NHK杯戦囲碁 結城聡9段 対 井山裕太5冠王

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が結城聡9段、白番が井山裕太5冠王の対戦です。上辺で右上隅にかかった白を黒が挟み、白がそれを更に挟み返し、更に左上隅にかかっていた黒もあって早くも競い合いが始まりました。結果として白は右上隅に実利を若干確保しましたが、黒は右辺方面に厚みを築きました。先手の白は右下隅にかかって右辺に展開し黒の厚みの効果を削減しました。その後黒が左上隅で両ガカリし、ここでまた競い合いが始まりました。その過程で白が左辺の黒の急所に覗いていったのが面白い手で、結果的に黒は覗いた白を取り込み、外側に切った白石をシチョウに抱えました。部分的には白が損していますが、シチョウアタリからシチョウの逃げ出しが大きな狙いとなり、実際に後で実現しました。白は右下隅から下辺にかけて策動し、その後シチョウの逃げ出しを決行しました。この逃げ出した白が単体で活きるという選択肢もありましたが井山5冠王は敢えて攻め合いにしてこの白を取らせ、代償として締め付け、黒の勢力圏だった下辺で左下隅とつながる地を持ち、かつ黒数子を取りこむという大きな戦果を挙げ、白が優勢になりました。その後黒が右辺で寄りついて白2子を切り離して戦果を挙げましたが、白もその替わり中央の地を稼ぎ逆転には至りませんでした。ヨセで最後に黒が乱れたのもあって、結局白の4目半勝ちでした。井山6冠王の戦略のうまさが光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 一力遼8段 対 黄翊祖8段

昨日の(昨日はオペラ鑑賞だったので、録画で視聴)NHK杯戦の囲碁は黒番が一力遼8段、白番が黄翊祖8段の対戦でした。布石は黒が2隅小目、白が2隅星でした。左下隅で一力8段は白の星に対し、いきなり三々に入りました。以前買ったアルファ碁に関する本の中では「絶対に私はいきなり三々に入らない」と言っていましたが、このNHK杯戦でも既に2度目で、完全に意見を変えたようです。左上隅と上辺の折衝で、白は黒を無理矢理切り離し、また黒も上辺の白を押さえていって、いきなり攻め合いみたいな格好になりましたが、結局白が黒の4子を取込み、かなりの大きさの地を持って治まりました。黒は厚くはなりましたが、締め付けとかが利いた訳ではなく、この別れは白が打ちやすかったかと思います。黒がこの厚みを活かして右辺の白に迫った時、白がその黒に付けたのが若干問題手で、黒に跳ね出されて切断され、中央の浮いた白は黒の厚みを活かしての攻めの格好のターゲットになった感じです。しかし、黒が厳しく攻めるというより手厚く打った関係で、白は黒模様の中で居直り、それなりに地をもって治まった感じになったので、ここでも白がポイントを上げたと思います。そうなると黒は左辺の白を分断し、なおかつ下辺を拡げることになりますが、白は下辺についてもうまく侵入し、また左辺も大きな損をしないでしのぎました。これで下辺を他に影響が出ない形でしのげば白の完勝譜でしたが、上方の白と下辺の白の間で、ちょっと白に疑問手があり、下辺と上方の白を見合いにするような打ち方を黒にされてしまいました。白は下辺を優先したのですが、今度は一度は地をもって治まったかに見えた上方の白に手が生じ、結局この白が死んでしまいました。こうなると黒地が膨大で、さすがの白の好局もフイになりました。一力遼8段はしのぐが得意で攻めて相手の石を取るのは、相手のしのぐ手がすべて見えてしまって不得意だそうです。しかし本局ではこれしかないというわずかな勝ちパターンを見事に捉えて勝利しました。

NHK杯戦囲碁 許家元碁聖 対 小林覚9段

昨日のNHK杯戦の囲碁(先週に続き、今週もTOEICのため録画で視聴)は、黒番が許家元碁聖、白番が小林覚9段です。布石は両者星打ちという、最近では珍しいものでしたが、左下隅で競り合いが始まり、ほとんど見たことがない展開になりました。許碁聖が白に対して覗いたのに、白が反発しましたが、黒は下辺の黒に利かしてから、出切りを決行しようとしました。しかし白は途中で手を抜いて、覗いた黒を取り込みました。代償で黒は下辺で白4子を取り込みましたが、残った下辺の白は死んでおらず、この別れは白の小林9段が許碁聖の強烈なパンチをうまくかわしたという印象で、白が悪くなかったと思います。その後も白は黒のパンチをかわしたり、時には隠忍自重の手を打って我慢し、各所で地を稼いで白優勢な局面で進みました。黒は右上隅の石が弱く、また真ん中の石も左辺と切り離されると弱いですが、許碁聖は単につながるような手は打たず、上辺に踏み込んだ勝負手を放ちました。この勝負手はかなり無理気味で、黒ははっきり二つに分断され、両方をしのぐのはかなり大変そうでした。しかし許碁聖はその後も強手を連続し、結局左辺の白と中央の黒の振り替わりになりました。この振り替わりは白地の方が大きく、これで白勝勢かと思ったのですが、そこからの許碁聖の粘りが素晴らしく、結局中央の黒を攻め取りにし、左辺での白3子の抜きを先手にし、これで黒がかなり形勢を持ち直したどころか逆転したようです。その後ヨセで劫を含む小競り合いが続きましたが、黒地が優り、小林9段の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 伊田篤史8段 対 村川大介8段

昨日のNHK杯戦の囲碁(TOEIC受験のため録画で視聴)は、黒番が伊田篤史8段、白番が村川大介8段の対戦です。この2人はどちらも7大タイトル経験者ですが、何と今回が初手合だそうです。名古屋と大阪で拠点は違いますが、このクラスで今まで当たったことがない、というのはかなり珍しいと思います。対局は、右下隅で黒の二間高開きに対し、白が裾からかかり、黒が手を抜いたので、星に付けていって、そこで争いが始まりました。白は隅で活きにいくかと思っていたら、黒の手に対し反発して黒を切り離したので、難しい局面になりました。右辺で黒は這って手数を延ばし、隅の白に当てていって劫が発生しました。白は左辺上部に劫材を打ちましたが、黒は右下隅の劫を継いで、右下隅にはかなりの大きさの黒地が出来ました。しかし白も左辺の連打で、左上隅がほぼ確定し、また右下隅にも大きな地が出来そうになっており、互角の別れでした。その後白左辺から中央で切り離された黒を攻めつつ左下隅からの地を拡大しようとした時に、黒が跳ね出していって白が切った後、黒がかけたのが上手い手で、ゲタで白を取る手を見せながら利かし、普通に囲い合いをするよりはるかに下辺から中央にかけての黒模様が大きくなり、黒が一本取りました。しかしその後白は下辺で取られていた石から跳ね出したのが鋭く、黒も予想外で戸惑っていました。しかしその後、取られていた石を動き出して、黒2子をウッテガエシで取るぞ、とやったのに、黒が継がずに他を打ったのが好手で、白は黒2子を取っても欠け眼で全体で2眼ありませんでした。元々取られていた石なので、大きく損をした訳ではありませんが、ちょっと誤算があったようです。白はその後も取られている石を最大限活用して利かそうとしましたが、あまり上手くいきませんでした。その後白が上辺を囲おうとした後、黒がそれを制限に行った後、白はその石と黒の中央の本体とを切り離しました。しかし黒は右上隅の白に上手く利かせながら、上辺を楽に活きることが出来、ここで白が投了となりました。しかしながら両者の持ち味が良く出た好局だったと思います。

NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 余正麒8段

NHK杯戦の囲碁、新春の第1局は黒番が河野臨9段、白番が余正麒8段です。布石は黒が右辺で変形の高い中国流(右辺の石が中国流より一路下)で、右辺から下辺の模様で打つかと思いましたがそうはならず、黒は足早に各所で地を稼ぎ、下辺はむしろ白の領域になりました。途中までは黒がいい感じでしたが、転機となったのは左辺の攻防で、黒の構えに対し白がハサミツケていったのが好手で黒はその手をうっかり見落としていた可能性があります。そこの折衝で黒の中央の3子が切り離され、黒はどうするかと思いましたが、黒はあっさりその3子を捨てて打ちました。黒からは下辺白へのシチョウアタリを打つ手が残りましたが、白が厚くなって下辺の模様が大きくなり、白が優勢になりました。黒はその後下辺へシチョウアタリを打ちましたが、白に受けられた後厳しい後続手段がなく、ちょっと形勢を挽回するには至りませんでした。その後黒は右辺の白を攻め、また左上隅から延びる白とからめ攻めにしようとし、左辺で取られている3子へのシチョウアタリの後続手段を打つのではなく、中央から曲げて利かせて白に3子を抜かせました。しかし右辺の白は結局下辺に連絡し、また左上隅からの白は上辺の黒、左辺の黒ともはっきり活きていなかったため利きが色々あり、黒の攻めは不発に終わりました。その後黒が下辺の白模様に対し頭を出そうとしたのに白がハネたのが打ち過ぎで真ん中から黒に出られて事件かと思いましたが、白は3子を捨てて黒の進出を止めて下辺に大きな地が完成し、ここで黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 中野泰宏9段 対 張栩名人

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が中野泰宏9段、白番が張栩名人の対局です。布石では黒が実利、白が厚みという、二人の棋風とはちょっと違う展開になりました。左上隅を巡る折衝で、黒が妥協して打ったので白は黒2子を一応取った形になりました。しかし周りの状況次第でこの半分取られた黒を動き出して白を切断するのが黒の狙いでした。その後、白は上辺から中央に延びる黒に覗きを打ちました。黒は素直に継がず反発しましたが、白から上辺へのケイマを打たれ、上辺の一部をもぎ取る手と中央の切断を見合いにされました。その結果上辺の黒は単体では一眼しかなく、黒はもがいて先ほどの半取られの2子の所に利かしを打ちました。この結果黒は活きましたが、2子が完全に取られ、白が非常に厚くなりました。更に白は中央の孤立した黒を攻めて中央に大きな地模様を作りました。更に左下隅の黒に利かしていきましたが、結局黒は勝負手で左下隅を捨て、その替わりに中央の白の一部を取り込もうとしました。しかし白は中央も頑張って黒に何も与えず、ここで黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 羽根直樹9段 対 芝野虎丸7段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が羽根直樹9段、白番が芝野虎丸7段という注目の一戦です。布石は羽根9段があくまで従来風のじっくりした布石を目指したのに対し、芝野7段はAI風の手を繰り出し、右下隅に右辺からかかって黒が4間に緩やかに挟んだ時、いきなりその石の左に付けるといういかにも今風の打ち方をしました。羽根9段はそれに対し慌てず騒がずじっくり地を稼いで対抗します。しかし右上隅から右辺での折衝で黒が延びてすかさず白に2目の頭を叩かれたのは失着で、すかさず切り込みを打たれ、右辺下部で白の下がりを先手で利かされたのは問題でした。その後も芝野7段の自由奔放な打ち回しは続き、白が有望な局面になりました。ここで羽根9段は上辺の黒と連絡しながら左辺に進出すれば普通でしたが左上隅で白が星から小ゲイマに開いている石に付けていきました。白は当然その間を割いていきましたが、黒は左辺に地を持って頑張り、中央の黒は上辺から切り離されそうになりながらも、何とか駄目をつながる手を打って辛抱し、結果として形勢を盛り返しました。この辺り若干白が優勢を意識して堅く打ち過ぎたように思います。その後白は右下隅に飛び込む大きなヨセを打ちましたが、羽根9段は後に右辺から出て白が押さえた時に白の一間トビに割り込む手を用意していました。この手は芝野7段は予測しておらず、打たれた時、いつもはポーカーフェイスの芝野7段も一瞬顔色が変わりました。結果として黒は右下隅で白1子をもぎ取り、ここで形勢がはっきり黒良しになりました。中央の白地も最終的には大きくはまとまらず、終わってみれば黒の5目半勝ちでした。羽根9段の後半の逆転が見事でした。

NHK杯戦囲碁 姜ミ侯3段 対 鈴木伸二7段

本日のNHK杯戦の囲碁は今日から3回戦で、黒番が姜ミ侯3段、白番が鈴木伸二7段の対戦です。黒が終始右辺から下辺の大模様で打ちましたが、それに対し白は上辺及び左上隅でかなり積極的かつ欲張った打ち方をしました。これに対し黒はすぐ仕掛けていっても色々手になりそうでしたが、大模様を優先し、手を付けませんでした。左辺でも白は黒を攻めながら結局渡って地を確保し、黒は中央で厚みを築きました。その後、白は右下隅に下辺からかかり、挟まれた後付けてその後三々に入りました。黒は右辺を大事にしました。その後白は黒模様に突入し、中央の黒に覗きを打ちました。黒が右上隅で受けた後、更に右辺で黒の急所に打ちました。普通は黒はカケツギで受ける形ですが、そうすると右下隅からはねて、黒が押さえると切って、右辺を手にしようとした手でした。黒は固く継ぎましたが、そこで付けていって、白はサバキの筋に入りました。白は下辺にもからめながら中央ではっきりと活き、これで白が優勢になりました。その後黒は上辺で活きに行きましたが眼二つの活きであり、結果として左上隅から左辺70目レベルの大きな地としてまとまり、白の勝勢となりました。結局白の中押し勝ちでした。

NHK杯戦囲碁 寺山玲5段 対 一力遼8段

本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が寺山怜5段、白番が一力遼8段です。二人もNHK杯戦で準優勝しています。(一力8段は2回。)布石では白が右上隅でかかり一本を打った後、右下隅で三々に入りといった最近もはや当たり前となった進行です。黒は左下隅で両ガカリしていきましたが、白は右上隅でのかかり一本が効いて、黒一子をシチョウに取ることが出来ました。黒はそのシチョウ当たりをにらみながら、左上隅の白の小ゲイマに肩を突いていきました。その後黒は左辺に展開し、シチョウで黒一子を抜いた白への攻めを伺いました。その後白が左下隅の黒に切りをいれ様子を伺ったのに黒は反発し、結果として下辺と左辺の白が切断されました。しかしその過程で白は左辺黒への覗きを打ち、これに対し黒が継がなかったので、結局白は左辺を大きく地にしました。その替わり下辺の白は薄くなりましたが、左下隅への利きが2つあり、死ぬことはありませんでした。黒は下辺の白に効かしにいきましたが途中で手を抜いて中央でポン抜いて白に左辺で手を入れるように迫りました。ここで白が手を抜いて、下辺で黒に切りを入れたのが機敏で、左辺はアジは悪いですが何とか保っていました。そのによって地合は白が大きくリードしたため、黒は上辺の白(2カ所)を攻めながら中央をまとめるしかなくなりました。白はまず右上隅にかかった白の一団の活きを図り、ほぼOKになりました。その後更に上辺左の白も担ぎ出しました。黒がこの白の一団に迫っていった時、白の返し技が炸裂し、包囲している黒を分断し、上辺の黒を取り込みました。黒は白の尻尾をちぎりましたが、中央の黒地を完璧にまとめてもどうか、という差になりました。その後下辺で劫が発生しましたが、黒からみて一手ヨセコウであり、白は劫は譲って手堅く活きました。最後に黒が左辺でサガリを利かそうとしたのに白は中央の手で応え、結果として後で中央に飛び出す手が出来ました。黒はダメヅマリのためこの白を切り離しに行けず、ここで黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 高尾紳路9段 対 小林覚9段

本日の(正確には昨日の)NHK杯戦の囲碁は黒番が高尾紳路9段、白番が小林覚9段の実力者同士の対局です。布石は右上隅でナダレもどきになり、左上隅でも白が黒にカケを打ったので、黒は両方で3線を這った形になり、白が中央に向かって厚くなりました。白が左辺を大きく模様にしたのに黒は低く打ち込み、ここで劫になりました。しかし黒は左辺を活きに行こうとはせず、軽く捨てて、その替わり下辺の白を切り離しこれへの攻めを見ました。白は右下隅でも左辺から一本かかったきりになっており、黒は下辺を攻めるとみせてこちらも狙っていました。白はそれを察知しまず右辺から動き下辺とは連絡したふりをしているという感じでした。黒はその2つを切りにいきましたが、白は右下隅にすべって眼形を確保しにいきました。黒はすぐその石を切り離しに行きました。白は右下隅で実利を得ましたが、中央と下辺と弱い石が2つ出来ました。中央を捨てるかと思いきや、中央の白を動き出し、右辺の黒にプレッシャーを与えました。この結果右辺に石が来たので、右上隅に切りが成立するようになり、実利で得をしました。その後白が上辺に打ち込み結局右上隅の黒を取りましたが、黒も代償で中央の白を取り、この辺り互角でしたが、やや白がリードかという形勢でした。その後左上隅で大きな劫になり、黒が勝って若干得をしましたが、まだ白が少し厚い形勢でした。黒は挽回しようと左辺で更に劫を仕掛けましたが、この劫は白が勝ち、黒は2目ほど損をしました。結局白の4目半勝ちとなりました。プロらしい、お互いに捨て石を駆使した面白い対局でした。