古今亭志ん朝の「寝床、刀屋」

jpeg000 77落語、今度は古今亭志ん朝の「寝床、刀屋」を聴きました。志ん朝の「寝床」は、柳家三語楼-古今亭志ん生バージョンが混じっています。このバージョンは元の噺をより過激にスラップスティック化したもので、義太夫を語る旦那が嫌がって逃げる番頭を追っかけ、番頭が土蔵の中に逃げ込んで中から鍵をかけます。旦那は土蔵の回りをぐるぐる回って義太夫を語り続けますが、そのうち土蔵に出窓を見つけ、そこから義太夫を「語りこみ」ます。旦那の義太夫は狭い土蔵の中で渦を巻いて番頭に襲いかかります。これが三語楼-志ん生バージョンですが、サゲは番頭はたまらず逃げだし、「今はドイツにいます」というものです。さすがにサゲだけは志ん朝は普通のバージョンのにしています。
刀屋は、自分のことを放っておいて結婚しようとしているお嬢さんと相手を斬り殺そうと、主人公の徳三郎が刀屋で刀を求めようとするのですが、それをじっくり話して止めようとする刀屋の旦那の語りが見事に演じられています。

小林信彦の「時代観察者の冒険」

jpeg000 73小林信彦の「時代観察者の冒険」を再読了。小林信彦の1977年から1987年のコラムを集めたものです。この時代の小林信彦は、「唐獅子シリーズ」、「夢の砦」、「ビートルズの優しい夜」、「ぼくたちの好きな戦争」、「極東セレナーデ」などの代表作を発表しており、一番脂がのった頃だと思います。エッセイで取り上げられているテーマは多岐に渡りますが、中でも1985年の「アイドルの時代」が鋭いと思います。その中で指摘されているように、この頃は色々な分野で活躍する人物のアイドル化が進んでいました。本家の芸能界を見ても、中森明菜、小泉今日子、南野陽子、中山美穂、岡田有希子、浅香唯といったアイドルが活躍していました。今から見てもアイドルの全盛時代でした。個人的に覚えているのは1985年頃のニッポン放送のラジオで土曜日の19時から、中山美穂、南野陽子、小泉今日子の番組が続けてあったということです。アイドル化は学問の世界にも及び、この頃、浅田彰、中沢新一といった「アイドル」学者が流行していました。