NHK杯戦囲碁 村川大介9段 対 原正和3段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が村川大介9段、白番が原正和3段の対戦でした。この碁のハイライトは下辺の黒地で白が1子を動き出し、その後白が右上隅で黒の二間ジマリに付けていってからの攻防でした。下辺左での白の動き出しは右上隅での戦いでのシチョウアタリを見ていました。しかしシチョウアタリが役に立つ前に右上隅は退っ引きならない戦いとなり、結局劫付きの攻め合いになりました。しかしそれは黒の有利な一手ヨセコウでした。更に上辺で白が打った劫立てが問題で、結果的には無効になりました。黒は劫を解消して右上隅から右辺で40目クライの地を確定しました。白は劫の代償で上辺か左辺の黒のどちらかを取らないと勝負にならない形勢でした。黒は左辺の4子は捨てても形勢は悪くなかったと思いますが、成り行きで全て頑張ることになり、真ん中の白に切りが入って薄かったこともあり、結局全部活きました。こうなると右辺の得の分黒が優勢で、ヨセの途中で白が投了しました。村川9段の戦いの上手さが優りました。

NHK杯戦囲碁 山田規三生9段 対 井山裕太4冠王


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が山田規三生9段、白番が井山裕太4冠の対戦でした。本局は最初から最後まで激しい戦いの連続で非常に見応えがありました。特に左辺から中央にかけての戦いは白が攻める局面と黒が攻める局面が目まぐるしく入れ替わる感じでした。しかし、白は中央から上辺に延びる大石が攻められ、何とか右上隅に侵入して活きましたが、主導権は黒にありました。そして今度は中央から下辺で競い合いが始まり、黒は右下隅にもたれながら中央で黒を切っている白を攻め、結局黒は白7子を取り込みました。しかしこの時、あと一歩貪欲に右辺で2線に出て右下隅の白地を値切っておけば黒の勝勢でした。しかしそれをしなかったため、右下隅の白地が大きく形勢は不明でした。その後のヨセで黒は左上隅に潜り込んで活きましたが、その後左辺から上辺にかけての黒の大石が眼が薄くなって寄り付かれ、終わってみれば白の7目半勝ちという大差になっていました。山田9段にとってはあと一歩の所まで追い詰めながら残念な1局でした。

NHK杯戦囲碁 小池芳弘5段 対 高尾紳路9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が小池芳弘5段、白番が高尾紳路9段の対戦です。この碁の焦点は白が右下隅の星の黒に付けていってからの攻防で、白は最初は付けていった石を捨てるつもりで下辺を盛り上げて打ちましたが、黒が白2子を小さく取ることをしなかったため、方針変更して右辺を動き出しました。その過程で右辺の黒に差し込んで受け方を聞いたのがちょっとまずく、黒は1子を捨てて打ちました。白はこの黒1子を取っても1眼しかなく、全体が狙われました。ところが黒が余計な手を打って白に右上隅の黒と振り替わられてしまいました。単純に得た地の大きさなら黒の方が優りましたが、右上隅は元々黒地だったのが白地になったのであり、左辺と下辺の地模様もあって、ここで白が優勢になりました。黒はその後右上隅を動いて攻め取りによる締め付けを狙いましたが、あまり上手くいきませんでした。黒はそこで勝負手で白模様の中に突入しました。この折衝で取られていた右辺の白が復活し代償で白の下辺から中央の8子が取られました。これで白模様の中の黒が全部無事で生還すればかなりの挽回ですが、白から形の不備を突かれ、黒が少しも捨てないように頑張った結果、中央の黒が死に、黒の投了となりました。

NHK杯戦囲碁 許家元8段 対 安達利昌7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が許家元8段、白番が安達利昌7段の対戦です。対局は白が走って各所で地を稼ぎ、黒は厚いけど、白が手堅く打つ所は打って、黒の厚みが働かない感じでした。転機は大ヨセに入った所でした。黒が左下隅からの白に寄り付こうと3手かけたのに白は手を抜いて大きなヨセを打ちました。黒はそこで中央で取られてた1子の引っ張り出しを決行し、その結果左下隅からの白と右辺の白の連絡が断ち切られました。白はその時、下辺の黒地に侵入しようとする手で中央を厚くしようとしました。黒はそれを受けずに非常手段で中央を打ち、白2子を取り込みました。黒は地合では勝てずどこかの白を取るしかなくなりました。右辺の白はそれだけだったらしのげていたと思いますが、問題は右下隅で白が黒を攻め取りにしている所があり、黒はそれの復活と右辺の白の眼を取るのとの両にらみの1線への飛び込みを打ちました。白が右辺を受け、黒は右下隅を動き出し、結果として黒の花見コウになりました。この劫は白が勝ちましたが、代償として黒は右辺の白の上半分を取りました。その後更に右辺の残った白の半分も劫になり、白の劫材が続かずこの白が取られ、白の投了となりました。黒の許家元8段がワン チャンスの逆転をもぎ取りました。

NHK杯戦囲碁 清成哲也9段 対 富士田明彦7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が清成哲也9段、白番が富士田明彦7段の対戦です。黒は布石で向かい小目の構えで更に辺の中央に打って、三連星と中国流を少し変えたような構えでした。白はその構えに両方とも内側からかかり、左右同型の面白い構えになりました。結局黒が地で先行し、白が厚みを築いて追いかける展開でした。この対局で白の打ち方は一貫して慌てず騒がず黒を追走し、途中でごく自然に黒を抜き去った打ち方は見事でした。黒の誤算は上辺の黒を逃げていく過程で、最初は軽く打って尻尾は捨てる筈だったのが、途中で方針を変えて全て連絡して打ったのが重く、白にじっくりと攻められ、特に中央に15目以上の白地を作られ、また左辺も地にされ、地合で追いつかれてしまいました。途中、白が左辺で左辺と上辺の黒を連絡させないため、通常はコスミの所を隅の黒に付けるという強手を打った時に、じつは黒が逆襲するチャンスがあったようですが黒は決行せず不発に終わりました。富士田7段の冷静な形勢判断が光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 芝野虎丸名人 対 瀬戸大樹8段

本日(20日)のNHK杯戦囲碁は、またTOEICのSpeakingのテストの関係で録画での視聴。黒番が芝野虎丸名人、白番が瀬戸大樹8段という好カードでした。この対局は白の名局と言って良いかと思います。序盤で上辺で白が黒をハサミツケていた所に、黒が2線への出を敢行し、結局上辺右の白3子を取り込んだ時点では黒がいいのかなと思っていました。しかし白は手厚く構えて動じません。その後何度も白から仕掛けるチャンスがあり、特に左上隅の劫は白から仕掛ければ、上辺右の取られている白石を復活させる手が劫立てになり、白が面白いかと思いましたが白は決行せず、結局黒が手を入れました。また右上隅で黒が大きく構えたので、白は三々に付けて行きましたが、これも黒のハネにすぐ切り違えを打たずチャンスを伺っていました。それが後になって利いてきて、右下隅の黒の包囲網で黒が膨らんで白1子の動きを制止している所で、その白1子を伸び出しました。これが両にらみの好手で、右下隅を受けると中央が危なくなりますので、やむを得ず中央に手を入れましたが、そうすると右下隅でハネ出して黒地を減らす手が打てました。後は普通に寄せても白が優勢なのでそうするのかと思いましたが、貯めていた力を一気に出す感じで中央の黒に襲いかかり、結局10子ぐらいを取り込んで、ここで白の勝ちが決まりました。その後芝野名人が勝負手を何手か繰り出しましたが、白が的確に受けて、結局黒の投了となりました。名人対8段という立場を逆にしたような白の横綱相撲でした。

NHK杯戦囲碁 伊田篤史9段 対 山下敬吾9段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が伊田篤史9段、白番が山下敬吾9段の注目の対戦です。この対局の見所は白番の山下9段が2手目で5の5,4手目が高目という意欲的な布石でした。左上隅は黒が三々に入って地を取り、左下隅は5の5のまま放置され、それが働くか働かないかが焦点でした。右下隅にかかった白が挟まれた後ツケ引いて、その後隅の黒に迫り競い合いになりました。その後白は右辺に打ち込み、単に逃げるのでは無く、逆に右辺の黒を攻めようとしました。右辺の白は最悪2線に切って劫で活きる手があり右辺の競い合いは白に希望のある戦いでした。結局その後白は中央で黒石を切って行き、その戦いの中で左下隅の5の5の石が中央の黒を攻めつつ左下隅を大きく囲う一石二鳥の手になり、山下9段のリードとなりました。しかし黒は左下隅に手を付け、劫になれば御の字の所を巧みに無条件で活き、かなり盛り返しました。しかしそれでも白のリードでしたが黒は更に右下隅で劫を仕掛けて勝ち、形勢は混沌として来ました。その後も黒がヨセで好手を放って白を追い詰めましたが、結局白の半目勝ちとなりました。ユニークな布石を打つのは誰でも出来ますが、それを最大限に活用して勝ちに結びつけた山下9段の芸が光った一局でした。

NHK杯戦囲碁 余正麒8段 対 佐田篤史7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が余正麒8段、白番が佐田篤史7段の対戦です。佐田7段は本因坊リーグに入ったことにより、4段から7段に昇段しています。この碁は白が柔軟な打ち回しを見せ、特に右上隅で白が黒の二間ジマリの間に付けていってからの攻防が見応えがありました。白が出て行ったの黒がすぐ受けず上辺の白にコスミツケて、白がそれに受けずにハネ出し、上辺は黒が好形になり、その代わり白は右辺で黒を低位に追いやり中央が厚くなりました。その後焦点になったのは白が右辺の黒に横から付けていった手で、白は右上隅の黒を狙っていました。しかし黒は反発して右下隅の白を分断しました。結局白が右上隅を取りましたが、黒は右下隅の白を本気で取りかけに行きました。この白は眼が無く、また攻め合いでも勝つのが難しいため、白は捨てて締め付けを狙いましたが、激しい戦いの結果として最終的に締め付けの効果は限定的で白は大きく取り込まれ、黒の右下隅の地が大きく勝勢になりました。白はその後左辺を大きくまとめようとするなどしましたが左下隅との絡みもあって左辺にはみ出されて及ばず、黒の中押し勝ちとなりました。

NHK杯戦囲碁 本木克弥8段 対 六浦雄太7段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が本木克弥8段、白番が六浦雄太7段の対戦です。六浦7段は何とシードで2回戦からの出場で、理由は賞金ランキング上位ということです。最近の充実ぶりが窺えます。布石は最近の碁には珍しくお互いに模様を張り合うような碁になりました。焦点になったのは右辺で、ここの攻防は見応えがありました。結局黒が上手くしのいで活きて、更に上下の黒が連絡したので、ここだけ見ると黒が上手くやりました。しかし白は右下隅で様子見をしていた1子を、右辺が厚くなったのを利用して動き出しました。ここで黒が逆襲して白を切断して行ったのが少し打ち過ぎだったように思います。結局黒の右下隅からの大石に眼が無くなり、白に下辺を荒らされ、かつ左辺の模様にも入りにくくなりました。しかし黒も目一杯に打って、白の中央の大石との攻め合いに持ち込みました。しかし白の方がはるかに手が長く、結局黒は左辺に絡めて左上隅に入り込みここでヨセコウですが、何とか劫に持ち込みました。白は1手の余裕を使って左辺を備え、黒がダメを詰めて本劫になりました。しかし劫材は白が多く、劫自体は黒が勝ちましたが、代償で右辺の黒を取り、これで白の中押し勝ちとなりました。

NHK杯戦囲碁 鈴木伸二7段 対 洪爽義3段


本日のNHK杯戦囲碁は、黒番が鈴木伸二7段、白番が洪爽義3段の対戦です。この対戦は目まぐるしい展開で、まずは右上隅で黒が白を攻めましたが、白が右辺で切りに回りその後うまく右辺を地にして稼ぐことが出来ました。その代償で黒は右中央の白と上辺左の白をからみにして攻めようとしました。しかし白は取られかけていた右上隅の白を連れ戻して逆襲し、攻め合いになりました。しかし、白が10の1にはねた手が好手で、これによって中央の戦いで黒が白を切ることが出来なくなり、黒の12子が取られて白の40目近い地が出来ました。しかしその後黒からの利かしに白が2回ぐらい手を抜いたため、取られていた黒石を復活させる可能性のある劫になりました。この劫は結局白が勝って取られた黒はそのままでしたが、その代償で黒は右辺に潜り込んで地を稼ぎながら活き、差を縮めました。更には右下隅の白を地を稼ぎながら攻め、また左辺下方の白3子の攻めに回り、勝敗の行方は分らなくなりました。この白のシノギで、白も最強の手を打ち、結局この白石だけでは眼はなく、他との絡みで何とかという展開になりました。しかしここで中央にからめて逆に中央右の黒一団を取ってしまう手があり、結局左下隅の白と中央右の黒の振り替わりになりました。この結果は黒が若干儲けてついに逆転かと思われました。しかし白は取られていた所でしかけてそこに手が残っていて、中央の黒が劫付きながらほぼ全滅ということになり、白の中押し勝ちに終わりました。ほとんど終わっていた碁を互角以上に挽回した鈴木7段もさすがですが、それ以上に洪3段の鋭い読みが光った一局でした。