NHK杯戦囲碁 小林覚9段 対 六浦雄太7段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が小林覚9段、白番が六浦雄太7段の対戦です。六浦7段は名人戦リーグに19歳の若さで入り、今後の活躍が期待出来ます。布石は黒が小目で二隅、白が星二隅というもので、どちらかというと黒の実利、白の勢力という対照になりました。黒が左辺を詰め、白が左上隅を受けた後、黒は上辺を中国流風に開きました。ここで白が右上隅の小目の黒の左側にいきなり付けて行ったのがAI流で、最近の流行です。黒は下に延びて受けましたが、白は下がり(画面の向きでは上に延び)、黒が押さえた時に白が隅をはね、黒は隅を受けずに曲がりました。白は左側に一間に飛び黒が更に延びた時、白は上辺真ん中の黒の右側に付けました。この手で出切りを先手で防ぎ、隅に延び込んでこの一団を安定させました。このワカレは若干黒が甘いかなと思いました。その後黒は右辺から右下隅に掛かり、白が一間に低く挟んで右辺で争いが始まりました。しかし激しい戦いにはならず、黒は右辺を渡って地を確保しながらつながり、白は中央に勢力を得ました。今後の焦点はこの中央の白が厚みとして働くか、あるいは黒に攻められる対象になるか、ということでした。そして黒はいきなりこの中央の白の断点を覗いて攻めに行きましたが、結果的にはこれが性急過ぎたように思います。白は当然継がずに下半分から左方へ一間に飛びました。黒も覗いた石を飲み込まれては意味がないですから逃げ出しましたが、一連の折衝で白の下辺の地がまとまって来ました。この辺り白は黒の攻めに反発せず固く受けていましたが下辺がまとまれば勝ちと判断していたようです。逆に黒は中央で目一杯に打っており、あちこち隙がありました。しかし中央を補強していては負けと判断し、右下隅は通常三々に入る所を白の一間トビを下から覗いて大きく地をえぐりました。こうなると白は中央の黒の薄さを咎めていかざるを得なくなり、まず急所に置いて行きました。その後の折衝の途中で左辺の黒にもたれましたが黒は受けていられず、白は左辺で地を増やし、なおかつ左下隅の黒に置きを敢行し、更に黒地をえぐりました。一連の折衝が終わった後、大ヨセで白が先手でしたが、六浦7段は最初に覗かれていた断点を継ぎました。これはヨセとしては0目の手でしたが、黒からは先手で左辺と中央の白の連絡を絶つ手があり、この断点を切られると色々と黒からヨリツキの手が生じるので結果としては正着だったと思います。しかし黒に大ヨセの先手が回った結果、形勢としてはかなり細かくなり、それでも白の勝ちであることを時間が無い中で読み切った六浦7段の冷静な形勢判断が光りました。最後は黒が投げ場を求めるような感じで無理な手を打ち、黒の数子が取られて黒の投了となりました。

今の中1の英語の教科書(オマケで基礎英語1)

Eigoxのレッスンで日本の英語教育について話し、今の中学一年生が使う英語の教科書はどうなっているんだろうと思い、開隆堂の”Sunshine”と東京書籍の”New Horizon”を取り寄せてみました。さすがに私の時代の”This is a pen.”や”I am a boy.”はどこにも見当たりませんが(ちなみにに後者は今だったらLGBTの人に配慮が足らないpolitically incorrectな文章として批判されそう…)、はっきりいってマンガだらけ!しかもほとんど萌え系。特に東京書籍の方が進んでいる(?)感じで、英語の教科書なのにインド人や韓国人のクラスメートが登場します。(一体どこのインターナショナルスクールの話?)しかも中1で”doggy bag”だって…(doggy bag ってご存知でしょうが、レストランで出された料理が食べきれない時に、「犬に食べさせる」という建て前で持って帰る時の容器のことです。こんな単語知らなくたって、レストランで残った料理を持ち帰りたい、って言えばこれを持ってきてくれますけど。)
以前、技術家庭の教科書をやはり2冊取り寄せましたが、それにはこれほどマンガは使われていませんでした。
(ちなみに東京書籍の漫画家は電柱棒という人でした。)

ついでに、NHKの「基礎英語1」(英語のまったくの初心者向け。この更に下に「基礎英語0」というのも今はあります。)もKindle版を買ってみました。(私が最初に英語を勉強したのは小学6年の時にこのNHKの基礎英語でです。大野一男先生とマーシャ・クラッカワーさんでした。)こっちもマンガだらけは同じでした。

うーん、私は基本的にマンガは好きですが、こんなにマンガだらけにしないと今の子は英語を勉強しようと思わないんですかね。実用性という意味では、昔に比べたらかなり向上していると思いますが。