柳家小さんの「粗忽長屋、湯屋番、狸賽」

本日の落語、五代目柳家小さんの「粗忽長屋、湯屋番、狸賽」。「粗忽長屋」は以前志ん生で聴きました。自分で自分の死体を引き取るという落語らしいシュールなお噺。
「湯屋番」は、勘当されて出入りの職人の所に居候していた若旦那が、迷惑がられて湯屋に働きに行くことになる。最初は木屑拾いとか煙突掃除とか言われたのを全部勝手に断って、番台がいいと言い張り、結局首尾良く番台に。でも勝手は違って女湯は空で男湯ばかりに数人という状況で、妄想ばかりが膨らんで、というお噺。
「狸賽」はそのタイトル通り、子供たちにいじめられていた狸を助けてやったら、その狸が恩返しをするというので、博打のサイコロに化けさせて、一儲けたくらんだ男の噺。
落語も今年の5月から聴いてきましたが、このCDで丁度100枚目、全部で190話で、これで落語は打ち止めにしておきます。

白井喬二の「小村寿太郎・汪精衛」

白井喬二の「小村寿太郎・汪精衛」を読了。何故か巻数が書いてありませんが、これも「東亜英傑伝」の中の一巻です。小村寿太郎は言わずと知れた名外交官で、日露戦争の時のポーツマス条約の締結者として有名です。この本が書かれたのは昭和18年ですが、それを差し置いても、小村寿太郎は今でも賞賛されるべき外交官であると思います。亡くなったのがわずか57歳の時というのを初めて知りました。アメリカのハリマンが満州鉄道の共同経営を日本に持ちかけますが、小村の反対でこの仮契約は破棄されます。このことは、よく日本の権益をアメリカから守ったというプラスの評価と、後の日米対立の原因になったというマイナスの評価があるようです。
汪精衛は、通常日本で知られている名前では汪兆銘です。でも中華圏でも汪精衛の方が一般的みたいです。日中戦争のさなかに、南京国民政府を作り、日本との和平路線を推進します。そのため、現在の中国ではいわゆる「漢奸」、日本に寝返った最悪の裏切り者とされています。逆に言えば、昭和18年当時では日本から見たらもっとも信頼できる中国人な訳で、それでこの「東亜英傑伝」の中に入っています。

アンソニー・ホープの「ヘンツォ伯爵」

アンソニー・ホープの「ヘンツォ伯爵」を読了。「ゼンダ城の虜」の続篇です。本篇で、王様をゼンダ城に捕囚していた悪党のうち一人のヘンツォ伯ルバートが死なないで逃亡してしまっていましたが、そいつが悪巧みをたくらんで、フラビオ王女のラッセンディルへの手紙を手に入れ、それをネタに自分の地位の回復を図ります。それに対して、ラッセンディルが再びルリタニア王国へやってきて、愛する王女のために手紙を取り戻そうとします。そうする中で本物の王様がルバートに殺されてしまいます。今や本物の入れ替わりではなく、本物そのものとして行動しなければならなくなったラッセンディルですが、彼が最後に下した決断とは…ホープはこれしかないという結末をこの物語に与えます。それはいわゆるハッピーエンドとは少し違いますが、非常にすがすがしい最後です。

NHK杯戦囲碁 伊田篤史8段 対 本木克弥7段

本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が伊田篤史8段、白番が本木克弥7段の一戦です。この碁は序盤の下辺での戦いがほとんどすべてでした。黒は右下隅から延びた石の形に隙があり、白から両切りを狙う筋がありました。白は下辺から延びる石で普通中央に一間に飛ぶのをケイマに打って、この筋を強調しました。しかし黒は受けなかったので、白はすぐに狙いを決行したのですが、まず黒の一間飛びの所に覗いたのが手順前後で、黒は継がずに下の石から左に伸びました。ここでの折衝の結果、黒は2つの弱石が下辺でつながって治まり、なおかつ中央へはタケフの形で白を2つに割いており、黒は非常に打ちやすい碁になりました。その後白は右上隅にかかっていき、隅を捨て石にし、うまくさばきました。さらに白は左辺を目いっぱい囲おうとしましたが、黒は白地の中で切断されていた石を動き出し、ここをうまく活きて、黒の優勢は変わりませんでした。その後上辺の黒で白が1線を跳ねてきたのを、欲張って受けようとして、白から2子取りで劫にする手をうっかりし、ここが劫になりました。この劫に負けると黒は1眼となり、中央で眼を作らないといけなくなります。しかし、白は劫材が続かず、黒が劫に勝ち、白は右辺を連打しましたが、弱石がつながったというだけで、形勢に大きな影響はありませんでした。その後下辺の寄せで、あわやという場面がありましたが、黒が受けきり、白は持ち込みになり、ここで白が投了しました。伊田8段の冷静な読みが光った一局でした。伊田8段はこれでベスト8進出です。

白井喬二の「西郷と勝安芳・孫文」

白井喬二の「西郷と勝安芳・孫文」(東亜英傑伝8)を読了。「西郷と勝安芳」は当然江戸無血開城の両立役者の西郷隆盛と勝海舟の伝記ですが、西郷隆盛が薩摩藩によって三度も島流しにされていたとは知りませんでした。それも一度目の島流しの理由がひどくて、禁漁の山で猟をして猪を捕り、そればかりか明かり代わりに立木に火を付けたらそれが山火事になってしまったからというもの。西郷どんとは思えないようなドジな理由です。(今Webで調べて見たらこの時流されたのは台湾で、そこに子孫を残したという伝説もあるみたいです。出典は入江晩風の「西郷南洲翁、基隆、蘇澳を偵察し、『寛永4年南方澳に子孫残せし物語』」みたいです。)しかしそうはいっても、明治維新という大革命が、江戸での戦争という最悪の事態を免れたのは、何といっても両雄のお陰です。
「孫文」は何と言おうか、時局迎合的です。この東亜英傑伝の8巻の中に、孫文、汪兆銘、袁世凱の3人が登場しますが、どれを取ってもたぶん日本から見た都合のよい視点で描かれていると思います。

アンソニー・ホープの「ゼンダ城の虜」(白井喬二の「珊瑚重太郎」との比較)

アンソニー・ホープの「ゼンダ城の虜」を読了。
この作品を読んだのは、この所日本の大衆小説ばかりを読んでいたので、たまには翻訳ものを、という動機ではありません。
白井喬二の「珊瑚重太郎」がこの作品のパクリではないか、ということを書いている評論家がいるので、その真偽を確かめるためです。
結論として、「容貌がそっくりで身分が違う者が入れ替わる」という点以外に、「珊瑚重太郎」が「ゼンダ城の虜」の設定を借りている所はまったくなく、白井はまったくの「白」でした。大体、この「容貌がそっくりで身分が違う者が入れ替わる」というのは、マーク・トウェインが1881年に「王子と乞食」で最初に使ったもので、Wikipediaによれば「待遇は異なるが容姿が似ている登場人物が入れ替わって周囲から誤認されたままとなるストーリーについては、ストーリー類型のひとつとして成立し、その後も様々な作者の手によって同様の形式を持つ作品がよって作られている。」なのであり、ホープの作品も白井の作品もその一つに過ぎません。この「王子と乞食」は明治時代から翻訳が出ており、1927年に村岡花子によって新しく日本語訳されたものが出ているので、白井が影響を受けたとすれば、「王子と乞食」であると考える方が自然です。ちなみに「ゼンダ城の虜」は1894年で、珊瑚重太郎は1930年です。
「ゼンダ城の虜」は後半の本当の国王をゼンダ城に救いに行く話が面白いですが、全体としては白井の「珊瑚重太郎」の方がはるかに面白いと思います。特に「ゼンダ城の虜」は国王に入れ替わった後、ラッセンディルはうまくその役をこなして、特にはらはらする場面はありませんが、「珊瑚重太郎」では、ある大名屋敷の若殿様に入れ替わった主人公に次から次に難題が降りかかり、それが非常に面白いです。特に大名屋敷とある貧民長屋の争いで、主人公が裁判の両方の当事者になってしまって、一人二役をお奉行所で演じる様は爆笑ものです。
ここに改めて書きますが、「珊瑚重太郎」は「ゼンダ城の虜」のぱくりなどではなく、日本版「王子と乞食」とでもいうべきもので、白井の傑作の一つです!

白井喬二の「中江藤樹・孔子」

白井喬二の「中江藤樹・孔子」(東亜英傑伝6)を読了。全体の2/3が中江藤樹編です。中江藤樹は近江聖人と呼ばれた日本の陽明学の祖で、熊沢蕃山の先生です。戦前の修身の教科書には必ず登場していた人物です。喘息を患ってわずか40歳で死んでいます。大変な親孝行として知られた人で、子供の頃絵本でその逸話を読んだような記憶があります。ただ、全体としてはつまらないですね。中江藤樹の何が偉いのかがよくわかりませんでした。

柳家権太楼の「壺算、代書屋」

本日の落語、三代目柳家権太楼の「壺算、代書屋」。
「壺算」は瓶を買いに行った男が、言葉巧みに、一荷の瓶を値切って買い、それを間違いだと言って一度戻し、今度は二荷の瓶を買おうとするけど、一荷の瓶を戻すからと言って、結局一荷の瓶の値段で二荷の瓶を騙して買う噺です。
「代書屋」は古典ではなく新作落語。四代目桂米団治が、昔司法書士の資格をもって代書屋をやっていた経験を活かして作った噺で、代書屋の所に、履歴書を作ってもらいに来た男の頓珍漢なやりとりがおかしい噺です。

白井喬二の「戦国武将軍談」

白井喬二の「戦国武将軍談」を読了。同じ作者の「国史挿話全集」の中のエピソードを現代語訳したもの。(「国史挿話全集」は原文のまま)戦国武将にまつわる色々な逸話を集めたものですが、正直な所、あまり面白くはないです。まあトリビアルというか…

天頂の囲碁6との九路盤対局

天頂の囲碁6との九路盤対局は、今の所手合いは私から見て定先です。定先の時の布石で、この写真のパターンが勝率がいいです。このように黒7と突っ張るのは普通はやらない打ち方ですが、先日NHKの囲碁フォーカスで、九路盤の囲碁と将棋とオセロをいっぺんにやるという大会(グロービス・トライボーディアン選手権)で、プロが同じような打ち方をしているのを見ました。こう打つと白は必ずB4と当ててきますが、そうやると白に断点が2つできます。それを放置すると後で切る手順に回れますし、つげば、他の所に黒が先着できます。
今日もこの布石で1目勝ちでした。