「桃太郎 海の神兵」

1945年4月に公開されたアニメの「桃太郎 海の神兵」を観ました。このアニメ自体に興味があったというより、音楽監督が古関裕而だったので観てみたものです。途中2/3くらいの戦闘が始まるまではミュージカル仕立てで、古関の音楽が素晴らしかったです。また前半は本当にほのぼのとした田園に囲まれた村の描写であり、戦争中に作られたものとは思えないくらい牧歌的で童心に訴えるものです。真ん中辺りで、お猿さん(まあ桃太郎だから部下は犬、猿、雉です)の先生が色んな動物に日本語を教えるシーンでの「アイウエオの歌」が良いです。この歌は実際に東南アジアの日本占領地域で宣撫策として日本語を現地の子供に教えるために使われた曲のようで、古関の作曲ではないのでは、という人もいますが、私が聴く限りこのメロディーはまず古関だろうと思います。しかもこの映画の製作が始まった1944年当時、古関は軍事歌謡で数々のヒット曲を持つ大作曲家だった訳であり、その古関がメインのシーンの音楽を人ので済ますというのは考えにくいですし、また別の作曲者のキャプションもありません。モデルとなっている戦いは、太平洋戦争初期の海軍によるセレベス島北端のメナド(マナド)攻略作戦で、パラシュート部隊が空港占拠に成功したものです。パラシュート空挺部隊での戦果というと、パレンバン攻略作戦があまりにも有名ですが、あれは陸軍空挺部隊によるもので、海軍としては意地でもその一ヵ月前に行われた最初の空挺部隊による戦果であるメナド攻略作戦を再アピールするという意図があったのかもしれません。(このアニメのスポンサーは海軍省です。)物語の背後にあるのは大東亜共栄圏と八紘一宇で、要するに悪い鬼=白人(英語をしゃべっています)によって奪われた東南アジアの国々を日本が武力で解放する、というものになっています。最後捕まった白人捕虜の中にポパイとブルータスがいますが、このシーンは公開時には削除されていたようです。

アニメンタリー「決断」のテーマ曲の作曲者

「アニメンタリー 決断」はあのタツノコプロが、太平洋戦争をアニメで描いたもので、1971年4月から半年間放送されました。(アニメンタリーはアニメ+ドキュメンタリーの造語。1972年の男子バレーを描いた「ミュンヘンへの道」でもこの言葉が使われていました。)
この作品は、かなり真面目に太平洋戦争を描いていて、私と私の友人の間では結構話題になりました。(当時は戦記ブームでした。)しかし、放送当時PTAからは戦争賛美だという批判が強くありました。特に主題歌が「軍歌そのもの」と言われていました。それで作曲者を調べたら、何とオープニングもエンディングも古関裕而でした!そりゃ、軍歌そのものになりますわな。ちなみに作詞の丘灯至夫は古関と同郷の福島出身で、「高原列車は行く」で古関と組んでいます。「ハクション大魔王」の主題歌の作詞者でもあります。

主題歌
オープニング:「決断」 作詞:丘灯至夫 作曲:古関裕而
エンディング:「男ぶし」 作詞:丘灯至夫 作曲:古関裕而

宇宙家族ロビンソンの”Castles in Space”

宇宙家族ロビンソンの”Castles in Space”を観ました。この話も相当変です。ドクター・スミスがウィルにパチンコを教えようとして誤ってレーダーアンテナの塔を倒してしまい、それを修理しようと石をどけたら、突然岩壁が崩れ中から氷で出来た棺みたいなのが出てきます。それを例によってドクター・スミスが電熱毛布の熱で誤って溶かしてしまい、中から氷の女王みたいな美女が登場します。その美女を追ってやって来たのが、銀色に塗った顔をして、英語とスペイン語をちゃんぽんにしてしゃべるチャボという変なエイリアン。この話で一番おかしいのが、ロボットがチャボに酒を身体の中に注がれて酔っ払い、大事なコンピューターを抜き取られて完全な酔っ払いになってしまうことです。ウィルが人質として捕まり、チャボはその命と引き換えに氷の女王を渡すように求めます。最後、何故か途中までは嫌がっていた氷の女王が結局チャボと一緒に元の星に帰っていきます。このチャボはスペイン人というより、メキシコ人のイメージで描かれているように思います。今だったらラティーノの描写が差別的だということで放送出来ないと思います。

宇宙家族ロビンソンの”Two Weeks in Space”

宇宙家族ロビンソンの”Two Weeks in Space”を観ました。何というか、このシリーズの悪い所が凝縮されたようなストーリーでした。以前銀河百貨店のマネージャーで登場した人(口を手の平で叩いて「ポン」という音を出す人。この俳優はFritz Feldという人で、「ポン」は彼の代名詞みたいです。)が今回はエイリアンに操られたツアーコンダクターとして登場します。エイリアンはどこかの宇宙監獄から逃げ出して隠れて住む場所を探しているという設定で、物質変性装置で地球人の姿になり、宇宙観光の一員としてジュピター2号にやって来ます。ロビンソン博士他は不在なのをいいことに、ドクター・スミスはジュピター2号を宿屋にしてデンドリウムをエイリアンからせしめようとします。何か良く分らないのは、ドクター・スミスがエイリアンの女性に愛されるのですが、その女性からもらった指輪がロボットによれば1ドルちょっとくらいの価値しかないと分った途端、ドクター・スミスは冷たくなります。とまあストーリーを説明しても仕方がない、子供向けのお笑い路線のエピソードです。

大庭秀雄監督の映画「長崎の鐘」

大庭秀雄監督の1950年の映画「長崎の鐘」を観ました。GHQによる検閲を避けるためメロドラマ仕立てにして、ということでそういう先入観を持っていましたが、メロドラマの安っぽさのひとかけらもない素晴らしい映画でした。永井隆博士のことは、子供の時に家に「この子を残して」の随筆がありました(亡母の蔵書です)ので、小さいときから知っていました。しかし、その当時は永井博士の白血病は被爆のせいだと思っていました。永井博士は、医学部を卒業する間際に中耳炎になり、耳が聞こえにくくなり、聴診器を使う内科医には成れなくなり、当時は単なる他学科の下請け的な存在だと蔑まれていた放射線科に行くことになります。そこでの博士の頑張りもあって、放射線科は次第に認められることになり、結核の検診でのレントゲン撮影などで、永井博士は夜昼なく長時間働くことになります。当時の放射線の遮蔽は不十分であったため、戦争の最中に博士は白血病にかかり、後3年の命であると告げられます。しかし、先に天国に召されたのは皮肉なことに永井博士の妻の方でした。この映画は日本占領下で作られたため、原爆についてはカレンダーで8月9日であることが示されるのと、子供達が疎開していた祖父の山の中の家から原子雲が湧き上がるのを見るのと、また博士が瓦礫となった自宅で妻を探してロザリオだけを発見するシーンだけです。博士は奇跡的に戦後も数年間生きながらえ、そこで原子病についての研究を行なったり、浦上天主堂の再建に尽力します。全体を通じて、博士がキリスト教の信仰に目覚めるシーンも含めて、単なるお涙頂戴の安っぽさの無い、素晴らしい映画だと思います。なお、主題歌については、映画中では1番と2番だけしか歌われませんが、映画の通りを歌詞にしており、非常に映像に合った歌となっています。なお脚本に新藤兼人や橋田壽賀子が参加しています。

宇宙家族ロビンソンの”A Day at the Zoo”

宇宙家族ロビンソンの”A Day at the Zoo”を観ました。タイトルから分かるように、ペニー、ウィル、ドクター・スミス、ドン、ジュディーが宇宙サーカス団のエイリアンに捕まって、見世物にされるというストーリー。ドクター・スミスが例によって、そのエイリアンが自分の子飼いの少年に騙されてその少年の元々の出身の星に飛ばされた後、サーカス団長の地位を奪って、ロビンソン一家の面々をエイリアンの見世物にして、代金として宝石をもらおうとします。出て来るエイリアンがまたこれまでどこかで登場したエイリアンの使い回しで、また少年の出身星に飛ばされたエイリアンとウィルを怪物が襲いますが、結局それがまたトカゲ恐竜!結局、ペニーがエイリアンの子飼いの少年を説得して良心を取り戻させ、エイリアンとウィルを救い、またロボットがペニーの説得で見世物にされた一行を解放して、というストーリー。しかしペニーのからむ話は大概がこのパターンで、何かのエイリアンがペニーの純真な心に感動して、というものです。

The Bell in Nagasaki (Nagasaki no Kane; 長崎の鐘)

The Bell in Nagasaki was the theme song of the same name movie released in 1950. The Bell mentioned in this song was that of the Urakami Cathedral in Nagasaki city, which located just at the epicenter of the atomic-bomb’s explosion on August 9, 1945. The bell (Angelus bell) was miraculously digged up from the debris and ashes of the Cathedral without serious damage on the Christmas Eve of 1945.

The movie desribed the life of Dr. Takashi Nagai. He was a Christian (Catholic) and worked as a radiologist during the World War II and suffered from leukemia due to the poor shielding of X-ray at that time. By the atomic-bomb’s attack, he lost his wife and he also was seriously injured in his carotid artery but could fortunately survive. After the war, he contributed to the cure of many patients who suffered from the atomic-bomb diseases until he died in 1951. The Bell in Nagasaki was originally the title of his essay.

This song is extremely impressive and contains deep sense of prayer for peace. The lyrics were written by Hachiro Sato, who lost his younger brother also by the atomic-bomb dropped down on Hiroshima. The music was composed by Yuji Koseki. He was one of the most famous composers in Showa period, and he composed the march for the opening ceremony of the first Tokyo Olympic games in 1964. He also composed many war songs during the war time and composed this song in 1950 with deep regret and prayer as a kind of requiem for the victims of the war. In the last two lines of each section, the melody turns from minor to major and it leaves hope for those who listened to this music.

You can listen to the music here. (sung by Ichiro Fujiyama, the original singer)

I translated the lyrics into English for readers outside Japan:

こよなく晴れた青空を
悲しと思うせつなさよ
うねりの波の人の世に
はかなく生きる野の花よ
なぐさめはげまし長崎の
ああ長崎の鐘が鳴る

Even while looking to the brightest sky,
I painfully feel the deepest sorrow.
Within the ever undulating human world,
I am just an ephemeral wildflower.
Soothingly, cheeringly, in Nagasaki,
the Bell in Nagasaki resonantly rings.

召されて妻は天国へ
別れてひとり旅立ちぬ
かたみに残るロザリオの
鎖に白きわが涙
なぐさめはげまし長崎の
ああ長崎の鐘が鳴る

Summoned by God, my wife has returned to heaven,
leaving me alone in this world.
When I look at the rosary left as her memento,
I only find the traits of my tears.
Soothingly, cheeringly, in Nagasaki,
the Bell in Nagasaki resonantly rings.

こころの罪をうちあけて
更けゆく夜の月すみぬ
貧しき家の柱にも
気高く白きマリア様
なぐさめはげまし長崎の
ああ長崎の鐘が鳴る

While I confess sins in my heart,
the moon shines brightly in the deepening night.
Even on a pillar in a poor man’s house,
there hangs a statue of the Holy Virgin Mary.
Soothingly, cheeringly, in Nagasaki,
the Bell in Nagasaki resonantly rings.

(notes)
(1) The first two lines:”Even while looking to the brightest sky, I painfully feel the deepest sorrow.” are if literally translated, “It is usually delightful for most people to see clear and blue sky, but I cannot help feeling sad even if I do so. It is a pity for me to feel so.”
(2) Regarding the last line of each section: “the Bell in Nagasaki resonantly rings”, there is no word corresponding to “resonantly” in the original Japanese lyrics. But I added it so that the line can be easily sung in English. (“the Bell in Nagasaki rings” is too short for the melody.)

Let peace ring from the bell in Nagasaki!

宇宙家族ロビンソンの”Deadliest of the Species”

宇宙家族ロビンソンの”Deadliest of the Species”を観ました。ジュピター2号がエンジンの故障である惑星に着陸します。そのジュピター2号の後から小形のポッドみたいなのが追いかけて来てそれも大地に激突しました。更に、宇宙の警察みたいなのもやって来ます。宇宙警察はジュピター2号にそのポッドに乗っていたものを引き渡すように要求します。そのポッドに乗っていたのは、女性型ロボットであり、フライデーは一目でそのロボットに恋してしまいます。しかしその女ロボットの正体は凶悪犯で、かつて一つの文明を崩壊させたこともあり、その罪でポッドに閉じ込められて宇宙を彷徨っていたものでした。フライデーはそのロボットを修理し、かつウィルを人質にしてジュピター2号のバリアシステムからエナジャイザーを奪い、女ロボットにエネルギーを与えます。途中でフライデーもようやくその女ロボットの凶悪さに気がつき、女ロボットを破壊するためのおとりの役になります。しかし心の中ではまだ彼女を愛していて、葛藤の中でフライデーは女ロボットを破壊します。これまでフライデーがドクター・スミスを嘲笑するシーンは多く出てきましたが、泣くシーンは今回が初めてで、なかなか印象に残る回です。結局最後は飛び散った破片から女ロボットを再度作り、邪悪な心は除去してハッピーエンドでした。(といっても次回になったらこの女ロボットはもう消えていると思いますが。)

宇宙家族ロビンソンの”The Space Creature”

宇宙家族ロビンソンの”The Space Creature”を観ました。タイトルロールでの脚本家の表示が、出ました!ウィリアム・ウェルチです。(原子力潜水艦シービュー号の第3、4シーズンできわめて馬鹿げた話を沢山書いた脚本家です。)
しかし、ウェルチの脚本にしてはスリリングな感じはそれなりにあって、ジュピター2号から人が一人一人消えていって最後にウィルが残されます。それはウィルが歴史の勉強にうんざりして、「一人にさせてくれ」と叫んだのを、ある子供のエイリアンが聞いていて、それを実際に実現したのだ、というストーリーです。それでこのウィルの「一人にさせてくれ」に、ドクター・スミスの「本当はロビンソン博士の一家は皆消えて欲しい」と思わず言ったのの両方が実現して行きます。と途中までは良かったのですが、そこから先はさすがウェルチ脚本で、子供のエイリアンだった筈が、実はウィルのイドの怪物だという、禁断の惑星のパクリみたいな話になり、しかもそのイドの怪物の姿が単に役者がシーツをかぶっているだけという、超古典的西洋の幽霊の姿で、とてもSFとは思えない話になります。
それから、これまで一度も登場しなかったジュピター2号の原子力エンジンルームが突然登場し、ロビンソン博士はその中をウィルに防護服も着せないで、消えた人間を探させます。この辺り原子力潜水艦シービュー号とほとんど変わらない話になってしまっています。大体、あの宇宙船の中にこんな広いエンジンルームが収まる筈無いんですが、その辺がウェルチ脚本です。

宇宙家族ロビンソンの”Collision of the Planets”

宇宙家族ロビンソンの”Collision of the Planets”を観ました。何というか60年代後半の「イカれた」雰囲気の回。何故かあるエイリアンの星で、邪魔者扱いされている宇宙バイカー達が、エイリアンの星に衝突しそうになっている星の爆破を命じられ、それが上手くいけば普通の市民に戻れることになっています。しかしその爆破しようとしている星にはロビンソン一家がいました。ロビンソン一家は警告を受けて飛び立とうとしますが、あいにくエンジンが爆発し、修理にかなりの時間がかかるという状況です。一方でドクター・スミスはエイリアンがパラシュートで落とした箱を空けようとして緑色のガスを浴び、一度仮死状態になりますが、意識を取り戻すと何故か髪の毛が緑色になり、かつものすごい力持ちになっています。髪の毛で強さというと、旧約聖書のサムソンを思い出しますが、こちらもほとんどそのままでエイリアンの女性に騙されて髪の毛を切られ、強さが無くなってしまいます。結局ロビンソン博士がエイリアン達が乗ってきたバイクを壊し、それを修理している間にジュピター2号は無事その星を離れる、という話ですが、TVではこの頃の若者がまだ偏見を持って描写されていることが良く分かるエピソードでした。