います。

イヴァン・ジャブロンカの「私にはいなかった祖父母の歴史 -ある調査」

イヴァン・ジャブロンカの「私にはいなかった祖父母の歴史 -ある調査」を読みました。同じ著者の「歴史は現代文学である 社会科学のためのマニフェスト」を先日読んでいますが、そこで筆者は、19世紀以降分離されてしまった歴史学と文学を再び結び合わせようとします。その主張の実践の一つがこの本になります。筆者はユダヤ系のフランス人です。題名の「私にはいなかった」は大変重く、彼の父方の祖父母はポーランドに在住していて後にフランスに移ったユダヤ人であり、二人ともアウシュヴィッツに送られてそこで殺されているからです。祖母のイデサは筆者の調査によれば、アウシュヴィッツ到着後すぐにチクロンBのガス室で殺され、30代で比較的頑健だった祖父のマテスは「ゾンダーコマンド」という、ガス室で処理した死体を焼却する労働者に選ばれ、そこでしばらく生き延びますが、おそらくその途中で死んだか、あるいは後にこの「ゾンダーコマンド」の部隊がナチスに対し反乱を試みますが失敗し、そこで処刑されて死にます。筆者の歴史学と文学の再融合という主張は、私は前の本を読んだ時は、ある意味気鋭の学者の才気あふれる主張のように思っていましたが、少なくともこの本を読んだ後は、彼にとってある意味必然のこととして行われたように思います。しかし、彼は小説的手法を採り入れているといっても、自分の感情や感傷を強調したり、またアウシュヴィッツの惨劇をいわゆる「ホロコースト産業」の担い手のようにこれでもか、と強調することはしていません。むしろかなりの部分彼の書き方は禁欲的であり、歴史学の科学としての客観性を損なっていたりはしません。
マテスとイデサの二人は、ユダヤ人だったというだけではなく、また熱心な共産主義の活動家でした。今から見ると不思議な感じもしますが、1930-40年代にはまだ共産主義を理想の実現の手段として夢見る人が多数いたということだと思います。しかし二人は共産主義者であることにより、再三に渡って投獄され、結局国外追放のような形でフランスに亡命せざるを得ませんでした。しかし、フランスではナチスに占領されたヴィシー政権はもちろんのこと、その前の段階でも、彼らが歓迎されるということはまったくなく、大不況のさなかでフランス人の職を奪っているものとされました。そういう政治難民の扱いという意味で、今まさにアメリカやヨーロッパで起こっていることと通じているのであり、決して過ぎ去った昔の話ではありません。また、ポーランドは一般的にはナチスの被害者のように語られていますが、彼ら自身がユダヤ人差別の担い手であり、第2次世界大戦後の1946年にポグロム(ユダヤ人虐殺)を行っていることを日本人も知っておくべきだと思います。ただ救いになるのは、ユダヤ人を救おうとする人も多数いたということで、そのお陰でマテスとイデサの二人の子供(そのうち一人が筆者の父親)は、両親をアウシュヴィッツで殺されても何とか生き延びることが出来ました。また、最初の方に出てくる老シュロイメというユダヤ人が私には感動的で、あの時代に手に入るだけの本を集め、それをひたすら読んでいました。ユダヤ人から多くの優れた学者が出ていますが、その理由はこういう所にあるように思いました。
この本は、歴史学の本であるのと同時に、筆者の自分のルーツを確かめる旅の記録でもあります。筆者の主張する歴史学と文学の融合は、並みの学者が真似をすればどっちつかずの混乱したものになりかねませんが、この本は少なくとも私には無味乾燥な事実の羅列の歴史書よりもはるかに多くのことを教えてくれたように思います。

白井喬二の「小説義塾」(エッセイ)

白井喬二の「小説義塾」(エッセイ)を読了。文藝進路社の「文藝道」の大正15年3月の創刊号に寄せたものです。雑誌の名前が「文藝道」なのでそれにちなんだ話題を提供したものです。この雑誌の編集者の須藤荘一(須藤鐘一)は小説家で、白井の出身地の隣の島根県出身です。白井と須藤の付き合いが深かったことが、白井が須藤の死後の昭和36年に、「須藤鐘一追悼鐘影集」という追悼のための文集の編者になっていることからも窺い知れます。
エッセイの内容はある時白井が深川に「小説義塾」という看板を見つけて興味を持って、その家のものに尋ねてみたら、英語、漢学、数学を教える私塾のようなものだということで、それではなんで「小説」と付けたのかとさらに聞くと、「浪六の五人男の心意気で行きたいからこういう名を付けた」という答えでした。ここで言っているのは、大衆文学が起きる前に、大衆向けの髷物(撥鬢小説)で一世を風靡した、村上浪六の「当世五人男」のことです。

白井喬二の「若衆髷」(わかしゅわげ)

白井喬二の「若衆髷」(わかしゅわげ)を、連載の2回分だけ読了。新潮社の雑誌「日の出」の昭和9年の1月号と3月号です。おそらくこの前年から連載されており、全部で何回連載されたかは不明です。昭和11年にサイレン社より単行本として出版されております。地方の図書館で所蔵している所がありますので、その内また神奈川県立図書館経由で貸し出しを依頼するつもりです。この小説の主人公は平井権八(白井権八)で、白井と同じ鳥取の出身の有名人です。2回分を読んだ限りでは、鳥取藩の悪家老とその手下達と対立する正義の武士として描写されています。そして3月号の連載の最後で、父親の同僚であった本庄助太夫を斬殺します。権八はこの殺人で江戸へ出奔することになりますが、そこでの権八は困窮して辻斬りを行い130人もの人を殺した大悪人となります。その過程で遊女の小柴と深い仲になり、結局刑死した権八を偲んで後を追った小柴にちなんで目黒の瀧泉寺に比翼塚が作られたことで有名です。また侠客の幡随院長兵衛との関わりでも知られています。ともかく、まだ権八が江戸に出る前なので、なんとも評しようがありません。

磯川全次の「日本人はいつから働きすぎになったのか <勤勉>の誕生」

磯川全次の「日本人はいつから働きすぎになったのか <勤勉>の誕生」を読みました。
筆者は日本人は勤勉と一般的に言われているけど、元々江戸時代などではそうではなかったという仮説を立て、どこで勤勉へとギアが切り替わったかを突き止めようとします。
私は個人的には「今の」日本人がそれほど勤勉とは思っていないので、スタートからすれ違いがありますが、それを抜いても、この筆者の論は仮説の提示に終わって、検証やより突っ込んだ説明というのがきわめて不足しているように思います。
たとえば、第4章で「浄土真宗と「勤労のエートス」」というのがあって、一部の浄土真宗の在野の僧侶が勤勉を説き、それを聞いた信徒が勤勉な生活を送ったとし、要するにマックス・ヴェーバーが「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」で述べたカルヴィニズムの役割を浄土真宗に求めます。しかし、この論理はきわめて杜撰といわざるを得ません。
(1)一部の浄土真宗の僧侶が「勤勉」を説いていたとしても、それが浄土真宗全体に言えることなのか。たまたまその僧侶が「勤勉」を強調しただけに過ぎないのではないのか。
(2)もし浄土真宗にその信徒に勤勉を誘発する力があるとするならば、それは真宗のどのような教義から派生するのか。
筆者は浄土真宗は念仏によって誰でも極楽に行けるから、働く場所がどこであっても気にせず、他国に移されても勤勉に働いた、としていますが、この説明はきわめて変です。念仏で救われることが決まるなら、むしろ信徒としては生活をある形にはめないで自由に生きる、という方向に行くことも十分考えられるからです。
(3)マックス・ヴェーバーは「プロ倫」で「勤勉」だけを説明したのではなく、「勤勉を含む生活全体の合理化」を説明したのであって、単なる「勤勉」の思想だけでは、資本主義を生み出すものとしてはきわめて不十分です。また、この生活の合理化は、「合理的な資本家」を生み出す基盤にもなりますが、真宗での「勤勉」は単に農民として仕事に精を出す、というレベルのものに過ぎません。
この筆者は吉田松陰にまで浄土真宗の影響を拡大しますが、私に言わせれば西日本で一番多い宗派が浄土真宗というだけで、松陰が浄土真宗の影響を受けているとはとても思えません。浄土真宗に限らず、江戸時代の仏教は檀家制度の元でいわゆる「葬式仏教」に堕しており、とても人々に何かのエートスを与えるようなものではなかったと思います。
以上のように、ある意味こじつけみたいな仮説が多すぎて私はこの本についてはまったく感心しませんでした。

「大菩薩峠」の漫画版(画:一峰大二)

中里介山の「大菩薩峠」の漫画版(作画:一峰大二)を読了。きちんと調べた訳ではありませんが、「大菩薩峠」の漫画版はこれが唯一のものではないかと思います。一峰大二は不思議な漫画家で、ほとんどの作品がオリジナルではなく、TVのもののコミカライズ版で、「ウルトラマン」「ウルトラセブン」「スペクトルマン」など色々あります。でこの「大菩薩峠」の漫画版は一峰大二が23歳の時のものと帯にありますから、1958年か1959年に出たものということになります。内容は原作のちくま文庫版で言うと第5巻くらいまでで、駒井能登守が甲府勤番を辞めるぐらいまでを扱っています。原作そのままではなく、たとえばお浜は宇都木文之丞の妻ではなく妹にされています。またお君やお銀様も登場しません。原作では駒井能登守が神尾主膳によって甲府勤番を辞めさせられるのは、被差別部落出身であったお君を愛人としたことを暴かれてですが、この漫画版ではそもそもお君自体が出てこないため、机龍之助の辻斬りなど、甲府の治安を維持できなかったから、にされています。また原作では宇都木兵馬と机龍之助の斬り合いは最初の1回だけですが、この漫画版では何度も出てきて、最後も兵馬が龍之助に負けて、慢心和尚に試合を止められるという終わり方になっています。そういう訳でお勧めの漫画版という内容ではないですが、長大な「大菩薩峠」への入門としては漫画版もいいのではないかと思います。

P.S.その後検索して調べたら「ふくしま政美」による漫画もあるようです。

「大菩薩峠」の英訳があった!

昨日の「大菩薩峠介山記念館」が空振りだったので、今日、山梨から自宅に戻る途中で、羽村市の郷土博物館によって、中里介山関係の展示を見てきました。(中里介山は羽村市の出身です。)収穫だったのは、「大菩薩峠」の英訳が昭和4年に、C.S.Bavierという人の翻訳で出ていると言うことが分かったことです。ただ昭和4年時点なんで、明らかに日本で出ている最終巻までは達していない英訳になりますが、ともかくも英訳があったということに驚きました。国立国会図書館での検索結果を見ても、確かに出版されています。これ一冊しか出ていない所を見ると、ダイジェスト版かあるいは最初の方だけを訳しただけかもしれません。