宇宙家族ロビンソンの”Island in the Sky”

宇宙家族ロビンソンの第3話”Island in the Sky”を観ました。ロビンソン一行は地球に似た星に着陸してジュピター2号を修理しようとしますが、それにはまずその星の大気や温度の調査が必要です。ロビンソン博士はそのためにあるロボット(フライデー)をまず星に降ろそうとしますが、ロボットはドクター・スミスの命令しか受け付けません。仕方なくロビンソン博士が先にその星に降下しようとしますが、逆噴射ロケットが作動せず、博士は墜落していきます。ドクター・スミスはジュピター2号の重量が減った今こそ地球に戻るチャンスということで、ロボットを武器に使ってドンとモーリンを脅します。とっさにドンはジュピター2号のスタビライザー装置をOFFにして船を揺らしてドクター・スミスを押さえつけます。(ってこれ、原子力潜水艦シービュー号でさんざん出てきたのと同じ…)ドンはドクター・スミスをコールドスリープのカプセルに入れて眠らせ、その星に着陸しようとします。しかしここもで逆噴射が作動せず、結局ジュピター2号はかなりかなりのハードランディングでその星の上に降ります。一行はロビンソン博士を探索にチャリオット(装甲車)で出かけます。ウィルはドクター・スミスの声を真似してロボットを操作しますが、何故か途中でロボットはジュピター2号に引き返し、ドクター・スミスをコールドスリープから蘇生させます。ドクター・スミスはロボットに宇宙船を操縦出来るドン以外のロビンソンファミリーを事故に見せかけて殺すように命じます。奇跡的にロビンソン博士は救助されますが、一行が戻る途中でチャリオットが故障します。歩いてジュピター2号に戻った一行ですが、ウィルは自分ならチャリオットの故障を直せると思い、夜になったにも関わらずチャリオットに向かいます。その後をロボットが追いかけ、ドクター・スミスの残酷な命令を実行しようとします…

吾妻ひでおの漫画で「イドの怪物」が出てきたもの

吾妻ひでおの漫画で、「禁断の惑星」の「イドの怪物」が出てきたもの。パラレル狂室の⑤の「怪物」(吾妻ひでお、奇想天外社「パラレル狂室 SFギャグ傑作集」、1979年)です。これを初めて読んだのは実に40年前ですが、我ながら良く覚えているものです。シオドア・スタージョンの「人間以上」を知ったのも吾妻ひでおの漫画からです。(同じ「パラレル狂室」に「いもむし以上」って言うパロディ作品が収録されています。)

宇宙家族ロビンソンの”The Derelict”(遺棄船)

宇宙家族ロビンソンの第2話”The Derelict”(遺棄船)を観ました。前回船外修理中に命綱が外れて危うく一人宇宙に放り出されそうだったロビンソン博士は奥さんのモーリンが発射したワイヤーをつかんで何とかジュピター2号の外壁に戻りました。その時、パイロットのドンが彗星が接近していることを告げますが、ロビンソン博士は船内に戻らずに修理を続けようとします。修理は何とか終わりましたが、彗星の発する熱で金属が膨張してハッチが開かなくなり、と緊迫したシーンが続きます。ウィルの発案でハッチを消火器で冷却して何とか2人は救出されます。そして宇宙をまたさすらっていくと、今度は巨大な宇宙船に遭遇します。無線で呼びかけても返事はありませんが、ジュピター2号が近づくとその宇宙船に誘導され内部へ取り込まれます。ロビンソン博士とドン、ドクター・スミスの3人で中を探検に出かけ、内部で銀河のナビゲーションをする装置を発見します。そのうちにウィルがジュピター2号を抜けて外に出、そこで奇妙な生物か鉱物か分からないようなものを見つけます。ウィルは何とかその生物とコミュニケーションを取ろうとしますが、ドクター・スミスが発砲してしまい、ウィルとドクター・スミスが追いかけられます。結局ジュピター2号を発進して逃げましたが、先ほどの装置で地球の重力と同じくらいの星が近くにあることが分かり、ロビンソン博士とドンはその星にジュピター2号の修理のために着陸することを決意します。
といった話です。緊迫感があって悪くはないですが、ちょっとテンポが悪いような気もします。

フレッド・マクラウド・ウィルコックスの「禁断の惑星」

1956年のフレッド・マクラウド・ウィルコックスの映画「禁断の惑星」”Forbidden Planet”を観ました。これを観たのは、宇宙家族ロビンソンで出てきたフライデーとは別のエイリアンのロボットが元々この映画に出てきたロボットだと知ったからです。このロボットもフライデーもデザインしたのは日系アメリカ人ボブ(ロバート)・キノシタです。スターウォーズのR2D2もこのロボットのデザインの影響を受けています。1956年の作品とは信じられないくらい良く出来たSF作品であり、特撮もディズニーの協力によるとのことですが、おそらく円谷プロがウルトラマンシリーズで使ったのと同じ、光学合成(オプティカル・プリンター)が使われており、非常に良く出来ています。この映画で出てくる「イドの怪物」という言葉は聞いたことがありますが、おそらく吾妻ひでおの漫画じゃなかったかと思います。また「伝説巨神イデオン」もこの「イドの怪物」を元にして、イデの力で動くイデオンが考案されたということみたいです。後、英語字幕で観ましたが、skipper(艦長)、all hands(総員)、on the double(至急で)といった単語が飛び交い、ほとんど原子力潜水艦シービュー号と同じでした。シービュー号とのつながりはもう一つあって、モルビウス博士を演じた、ウォルター・ピジョンはシービュー号の最初の映画版でネルソン提督を演じた人です。

Wikipediaでの機械翻訳

原子力潜水艦シービュー号の第2シーズンの第6エピソードで、バルバラ・ブーシェという女優が出ていて、ちょっとその女優をWikipediaで調べていましたが、そのページの日本語無茶苦茶。どうやら英語のページのをGoogle翻訳などで訳したものをそのまま貼り付けたようです。以下がそうです。「5つのポイント」となっているのは、カリフォルニアの地名のファイブポイントのこと。また、”What a Way to Go!”という映画のタイトルを「何の道に行くのかなんて些細なことでした!」と訳して地の文とごちゃごちゃにしています。後は「だ、である、調」と「ですます調」が混在しています。
調べてみたら、誰かが貼り付けたのではなく、Wikipediaの新機能として機械翻訳を使い出したみたいです。(この記事を参照)今の精度では百科事典として自殺行為にしか見えません。

==========================================================================
第二次世界大戦後、ブーシェの家族はドイツのアメリカの占領地帯の移住収容所に入植した。ブーシェたちは1948年の移住者法の人道的条項の下で米国に移住する許可を与えられた[2]。米国に到着した後、家族はセントラルバレーの西側にあるカリフォルニア州の5つのポイントに住み、最終的にサンフランシスコに定住しました。そこではグッチシャが育ちました。 1960年代初期、サンフランシスコベイエリアのテレビ局KPIX-TVはThe KPIX Dance Partyというショーを行い、Gutscherにショーのダンスグループのメンバーになる機会を与えました[3]。Bouchetは、最終的に女優になる前に、雑誌のカバーのための彼女のキャリアモデリングを開始し、テレビコマーシャルに出演しました。 彼女の最初の演技の役割は何の道に行くのかなんて些細なことでした! (1964)、それは1960年代に一連の他の役割をもたらした。 彼女はJohn Goldfarb、Please Come Home(1964)、Harm’s Way(1964)、H.A.R.M. (1966)[4]。ブーシェは1965年5月と1967年2月に( “The Girls of [[Playboy]の雑誌の2つのエディションでセミヌードで登場しました。 [カジノ・ロワイヤル(1967年の映画)|カジノ・ロワイヤル]] でも披露”[5]。

ブーシェはカジノ・ロワイアル(1967年)で「ミー・マイネイペニー」の役割を果たした。 1968年、ブーシェはゲストスターウッド(スター・トレック:オリジナル・シリーズ・スター・トレック)でエピソード「[その他の名前で]」(1968年)に出演し、 [Sweet Charity(Sweet Charity(film)| Sweet Charity] (1969)ウルスラを演奏する[4]

ポール・W・フェアマンの「シービュー号と海底都市」

ポール・W・フェアマンの「シービュー号と海底都市」を読了。まあ原子力潜水艦シービュー号のWikipediaページに大幅に加筆したので、一応責任感(?)からこれも読んでおこうと思って読んだもの。作者のフェアマンはそこそこ中堅のSF作家兼SF雑誌編集者で、日本で言えばそれこそ福島正実みたいな存在かなと思います。でこの話は原子力潜水艦シービュー号のノベライズ版ですが、ストーリーは映画版にもTV版にもないオリジナルです。ただちょっと似た設定はTV版で第1シーズンの第2話に海底に秘密基地というか都市を作って地球制服を企む男の話がありましたし、同じく第1シーズンの第20話で海底で眠っていた地球の先住民の話がありました。また1965年に”City Under the Sea”という海底の都市の映画があり、このフェアマンがやはりノベライズ版らしきものを書いているようです。更に元をたどれば、エドガー・アラン・ポーの詩にも海底の都市を描写したものがあるようです。で、この本の感想に戻ると、出だしは中々面白く、スタージョンの映画版ノベライズよりはるかにマシと思えました。またSF的な設定もスケールが大きくなかなかと思いました。しかし途中からの進行と結末があっけなさ過ぎで、シービュー号も単にネルソン提督とクレーン艦長を運ぶ乗り物でしかない所が今一つでした。一つ面白かったのは、民間のネルソン研究所所属のシービュー号に何故ポラリス型核ミサイルが搭載されているのかということの説明ですが、この小説では、ネルソン提督がそれを要望したけど、政府高官がほとんどバカ呼ばわりしたのを、大統領が鶴の一声で決めた、となっています。この大統領、この小説の中で「ばら愛好家」という名前でやたらと登場し、ネルソンに指示を出しまくります。

フランクリン・J・シャフナーの「パピヨン」

スティーブ・マックィーンとダスティン・ホフマンの映画「パピヨン」(1974年公開)を実に公開から45年経ってやっと観ました。何故今さらこれを観るのかというと、リメイク版が作られているのを知ったからです。この映画はTVで一度やっていた時に一部だけ観たのですが、全部は観ていませんでした。この映画の主題歌の”Free as the Wind”をエンゲルベルト・フンパーディンク(ドイツの作曲家の方じゃなくてイギリスの歌手)が歌ったのが大好きでした。
45年目の感想ですが、2大スターの共演、本当にいいですね。
しかも舞台が「悪魔島」だったというのを初めて知りました。ドレフュス事件でフランスのユダヤ人将校のドレフュスが流された島ですが、「タイムトンネル」の”Devil’s Island”で出てきました。ただ最後、椰子の実を集めて浮きにして脱出する時に、どうして鮫に襲われなかったのかが疑問に残りましたが。色々ありますが、いい映画でした。

宇宙家族ロビンソンの”Reluctant Stowaway”

「原子力潜水艦シービュー号」を全部観終わったので、いよいよ「宇宙家族ロビンソン」の視聴開始で、第1話の”Reluctant Stowaway”を観ました。見始めてすぐ分かるのは原子力潜水艦シービュー号よりはるかに本格的なSFで気合いが入っていること。このドラマも途中からかなりコミカルに近い路線になりますが、出だしはかなりシリアスです。ドクター・スミスも途中から悪い奴だけどどこか憎めないキャラ的な存在に変わっていきますが、冒頭ではスパイでロビンソン一家とドンの殺害を企む悪者そのもの。ジュピター2号のロボットに、発射の8時間後に破壊工作を行うようにプログラムしますが、途中で別のエンジニアがロボットの電源を切ったため、再度やり直している内に脱出が遅れ、ジュピター2号に取り残され一緒に出発してしまいます。ジュピター2号はドクター・スミス分の重量超過のためコースを外れて小惑星帯に入ってしまいます。ここで大小の隕石がジュピター2号にぶつかり計器類が火を吹いて…でここはシービュー号とまったく変わらない展開です。シービュー号は1話完結でしたが「宇宙家族ロビンソン」はいい所で終わって来週をご期待!のパターンで、第1話では船外のレーダー装置を修理に出たロビンソン博士の命綱が切れ、奥さんのモーリーンがロケットでロープを発射するけど、微妙にロビンソン博士がつかむことが出来ない…という所で終わります。

原子力潜水艦シービュー号の第4シーズンまとめと全体の総括

原子力潜水艦シービュー号の第4シーズンを観終わりました。以下がタイトルと簡単な内容です。
もうここまで来ると、予算も無いし、スタッフもやる気なく、惰性で続けている感がありありでした。
そしてロジカルさ0の脚本家のWilliam Welchがやたらと脚本を書いています。
“Fires of Death”、賢者の石を火山に求める中世から生きている錬金術師の話。
“The Deadly Dolls”、パペットがシービュー号のクルーと入れ替わる。
“Cave of the Dead”、さまよえるオランダ人。
“Journey with Fear”、ケロヨンみたいなケンタウロス人の話。
“Sealed Orders”、脚本家(William Welch)がLSDでラリって書いたとしか思えないひどい話。
“Man of Many Faces”、怪人二十面相。
“Fatal Cargo”、シービュー号艦内で暴れ回る白いミニキングコング。
“Time Lock”、タイムマシンを操る未来人に危うくコレクションにされそうになるネルソン提督。
“Rescue”、魚雷で爆破された筈の潜水艦バルカン号がまた復活。
“Terror”、シービュー号対フライングサブ。植物型宇宙人に操られたネルソン提督。
“A Time to Die”、マッドサイエンティストのタイムマシンで100万年前に飛ばされたシービュー号。
“Blow Up”、非常用酸素を吸って頭がおかしくなり魚雷でアメリカ艦隊を攻撃しようとするネルソン提督。
“The Deadly Amphibians”、音響砲でシービュー号を攻撃する両棲人。
“The Return of Blackbeard”、蘇った海賊黒髭。海賊の手下になったコワルスキー。
“The Terrible Leprechaun”、アイルランドの妖精レプラコーンがシービュー号に現れる。
“The Lobster Man”、ロブスター風エイリアンの地球侵略。
“Nightmare”、「タイム・トンネル」の“Raiders from Outer Space”と同じ外見のエイリアン登場。
“The Abominable Snowman”、地球を高温にしようとする雪男風マッドサイエンティスト。
“Secret of the Deep”、過去のフィルムをつなぎ合わせて作った超低予算作品。
“Man-Beast”、またも別種の狼男物。今回はクレーン艦長が狼男に。
“Savage Jungle”、高温多湿を好むエイリアンの攻撃で、シービュー号艦内がジャングルに。
“Flaming Ice”、氷の体を持ったエイリアンが、シービュー号の原子力の力で故郷の星に帰ろうとする。
“Attack!”、エイリアンのUFO軍団の地球攻撃を、ネルソン提督が阻止。
“The Edge of Doom”、クレーン艦長がネルソン提督からスパイと疑われてパワハラを受ける話。
“The Death Clock”、クレーン艦長から幽体離脱(?)した別のクレーン艦長がネルソン提督を射殺!
“No Way Back”、タイムマシンのマッドサイエンティストが再登場し、今度はアメリカ独立戦争の時代へ。

最後なんで、例によって「原子力潜水艦シービュー号」のProsとConsです。

Pros
(1)特に第1シーズンの冷戦ものが、かなり緊迫感があり、良く時代の雰囲気を映し出していました。
(2)スーパーマン的なネルソン提督の活躍と、リチャード・ベースハートの演技の巧さ。
(3)チップ副長、コワルスキー、パターソン等の名脇役達。
(4)フライングサブという魅力的なマシン。
(5)シービュー号のメカの実在感。

Cons
(1)シービュー号の艦内で起こる必然性の無い、モンスター話の多用。
(2)リアリティー面の弱さ。例えば前方と後方に同時に撃てるご都合主義の魚雷、ちょっと振動を受けただけで盛大に火を吹くシービュー号、重要な配線が集まっているのに誰も監視員がおらず鍵さえ掛かっていないサーキットリー・ルーム、原子力エンジンの制御棒を素手で操作するクルー、等々挙げると切りが無い。
(3)何かと言うと登場する海の怪物や巨大クジラ。
(4)あまりといえばあまりの同じフィルムの使い回し。(例:トカゲ恐竜)
(5)シービュー号のクルーに女性はおらず、女性がまったく登場しない回も非常に多い。
(6)脚本家によって変わるシービュー号の基本設定。(例:SLBMの核ミサイルの発射装置、フェイルセーフがあったりなかったり、大統領の許可が必要だったり要らなかったり。)
(7)シービュー号の位置付けの不明確さ。何故民間の潜水艦に16発ものSLBMが搭載されているのか。
(8)エイリアンなどの特撮のちゃちさ。
(9)一部の脚本家のロジカルさのまるでない脚本。

まあご覧の通り、Consの方がはるかに多く、特に第3シーズン以降は弁護の余地無くひどいと思います。最後の方は、もはや観るのが苦痛でさえありました。

原子力潜水艦シービュー号の”No Way Back”(最終回)

原子力潜水艦シービュー号の”No Way Back”を観ました。これが110話目で最終回になります。ただ、最終回らしいオチがあった訳ではなく、おそらくこの回が作られた時点では第5シーズンがあるかどうかがまだ決まっていなかったんだと思います。そして最後もまたWelch脚本で、第4シーズンの第2話の”Time Lock”に出てきた、ミスター・ペムというタイムマシンを作り上げたマッドサイエンティストがまた登場します。ペムは前回高圧電流に触れて感電死した筈ですが、タイムマシンのパワーが少し残っていて、感電死の直前でどこかに転送されて助かったということにされています。この回で衝撃的なのは、冒頭でシービュー号がどこからの妨害電波を受け、その原因が分からないままに、シービュー号は大爆発を起こして大破して沈没、クルーは全員死亡、というシーンです。その後、サンタバーバラのネルソン提督の元へ復活したペムが現れ、彼ならタイムマシンを作って、シービュー号の爆破の前に戻って、シービュー号とそのクルーを救うことが出来る、という提案をし、ネルソン提督は藁をもすがる気持ちでその提案に乗ります。しかし、ペムはタイムマシンの暫定版を作り上げネルソン提督と一緒に爆発前のシービュー号に転送されると、実は既にタイムマシンは作り直されており、ペムの謀略でシービュー号は1780年のアメリカ独立戦争の時に飛ばされます。この辺りほとんどタイム・トンネルの世界です。ペムは歴史を変えて自分が英雄になろうとします。シービュー号にはベネディクト・アーノルドという軍人が乗り込んできます。アーノルドはアメリカ人なら誰でも知っている人で、独立戦争では功績を挙げたのに、それにふさわしい褒賞が無かったことに腹を立て、ニューヨークのウェストポイント砦をイギリス軍に引き渡そうと画策した裏切り者として有名です。その他スパイとして捕まって処刑されるイギリス軍のアンドレも一緒でした。クレーン艦長はシービュー号を秘かに潜行させ、艦を大きく揺さぶってその間にペムからタイムマシンのスイッチを取り上げます。ペムは逃げて、もう一つのタイムマシンを操ろうとしますが、動力がなく、リアクタールームの電力を使おうとしますが、そこにはクレーン艦長とコワルスキーが待ち構えていて、争いになりますが、最後は原子力エンジンの放射線を全身に浴びて今度こそ死にます。ネルソン提督はペムの残したタイムマシンのスイッチを押して、現在の爆発の直前に戻り、爆弾は結局ペムが仕掛けたものでしたが、それを見つけてミサイル発射口から外へ放出し、間一髪でシービュー号は救われます。今回は前回ペムが出てきた話よりは数段マシですし、アメリカ人が誰でも知っているベネディクト・アーノルドとアンドレが出てきたりして、それなりに楽しめた最終回ではありました。