尖石縄文遺跡

一泊二日で信州に行き、茅野市の尖石の縄文遺跡に行って来ました。[尖石」の名は2枚目の写真の自然石より。見つかっている住居跡が大体100で、1軒?当たり5人(実際はもっと多い?)住んでいたとすると、少なくとも500人程度の集落があったということです。見通しの良い小高い開けた土地で、九州で「原(ばる・はる)」とか「丸」と呼ばれている地名も元々こういう所だったんだろうと思います。この茅野市の八ヶ岳の麓から諏訪湖にかけておびただしい数の縄文遺跡があります。おそらくは黒曜石の産地なんで、それを掘り出して加工して日本のあちらこちらと取引きしていたんだと思います。馬鹿でかい縄文式土器も、千葉の加曽利貝塚とかだと製塩用に海水を煮るものだったんですが、こちらは海が無いので、塩は交易で手に入れていたんじゃないかと思います。また今はこの辺り冬は結構寒冷ですが、縄文中期は温暖で丁度良い気候だったんでしょう。それから住居跡は微妙に四畳半サイズですね。日本人には昔からこのサイズがくつろげるサイズだったのでしょうか。