As you know, all four TV works of Arwin Allen in the 1960s are lacking well-suited final episodes. The four TV dramas were, Voyage to the Bottom of the Sea, Lost in Space, Time Tunnel, and Land of the Giants.
I, with the big help of ChatGPT, tried to generate “real” final episodes for these four dramas. The ones for Voyage to the Bottom of the Sea and Lost in Space were not successful, but the two others seem to be excellent stories compared to the real final episodes of two. Let me introduce at first the real final episode for Time Tunnel:

Title: Time Tunnel: Journey Back Home
Synopsis:
In the final episode of “Time Tunnel,” Tony and Doug find themselves once again transported to the deck of the Titanic, with the cycle of repeating past events seemingly destined to continue indefinitely. However, in this new narrative, we explore the story of their safe return to 1968.
Determined to break free from the time loop, Tony and Doug defy the flow of time and make a resolute decision to alter their fate. Standing on the deck of the Titanic, they confront a pivotal moment with newfound determination.
Armed with willpower and courage, they exercise their free will by making different choices onboard the Titanic. They anticipate the events that unfold and take proactive measures to change the course of history. Collaborating with the passengers and crew, they work tirelessly to prevent disaster and rewrite the Titanic’s ill-fated destiny.
Tony and Doug explore the ship, preemptively solving problems and preventing crises. Their knowledge and technical expertise are put to use, rallying the passengers to action and averting panic. Their presence and actions become the key to altering the future of the Titanic.
Ultimately, through the combined efforts of Tony, Doug, and those they inspire, the Titanic completes its voyage without tragedy. The ship avoids the iceberg, and both passengers and crew are saved. Meanwhile, Tony and Doug successfully navigate the Time Tunnel, returning safely to the year 1968.
In the closing moments of the story, Tony and Doug find themselves back in the present, ready to embark on new adventures. Equipped with the wisdom gained from their past experiences, they carry hope and courage within their hearts as they set off on another journey through time and space.
“Time Tunnel: Journey Back Home” showcases Tony and Doug’s triumphant escape from the repetitive loop of the past, allowing them to return safely to 1968. Their determination and actions shape their own destiny, offering viewers a sense of anticipation for new encounters and adventures in the future.



「帰ってきたウルトラマン」の「怪獣時限爆弾」を観ました。ゴーストロンという怪獣が登場しますが、MATは最初から最後までこの怪獣のことを馬鹿にして過小評価しており、それが原因で大変なことになります。前回の話で他の隊員を救ってようやくMATに溶け込んだと思った郷隊員ですが、今回はある新型の爆弾を怪獣に向けて発射したのに、即時爆発信管ではなく時限信管を付けて発射してしまうという大きなミスをしてしまいます。爆弾は10時間後にならないと爆発しません。そのまま怪獣が動かなければ問題ありませんが、怪獣は都心に向けて動き始めます。そのために避難命令が出ますが、結局怪獣は途中で向きを変え、ダイナマイト工場に向かいます。MATで対策会議が開かれ、麻酔弾を使って怪獣を眠らせその間に爆弾の信管を抜くというのが採用されます。しかし郷は音による誘導を主張し、隊長から理由を聴かれて「何となく」で答えて却下されています。しかしここでまたも郷は独断専行でMATのジープに音響装置を付けて怪獣をダイナマイト工場から引き離そうとします。それはほぼ成功しかけていましたが、ダイナマイト工場がまたサイレンを鳴らしたため、怪獣は工場に引き返します。もし郷隊員が怪獣が音に誘導されるということを良く隊長他に説明していればこういうことにはならなかった筈です。結局ウルトラマンが怪獣を抱えて宇宙に飛ばして処分しますが、何だかなあ、と思うのは私だけ?
トワイライト・ゾーンの”Little Girl Lost”を観ました。クリスとルースの5歳の娘ティナがある夜泣いて母親を呼びます。父のクリスがティナのベッドまで行ってみると、声はするのにティナの姿がどこにも見えず、ベッドの脇にもベッドの下にも見つかりません。クリスが妻のルースを呼びますが彼女もティナの姿を発見出来ません。クリスは知り合いの物理学者のビルに電話して助けを求めます。そうしている内に犬のマックもティナの姿を求めてベッドの下に駆け込み姿を消し、鳴き声だけが聞こえるようになります。ビルは到着するとティナのベッドの周りを調べ、壁に彼の手が吸い込まれる場所があるのを発見します。ビルは何らかの理由で4次元と3次元がつながり、壁にその入り口が形成されたのだろうと説明します。彼らはティナとマックに呼びかけ、マックがティナを連れてくるよう誘導します。そしてクリスが壁の入り口に手を突っ込みティナを救いだそうとしますが、彼自身もその中に落ちてしまいます。クリスはティナとマックを大声で呼び何とか捕まえることが出来ます。その瞬間ビルがクリスを引っ張り出したので、全員無事に戻ることが出来ました。ビルによれば彼はずっとクリスをつかんでおり、クリスの半分は3次元、残りが4次元にいたのだと言い、もう少し遅ければ入り口は閉ざされビルのもう半分は永久に4次元に残されただろうと言います。
「帰ってきたウルトラマン」の「怪獣レインボー作戦」を観ました。カメレオンみたいに保護色で姿を消す怪獣ゴルバゴスが登場。次郎が郷とアキを撮った写真のバックに怪獣が写っていたのでMATに調査を依頼しますが、岸田隊員はトリック写真だろうと信用しません。郷だけが残って調査していて夜になって目だけのゴルバゴスが登場します。それで姿を消す怪獣対策としてMATが取ったのが7色の塗料を吹き付けるレインボー作戦です。ってそれウルトラセブンの第一話でウルトラ警備隊がクール星人の円盤にやったのと同じ…
スター・トレック・ザ・ネクスト・ジェネレーションの”Hide and Q”を観ました。第1話で登場した連邦の人よりはるかに進んだ知力を持つエイリアンのQが再登場。今回はピカード船長ではなくライカーに目を付け、ライカーにQと同等の能力を与えます。その目的は、Qは連邦の人々を現在は彼らより劣っているけれども、数世紀後には彼らを追い越す可能性があると恐れており、ライカーを彼らの仲間にしてその潜在能力を調べるということでした。ライカーはその力を使わないことをピカードに誓います。エンタープライズ号はある植民星の事故で被害を受けた人を救出に来ていましたが、その星で生き埋めになって死んだ女の子が見つかります。ライカーの今の力ではその子を生き返らせるのは容易でしたが、ライカーはピカードとの約束を守ります。Qはエンタープライズ号の中に現れ、ライカーに自分の友のために贈り物をしてはどうかとそそのかします。それでウェスリーは10歳大人になります。またウォーフはクリンゴン人女性を与えられ、ラフォージュは普通の視力を得ます。しかし3人ともその贈り物はいらないと言います。ある意味悪魔のように、人に神のような力を与えて誘惑しようとしたQですが、その任務に失敗し、彼はその仲間によって処罰されます。うーん、このQというリピートキャラクター、今一つ好きになれず面白いとも思えません。
帰ってきたウルトラマンの第5話「二大怪獣 東京を襲撃」、第6話「決戦!怪獣対MAT」を続けて観ました。グドンとツインテールという二大怪獣が登場します。このツインテールという怪獣はグドンの餌であるという設定ですが、なんか愛嬌があって好きな怪獣で今でもツインテールというと女の子の髪型よりこの怪獣を思い出します。しかし愛嬌ある姿にも関わらず結構強く、噛みつき攻撃+尻尾で首を絞めるという攻撃でウルトラマンを追い詰め、そこにグドンが出てきたため、ウルトラマンは一度敗れます。