NHK新春スペシャル囲碁対局 黒嘉嘉7段 対 藤沢里奈4段


NHKの新春スペシャル囲碁対局は、日台美人棋士対決で、黒番が黒嘉嘉(こく・かか)7段、白番が藤沢里奈4段の対戦でした。将棋でも囲碁でも美人棋士というのはまあ4割増しに言っているということが多いですが、黒嘉嘉7段は、お父さんがオーストラリア人、お母さんが台湾人のハーフで本当に美人で、その証拠に棋士以外にモデルでもプロとして活躍しています。里奈ちゃんも決して負けておらず、晴れ着が良く似合っています。対局は大きな戦いのない地道な神経戦といったものでした。黒が左下隅と左上隅で両方とも三々に入り、それに対し白がどちらも二段バネで応じ、左辺で黒のポン抜きが2つ出来るという珍しい形になりました。白が右下隅の黒の小ゲイマジマリに肩付きして、黒が伸びて白が一間飛び、そこに黒が割り継ぎして、白がラッパ継ぎという形になっていた所に、何と黒はそのラッパ継ぎに対し切りを敢行しました。そもそもこのラッパ継ぎは相手が強いところで軽くさばこうした打ち方であり、切られてもどちらからか当てていって軽く打とうと準備しているものであり、それを実際に切ったという実戦例はあまりないのではないかと思います。ともかく黒は実利を稼ぎました。それに対し白は黒の上辺から伸びる石に対しどれだけ攻めが利くか勝負でした。黒はしかし、先ほどの左下隅の切り以外では、きわめてオーソドックスで固い手を打ち、それでいて形勢は若干リードを保っているようなそんな打ち方でした。形勢が動いたのは、大ヨセに入りかけた所で、左辺で黒がハネた所を白が切っていって、結局黒が切った石は取られましたが、黒も白の左上隅の地を減らしたのでという折衝で若干白がポイントを挙げました。さらには白が黒の左辺の石に覗きを打ち、黒が継がずに左辺を受け、白が切っていった所がポイントでした。ここの折衝で白が黒2子を当てたのに黒が受けられず(受けると切られた黒2子が取られる)、白が2子を抜いて中央と左下隅がつながり、左下隅の嫌みが無くなったのが大きく、ここで白がはっきりリードしました。最後まで打てば白の数目半勝ちだったでしょうが、黒が投了しました。藤沢4段の終盤力が出た対局でした。

NHK杯戦囲碁 張栩9段 対 孫喆7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が張栩9段、白番が孫喆7段の対戦です。ともかく相手の手に受けずに他を打ち、また部分部分のケリを付けずに含みを持たせて他に転ずるという打ち方が多く、ついて行くのが大変で、そういう意味ではとてもプロらしい戦いでした。特に左下隅から始まった複雑な戦いで、白が中央のタネ石4子をあっさり捨ててその代償で下辺を稼いだのは柔軟な打ち方でした。黒は白を取っても色々な利きをみられていて、打ちやすい局面ではなかったです。その後白が左辺の黒地に手を付けていった時、黒の反発に白も最強に受けたのが打ち過ぎでした。白は左辺でも地を稼ぎましたが、その代償に上辺で黒の2段バネをくらい、左上隅で小さく活かされ、また中央が真っ黒になってしまいました。これで形勢は大きく黒に傾きました。その後今度は黒が右辺の白に仕掛けていきましたが、途中誤算があり、結局右下隅の黒を取られてしまったのは大きなマイナスでした。しかしそれでもまだ黒に残っていたようで、冷静に中央をまとめ、左辺で劫を仕掛けましたが、それはあっさり白に譲り、最後に2目半勝ちで張栩9段の形勢判断の的確さが光りました。

NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 依田紀基9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が河野臨9段、白番が依田紀基9段の対戦です。この碁はあまり布石がなく、下辺でいきなりのっぴきならない戦いになりました。というのも下辺の白と黒の競い合いで、黒は左下隅をまずがっちり守り、中央はむしろ白に攻めさせました。その過程で白がケイマに煽って来たとき、解説の石田芳夫二十四世本因坊が、「まさか出切りは無いでしょう、黒も怖い筈」と言った直後、その出切りを敢行しました。下辺の黒と白は(1)活き活き(お互いに活き)(2)セキ(3)攻め合い、の3つの可能性がありました。河野9段は白の眼を取り、攻め合いに行きました。この辺り読み切って仕掛けたのではなく、おそらく行けるだろうという半分勘で打ったようですが、結果的に一手か二手黒が攻め合い勝ちで、出切りは成功しました。下辺で攻め取りとはいえ十数子を取られた白は、後は中央の黒を攻めそちらとの攻め合いに勝つか、あるいはそれを利用して上辺を大きくまとめるかでした。しかし河野9段は常に最強手を打ち続け、右上隅に策動してきた白には妥協せず隅を確保し、中央の黒も右辺に無事連絡し、上辺に残った黒も上手くしのいだため、ここで白の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 余正麒8段 対 許家元8段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が余正麒8段、白番が許家元8段という、二人とも台湾出身同士の戦いという珍しい対戦です。ただ二人の対戦成績は余8段から見て1勝7敗と許8段が大幅に勝ち越しています。この碁の焦点は左辺の白模様に対し、黒が白の一間ジマリの横に付けて行き、そこからの展開でした。黒が白を切って、白が伸びたら調子で中央に出ていこうとしたのを、白は手堅く出切りを防いで、伸びませんでした。黒も白が伸びなかったのですぐ抜かなかったのですが、後の展開から見ると抜いていた方が優ったかなと思います。結局、後で白に2線からはねられ、そこで一子抜いて、さらに白に伸び込まれて、この黒全体の眼が無くなりました。そこで黒は中央に飛んで行きましたが、白も追撃し、黒が2回一間に飛んでその後ケイマに煽ったのを、白は右上隅の黒に肩付きしたりして入念に準備した上で、ツケコシを決行しました。黒はこのツケコシで2つに分断され、左側はいじめられて先手で2箇所利かされました。さらに分断された右側の4子は結局白の中央の大きな地の中に飲み込まれてしまいました。また右上隅でも白2子が攻め取りの状態で残っていたのですが、黒は攻め取りで締め付けられるのを嫌い、包囲している白2子を取りに行きました。ここで白が自分のダメを詰めるのを厭わず当てを決め、その後切っていったのが決勝点で、取られていた白が劫になりました。この劫は黒が勝ちましたけど、代償で他で得をされ、差が開きました。結局白の中押し勝ちでした。

NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 鶴田和志6段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が河野臨9段、白番が鶴田和志6段の対戦です。河野9段は棋聖戦の挑戦者に決まり、いつも安定して強いですが、今年は勢いを感じます。鶴田6段は24歳で、中部総本部期待の若手です。対局は全体に黒が実利、白が厚みという感じで進みました。中盤で黒は右上隅にまだはっきり活きていない一団を抱え、更に下辺では取り残されている黒一子をいつ動き出すか、という状況で、右下隅から跳ね出して白を2つに分断しました。全体に白が厚い碁形でこれらの石をどうやってしのぐのかと思っていました。まずは右辺の白をいじめて多少は右下隅がしっかりしたのですが、その代り白をはっきり活かしてしまったので、この辺りはどうなのかな、と思っていました。鋭い技が出たのは右上隅で、ここは白が通常とは異なる受け方をしていた所でしたが、まずは出を決めて、それによって生じた断点を2線に置いて覗きました。これが好手で、この手自体は白に取られますが、ハネが利いて上辺の白地を分断する手がかりが出来、なおかつ右辺からの黒についても若干ですが強くなりました。この後さらに黒は下辺を動き出しました。白は当然右辺と下辺の黒を分断したのですが、曲げではなくケイマで2つの黒を分断したのがある意味やりすぎですかさず黒が出切りを決めました。こうなると右下隅の白も眼がなく攻め合い含みの戦いになったのですが、白は黒の一子をかみとる代わりに黒の一団も活かすという妥協的な打ち方をしました。更に白は右辺の黒を攻めましたが、黒が右辺の5子を捨てて、白2子を取り込んだのが好判断で、単純な大きさでは黒5子の方が大きいですが、右辺は元々活きている所に多少地を増やしただけであるのに対し、黒は中央が厚くなりまた下辺とも連絡し、何より先手が取れて左辺に回れたのが決勝点でした。これで地合では黒が完全にリードしたため、白は単純な寄せ合いでは勝機がなく、黒の左辺の地に突入しました。しかし逆に黒は左辺の白地に置きを敢行し、下辺から左辺に展開する白全体を狙いました。結果として白は左辺で打ち込んだ石と元からの左辺の地が連絡しましたが、その代償で中央で白十数子を取り込まれてしまい、ここで投了となりました。河野9段のチャンスでの鋭い踏み込みと的確な形勢判断が光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 張栩9段 対 上野愛咲美女流二冠


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が張栩9段、白番が上野愛咲美女流二冠(女流本因坊、女流棋聖)の興味深い一戦です。女流の碁界は長く続いた謝依旻6段の一強の時代から藤沢里菜女流名人の時代に変わったかと思ったら、そこに上野二冠の登場です。しかも上野二冠は女流棋戦に留まらず、一般棋戦でも好成績を残しており、先日は竜星戦で決勝まで勝ち上がり、後一歩で女流棋士の一般棋戦での優勝という快挙を達成する寸前まで行きました。(準優勝でも快挙で、これまでは女流棋士はベスト8にまで進んだのが最高の成績でした。)さて対局ですが、左下隅で黒のカカリに白が一間に低く挟んだのを黒が手抜きし、白が下辺を開いた時に黒が両ガカリし、白がコスミツケた後、黒が立ったのにコスミ出して黒を割いて行きました。黒がその白に差し込んで1子取りと切りが見合いになりましたが、白は下を継いで頑張り黒に上を切らせて戦いになりました。この戦いで結局黒は左辺で白2子を取り込みましたが、下辺の黒が攻められる展開になりました。しかし黒は下辺で手を抜いて右辺の下方に打ったので、白は下辺黒を包囲し攻めたてました。黒は結局白2子を取り込んで1眼、後は中央につながる手と下辺でももう1眼持つのを見合いにしてほぼ活き形になりました。白はそれをにらみながら右下隅でツケフクラミを打ち、黒の当てに対してはじいて劫にしました。白は下辺の黒に対して劫材があります。結局劫は黒が勝ち、代償で白が下辺からの黒の下半分を取りました。上半分の黒は中央に逃げられるのが黒の自慢でしたが、しかし白の攻撃目標になりました。黒は右辺の白を攻めながら中央のしのぎの足しにしようとしました。その過程で白が右辺を補強する手を打った時、黒が覗いていったのに白が反発して上方に飛んだのが悪く、すかさず黒に切断を決行され、弱い石が2つになりました。(写真の場面)こうなると中央の黒は攻められる石から白を攻める厚みに変わり、形勢は黒良しになりました。白は右上隅を荒らしましたが後手でかつ黒を切って攻め合いにしようとしたのが余計で結局中央の4子を取りこまれたので、得にはなりませんでした。最後にまた右辺を攻められ、結局1眼しかなく死んでしまい、ここで白の投了となりました。上野女流二冠の豪腕を、張栩9段が上手くかわして打った技が光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 高尾紳路9段 対 関航太郎2段


昨日のNHK杯戦の囲碁は黒番が高尾紳路9段、白番が関航太郎2段の対戦でした。白が6手目に黒の右下隅の一間高ジマリの左横にぺたっと付けたのがAIの手でした。黒が当てて一子を取りますよ、と言っているのに、それを継がないで隅に潜り込み、後で右辺に向けて切って劫を残す、という不思議な別れになりましたが、これが定石化された手順のようです。あまり真似をしたいとは思わない打ち方です。白が右上隅にかかって三々に入った後、黒は下辺から左下隅にかかりました。そこでツケノビ定石が選択されたのも今風です。黒が左辺を割り打った後、白は下辺を押して黒が伸びたのに更に押してハネに対して切りを打ちました。そしてこの切った下辺を劫材にして、いきなり右下隅の劫を決行しました。白は下辺の切った石を劫材にしましたが、黒は右上隅を劫材に使い、結局劫は白が勝ち、黒は劫の代償で右上隅を取りました。このワカレは右上隅の地が大きく黒に不満がなかったと思います。白としては下辺で残された石をなんとか引っ張り出したい所でした。左辺は白は何故か上から詰め、黒に下に開かせて、ちょっと左下隅が心配になりました。白は黒に肩付きして、結局中央を厚くしましたが、その途中の手順で結局下辺を諦める展開になったのが、ちょっともったいないような気がしました。中央は白が厚くなりましたが、ちょっと中途半端で地にまとめるのは大変のように思いました。そこに更に黒が上辺に侵入し、結局白地をかなり値切って外に連絡したので、ここで黒の優勢がはっきりしました。最後に白は中央の黒の連絡を切り離して勝負に出ましたが、逆に切った白の方が取られてここで白の投了となりました。高尾9段のAI風の手に惑わされない的確な打ち方が光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 謝依旻6段 対 六浦雄太7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が謝依旻6段、白番が六浦雄太7段の対局です。謝6段は現在無冠なのがちょっと不思議ですが、現在の女流碁界は次々に有望な若手が出て来て大変な戦国時代で、さすがの謝6段も苦戦しています。序盤は白が下辺で黒の開きに打ち込み、それに対して黒が逆に右辺の白の開きに肩を突いて競い合いになりました。黒は右辺の白を封鎖し、中央をアタリにした所で白が右辺上方にツケコシを打ったのが好手で黒は右辺を受けずに中央をポンヌキましたが、右辺は白が地を持って治まり、白がポイントを上げました。その後左上隅でも黒がハネ出して白を分断し(写真の場面)競い合いがありましたが、結局白が左辺で治まりまた上辺にも入り込んで優勢を維持しました。その後まず中央の黒を攻める手を打って自分の上辺から延びる白を補強した後、右上隅の大ゲイマジマリの弱点に打ち込みここでも地を稼ぎました。地合では追いつけなくなった謝6段がここで下辺で白の腹中にあった1子を伸びて動き出したのが、謝6段らしい強烈な勝負手でした。その後しばらくは六浦7段も意表を突かれて対策に苦慮していましたが、下辺の白2子を継がずに中央を厚く打ったのが好判断でした。この結果上辺から延びる黒の一団に眼が無く、黒は左辺の白との攻め合いに持ち込もうと粘りましたが、黒のダメが詰まっていて攻め合いはまったく駄目であり、ここで黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 志田達哉8段 対 張豊猷8段


本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が志田達哉8段、白番が張豊猷8段の対戦です。静と動の対決で石の置き方も志田8段はそっと置き、張8段はバチーンと石音高く打ち付けます。志田8段スタイルは先日19歳で名人位を奪取した芝野虎丸9段もそうです。序盤は志田8段が地に走って三隅を取る展開になりました。白が下辺を大きく盛り上げたのに、黒は下辺の白に肩付きして侵略を図りここから競い合いになりました。黒が白の包囲網を切りに行った時に張8段に大胆な作戦が出て、2子を抜かせ、更に上方の黒に1子を抜かせ、その代償に下辺から延びる白を全部取ってしまうという作戦です。志田8段もこの作戦に乗り、下辺右側を取られましたが、左下隅の白と中央の白の薄身を突いて、巧妙に左下隅の白を取り込みました。この辺りはプロらしい見応えのある攻防でした。結果は優劣不明でした。白はしかし先手を得たので中央の絶対の厚みを活かし右辺の黒に打ち込みました。黒は右下隅の三々に入りました。直接ここを活きる手はありませんでしたが、ここを活きるぞ、という手を利用して右辺で上手く捌こうとしました。この結果右辺の黒は右上隅に連絡することは出来ませんでしたが、右辺で所帯を持って治まりました。この別れは白が若干いいか、という感じでしたが、この後白は楽観したのか甘い手が多く、右下隅からの白地をかなり削られてしまいました。こうなると左辺から左下隅の黒地は70目レベルで大きく、更に中央にも黒地が付き、結局黒の4目半勝ちとなりました。

NHK杯戦囲碁 伊田篤史8段 対 村川大介十段


本日のNHK杯戦の囲碁は黒番が伊田篤史8段、白番が村川大介十段の対戦です。二人とも7大タイトル経験者ですが意外にも対戦は本日が2回目で、しかも前回もNHK杯戦だったということです。前回は伊田8段が勝っています。黒は右下隅と右下隅にかかられて、両方ともコスミツケという、昔だったらあり得ない布石でした。しかし右下隅はコスミツケの後手堅く一間に開きましたが、右上隅ではコスミツケの後ケイマに開きました。黒が上辺で白がコスミツケられて立った所から二間に開いた石に肩付きに行きました。白がそれを受けずに黒の包囲網につけていったのが黒の分断を見て機略のある手で、ここから戦いが始まりました。ここの別れは白が黒の隅の2子を取り込んで実利を稼ぎ、黒は上辺で白1子をポン抜いて厚くなりました。この別れは黒のポン抜きが厚みとして働くか、あるいは攻めの対象になるかというその後の打ち方にかかっていました。さらに右辺で白が黒を切っているタネ石がすぐ動くのは重そうでしたが、いずれ機を見て動き出し、右辺の黒を攻めることが出来るかどうかもまた焦点でした。その後の進行で結局白は右辺も逃げ出し、上辺も上手くポンヌキの黒を攻める体制になり、局面は白がリードしました。しかしこのポンヌキの黒を巡る攻防で白が左辺の黒に利かしに行ったのに黒が手を抜いて中央をハネたのが機敏でした。左辺の白の儲けも大きかったですが中央の力関係の逆転も大きく、これで勝敗の行方は不明になりました。その後の白の打ち方で疑問があったのは、せっかく黒を攻めながら左下隅で地を稼いでいたのに、下辺で黒のハネに切っていって戦ったのがどうかと思いました。白は右辺の一団に一眼しかないため、あまり強い手は打てず、その間に黒に下辺から左下隅に潜られてしまい、ここで大きく地を損しました。ここで形勢は逆転し黒のリードとなり、結局黒の中押し勝ちになりました。