ポン・ジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」

「パラサイト 半地下の家族」を観てきました。観た理由はアカデミー作品賞を取ったからではなくて、3ヵ月くらい前にEigoxの先生が面白いと言って勧めてくれたからです。途中まではコンゲームの映画としてとても面白かったです。ある半地下の住居に住むことを余儀なくされている家族が、まず息子がある金持ちの家の娘の家庭教師に友人の代理ということで成ることに成功し、続けてその姉が絵画療法士という触れ込みで、その娘の弟の絵の教師に、更に父親が運転手に、母親が家政婦に、ということで金持ちの一家に全家族がうまく入り込んで毎月かなりの収入を得ることになります。(家族と言ってもまるで似ていないのでばれないのですが。)とまあここまでは良かったのですが、息子の誕生日で金持ち一家がキャンプに出かけている時に、一家は金持ちの家で酒飲んで大騒ぎしますが、そこに策略で追い出した家政婦が「忘れ物を取りに来た」と訪ねてきて…
以下は省略しますが、私はまったく好きじゃない展開になります。正直な所、何故これがアカデミー作品賞なのかも私は疑問ですし、韓国人がこの映画がアカデミー賞を取って喜ぶのかも疑問です。何か韓国人的な考え方や行動がアメリカ人には珍しく思えた、ということに過ぎないような気がします。またアメリカも今や完全な格差社会ですが、格差社会の先輩である韓国の、典型的な上流階級を下流階級の人間が食い物にするストーリーが受けたのかも、と思います。

宇宙家族ロビンソンの”The Mechanical Men”

宇宙家族ロビンソンの”The Mechanical Men”を観ました。いやー、なかなか、これはこの作品のこれまでのエピソードの中で一番良かったかも。ドクター・スミスが疲れて荒野で寝ていた所、いつの間にか彼は小さなロボット(ジュピター2号のロボットと同じ形状でサイズは1/50ぐらい)によってまるでガリバー旅行記のリリッパット国で捕まったガリバーのように板に縛り付けられます。彼らはある星から来た機械人間で、1000年の間リーダーを捜し求めていました。それがジュピター2号のロボットでした。ロボットはロビンソン一家に別れを告げて彼らの王になりますが、性格が穏健過ぎて、冷酷さを求められるリーダーにはふさわしくないとされます。そこで小さなロボットはドクター・スミスとロボットの性格を入れ替えてしまいます。ジュピター2号に戻って来たドクター・スミスはまるでロボットのようにしゃべり行動します。一方ドクター・スミスの性格が移されたロボットは、冷酷で、ジュピター2号への総攻撃を命じます。しかし、ドクター・スミスの姿をした中身はロボットがロボットの形をしたドクター・スミスに決闘を呼びかけた隙に、ロビンソン博士とドンがロボットを撃って機能を停止させました。そうするとミニロボットは戦意喪失で引き返して行きました。結局その銃撃のショックでロボットとドクター・スミスは元に戻るという話です。ともかく、ミニチュアのロボットが多数出て来るというビジュアルが面白かったです。

宇宙家族ロビンソンの”The Phantom Family”

宇宙家族ロビンソンの”The Phantom Family”を観ました。これはなかなか良く出来たお話でした。ただ、出てきたエイリアンがタイム・トンネルの最終回のエイリアンそのままですが。住民が生存への意思を無くして滅亡の道を進んでいる星のエイリアンが、ジュピター2号の面々をコピーしたアンドロイドを作って、それにある意味サバイバルの達人であるジュピター2号の面々の性格を学習させて、星に連れ帰って住民に生きる意思を取り戻させようとします。ウィルだけはアンドロイドの先生役をやらされます。ちなみにロビンソン夫婦はチャリオットで出かけて留守です。こういう話でも結局キーになるのはドクター・スミスで、ドクター・スミスをコピーしたアンドロイドは学習して、ドクター・スミスらしく非協力的に動きます。しかし結局そのアンドロイドがウィルとの友情に目覚め、エイリアンの基地に戻ってドクター・スミスを解放するという話です。最後にエイリアンが「恐怖よりも友情の方が多くのことを成し遂げられると分かった」とつぶやくのがちょっとありきたりですが。

サインはV

 

 

 

 

昔のバレーの話を調べていると、何といっても懐かしくなるのがこれで、「サインはV」です。1969年10月から70年の8月まで放映されており、常に30%以上の視聴率を取っていた人気番組でした。女子のバレーを扱ったTVにはアニメの「アタックNo.1」もありますが、こちらは明確に女の子向けという感じで、一般的な人気では「サインはV」の方が上だったと思います。原作は漫画ですが、主人公の所属するチームが立木武蔵で、誰が考えても日立武蔵がモデルです。TVでは少しぼかして立木大和になっていました。ライバルが漫画ではニチボーでそのまんま、TVではレインボーに変えられていました。主人公の朝丘ユミが岡田可愛、ジュン・サンダースが范文雀で、范文雀は顔の黒塗りで黒人と日本人のハーフという設定で、今なら完全にアウトです。TVで感心するのは、結構立木大和のチーム他がちゃんとバレーをやっていること。その証拠に立木大和のキャプテン役だった岸ユキは、東洋の魔女が引退後に結成したフジクラブに入っていますから、それなりにきちんと練習したんだと思います。NHKの大河ドラマの「いだてん」の学芸会みたいなバレーのシーンとは大違いです。なお、立木大和の朝丘ユミとジュン・サンダースが繰り出す必殺技の「X攻撃」ですが、撮影はトランポリンを用いてやっています。しかし松平康隆監督によれば、当時の全日本の森田や横田に後10cmくらいジャンプ力があれば可能な技だそうです。実際にキューバとか南米のチームにはそれ位のジャンプ力を持った選手はいたと思いますから、決して荒唐無稽な技ではないと思います。実際に現在のバレーでは、シンクロ攻撃とか同時多発攻撃と言われていますが、リベロという守備役が受けたボールをセッターがトスし、残りの4人が全員ジャンプして誰が攻撃するかを分からなくする、という攻撃が存在し、ある意味X攻撃の延長戦上の技のように思います。

宇宙家族ロビンソンの”Trip Through the Robot”

宇宙家族ロビンソンの”Trip Through the Robot”を観ました。ロボットのバッテリーが切れかかりますが、例によってドクター・スミスがジュピター2号のパワーユニットを吹っ飛ばしてしまったので、ロボットの充電が出来ません。ロボットは別れのメッセージを残し、一人危険地帯の荒野に出かけそこで動けなくなります。しかし何かのロボットのシステムが誤作動して、一夜にしてロボットは家のサイズの巨大ロボットに変身します。ウィルとドクター・スミスはロボットの中に入ってロボットを修理しようとしますが、敢え無くロボットの心臓部が停止してしまいます。しかし予備の電源を動かして何とか復活します。ウィルが巨大化の原因になったプロセスを逆に働かせたため、今度はロボットは縮小を始めます。ウィルとドクター・スミス、そして二人を助けに来たロビンソン博士とドンの4人は無事にロボットの内部から脱出出来るか、という話です。第2シーズンにしてはなかなかまともで面白い話でした。

宇宙家族ロビンソンの”The Colonists”

宇宙家族ロビンソンの”The Colonists”を観ました。ちょっと安っぽいけどそれなりに楽しめたお話でした。ロビンソン一家が遠隔地を結ぶ通信装置を組み立てていた時に、その機器がすべて何かの音波で破壊されます。そして現れたのがどこかの星のアマゾネスのような女戦士でした。その星では女性だけが偉く、男はみな奴隷です。ロビンソン一家は全員捕まり、女性は結構な待遇を受け、男性は皆、その戦士の仲間がやって来た時に、呼吸をこの星の大気に合わせるアーチ型の装置の建設をやらされます。ここで例によってドクター・スミスがアーチに絵や彫刻を施し、自分は芸術家であるとアピールします。女性は芸術家に弱いという当時の(今でも?)偏見通りに、ドクター・スミスは女戦士の慰み者の地位を獲得します。ロビンソン一家の男たちは何とか反乱を試みますが失敗します。ただウィルとロボットだけがドクター・スミスがこっそり助けてくれたお陰でフォースフィールドの外に出ることに成功し、プラスチック爆弾を持ってきて、ドクター・スミスが作った天使の彫刻をプラスチック爆弾製にすり替えます。そして見事にアーチを爆破することに成功し、女戦士の仲間は着陸寸前で引き返して行きます。女戦士は女王から処罰を受け、「これからは子供を育てたり、食事を作ったり、洗濯や掃除をしなければならない」と嘆きます。しかし、これを観た当時の主婦の人とかはあまりいい感じはしなかったのではと思いました。逆フェミニズムのドラマみたいで。

宇宙家族ロビンソンの”Revolt of the Androids”

宇宙家族ロビンソンの”Revolt of the Androids”を観ました。冒頭にルビーを食べる雪男が出てきますが、これは原子力潜水艦シービュー号のキャラの使い回しです。しかしこのキャラは本筋にはまったく関係無く、今回は以前宇宙のデパートの自動販売機から出てきたVerdaというアンドロイドが再登場。このアンドロイドは人間性を身につけてより高級なアンドロイドに進化したためロビンソン一家は対価は払わず、Verdaはデパートに引き取られてという話でした。しかし今回Verdaは何かやったのかデパート側に追われていて、彼女を追ってデパート側から破壊用アンドロイドが送られて来ます。まあ人造人間キカイダーの破壊を使命とするハカイダーみたいなものです。その破壊用アンドロイドは出来損ないのスーパーマンみたいな格好ですが、ビルをひとっ飛びも出来ず、機関車を止めることも出来ません。おまけに着陸した時にどこかが壊れていて本来のパワーが出せません。Verdaは自分は人間であるとうまくごまかし、破壊用アンドロイドをある意味骨抜きにします。しかしデパート側は新たなアンドロイドを送ってきて、結局新旧アンドロイドの戦いになり、古い方が何とか勝ちます。Verdaと旧アンドロイドは追跡の手を逃れて別の無人の星に移住して終わりです。まあまあ楽しめる話でした。

宇宙家族ロビンソンの”Treasure of the Lost Planet”

宇宙家族ロビンソンの”Treasure of the Lost Planet”を観ました。第1シーズンで登場した宇宙海賊のタッカーが再登場します。第1シーズンの時は元々地球人でエイリアンに拉致されて海賊になって、とそれなりに真面目な説明がありましたが、今回のはほとんどお笑い調です。タッカーが探している、ビリーボーンの宝というのが、ビリーボーンの星は何にでも金銀を使っているということで、ウィルが賢くもそれならビリーボーンの宝は金銀ではないのでは、というもっともな推測をし、結局その通りでお宝は単なる鉄屑だったというオチです。ロボットは今回は調子が悪くてほとんど活躍しません。昔、子供雑誌の通販で「大仏の首」という鳥や昆虫のオス・メスを当てるというミステリーグッズがありましたが、今回ロボットの首が登場し、その頭が向く方向にビリーボーンの宝があるという良く似た感じのものでした。途中トラップが2箇所もあって欲をかいたものが犠牲になるというお話です。まあ第2シーズンらしいナンセンスな話ですが、海賊のタッカーのキャラクターはなかなか面白くて楽しめました。

宇宙家族ロビンソンの”The Cave of the Wizards”

宇宙家族ロビンソンの”The Cave of the Wizards”を観ました。この辺りひどい話が多いシーズン2の中ではかなり良く出来た話で楽しめました。ただ、原子力潜水艦シービュー号のキャラが沢山出てきた(化石男、宇宙から来た巨大脳、ミイラ男など)には辟易しましたが。ドクター・スミスが岩石採集の時に突然爆発に遭遇し頭を強く打ち、自分の名前も忘れてしまいます。やがてエイリアンの出すビープ音に操られて洞窟に誘い込まれます。そこには宇宙をかつて支配していたドラコニアンの一族のマシンがあり、それらを統率し、ドラコニアンの過去の知恵を集約する人間を求めていて、それにドクター・スミスが選ばれたものです。ドクター・スミスはついうっかりエイリアンのメダルと帽子を身につけすっかりエイリアンに操られてしまいます。一方でロビンソン博士とドンはいよいよジュピター2号の修理と燃料の採取が終わり、この星から飛び立とうとしていました。一度は博士とドンはドクター・スミスとロボット(エイリアンに金色にされ、ゴールデンボーイと名乗っている)を連れ戻しに行きますが、無駄でした。しかしウィルは諦めきれず一人で二人を連れ戻しに行きます。それでもドクター・スミスはウィルの願いをはねつけますが、ウィルがこれまでの楽しかった思い出を話し、それによってドクター・スミスの感情が復活し、エイリアンの催眠術が解けて、という話です。結局一家はこの惑星を出発出来ませんでした。

宇宙家族ロビンソンの”Rocket to Earth”

宇宙家族ロビンソンの”Rocket to Earth”を観ました。今回は魔法使いが登場です。とにかくSFとある意味正反対の者が次から次に登場します。最初はドクター・スミスにしか見えなかった魔法使いが実は洞窟の中に住んでいることが分かります。彼はロケットを持っていて、ドクター・スミスがまた例によってうまくごまかしてそのロケットを使って地球に戻ろうとします。実は魔法使いの側もドクター・スミスを騙していて、そのロケットに積まれていたのは宇宙用の花火ではなく核ミサイルでした。手違いでウィルも一緒に乗ったロケットは地球に向かいます。しかし地球から未確認ロケットとして確認の通信が来ても、こちらから返答することが出来ません。それなら花火を出せば敵では無いと分かってくれるとドクター・スミスは考え、それを打ち出すと実際は核ミサイルですから、すっかり地球側からは敵のエイリアンとみなされ、地球からミサイルが飛んできます。ウィルがロケットを何とか反転させて元の星に戻ります。しかしこの話別に魔法使いでなくて他のエイリアンでも良かった筈ですが、もうすっかりそういうカラーの番組になってしまっています。