ハルモニア・ムンディのフランスとドイツの違い

クラシック音楽のレーベルにharmonia mundiというのがありますが、これにドイツとフランスがあって、これまでこの2つがどういう関係か知りませんでした。英語のWikipediaによると、この2つは別会社です。何でも1950年代のどこかで、フランス人のベルナー・クータスと、ドイツ人のルドルフ・ルビィがたまたま同じ 列車に乗り合わせ、話をしたら音楽の趣味が一致して意気投合し、二人で同じ名前のレコード会社をフランスとドイツにそれぞれ作ろうということで出来たみたいです。なので資本関係はありませんが、音楽ジャンルがバロックやルネサンスの古楽中心ということや、お互いにアーチストを貸し借りしたり、等の交流があったようです。なお、録音が平均的に良いのはフランスの方ですが、ドイツの方もレオンハルトのチェンバロの録音などで良いものがあります。今はドイツの方はBMGに買われ最終的に現在はソニーの傘下、フランスの方はPIASエンタテインメント・グループみたいです。
なお、五味康祐が「天の聲-西方の音」というエッセイの中で「ハルモニヤ・ムンディ」という題でこのレーベル(独の方)について書いています。

スター・トレックの第2シーズンの”Assignment: Earth”

スター・トレックの第2シーズンの”Assignment: Earth”を観ました。これが第2シーズンの最後のエピソードです。元になっているのは、Gary 7というSF版007(?)を主人公とするスター・トレックとは別の企画のドラマだったのが、どこのTV局も乗ってこなかったので、スター・トレックの中の1話として転用されたみたいです。エンタープライズ号が1968年の地球に来て歴史の調査をしていた所に、突然衝撃波がエンタープライズ号を襲い、スーツ姿の人間が猫を連れて転送して来ます。男は早く地球に転送されないと、大変なことが起きると言いますが、カークにはその男が地球の味方なのか敵なのかが判断出来ず、取り敢えずフェイザーで麻痺させて収容します。しかしその男は自分の武器で脱出し、ニューヨークの自分の事務所に転送で移動します。コンピューターをチェックして、彼の支配下のエージェント2人が行方不明で、結局殺されていたことが分かります。丁度その時アメリカは、衛星軌道より下の軌道を回る核ミサイルを打ち上げようとしていました。男は基地に移動し、核ミサイルロケットの回路を変更しようとします。しかしスコッティが彼を発見し、エンタープライズ号へ転送しましたが、男の事務所の秘書がたまたま装置をいじったためその転送がキャンセルされ、男は事務所に戻ります。核ミサイルは男が回路をいじった結果、軌道を逸れ、核弾頭がアクティブになった状態で地表に向かって降下を始めます。そこにカークとスポックもやってきて、スポックがミサイルを操作しようとします。しかしロケットが地上に到達するまでの時間が無く、結局カークは男を信用してコンピューターを操作させます。結局核ミサイルは地上160Kmぐらいで爆発します。この目的は人類にこのようなミサイルは人類自体を破滅させることを警告するためでした。結局エンタープライズ号の介入は、それ自体が元々の歴史で起きたことそのままということで、目出度く大団円です。

NHK杯戦囲碁 鈴木歩7段 対 余正麒8段


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が鈴木歩7段、白番が余正麒8段の対戦でした。序盤の右下隅の折衝で白が黒1子をシチョウに抱えました。黒はすかさずシチョウアタリで左上隅に付けて行きました。しかし黒は跳ねる場所を誤り、左上隅の地をかすりましたが、白が全体に厚く打ちやすい碁になりました。更に左上隅で白を切った後の打ち方も疑問で、幸便に白に3子にして捨てられ、締め付けられてしまいました。この後の左下隅への下辺からのカカリからの折衝で、黒は結局4隅を取りました。昔の格言では「4隅取られて碁は負け」でしたが、武宮正樹9段の宇宙流が登場してからは、「4隅取らせて碁は勝ち」に変わりました。この碁でも結局その通りになり、黒は左辺の石のシノギが正攻法過ぎて重く、下辺に取り残された1子を活用することも、右辺でシチョウを逃げ出す狙いも左辺への白の攻めで自然に消えてしまったのは黒が辛かったと思います。結局左辺の黒はギリギリ活きましたが、犠牲が大きく、白が下辺から中央に大きな地を作ってリードになりました。更に中央から右辺にかけての石も攻められ、黒にとって辛かったのはこの黒を活きたとしても地合は白が良く、黒の希望の無い碁形となり、黒の投了となりました。

和気シクルシイ著「戦場の狗 ある特務諜報員の手記」

和気シクルシイ著の「戦場の狗 ある特務諜報員の手記」を読了。昨日読んだ「まつろわぬもの」との関係は、2つを合わせたものが元々シクルシイ氏の手記であり、最初に出版された「戦場の狗」がかなり氏の諜報員としての活動に焦点を置いて、氏の少年時代の話などをはしょっているのに対し、後者が逆にその切り捨てられた少年時代を中心に構成したものです。そういう意味でこの2つは両方読んで初めて意味があるものになります。
という訳で、この本ではシクルシイ氏の中国や東南アジアでの活動がかなり詳しく書かれています。しかし読んで奇妙なのは、一体何のためにこういう活動をしているのかが不明だということです。松岡洋右が命じたのは、日本軍が非道なことをしていた場合にその証拠集めということですが、もしかすると松岡洋右はその内軍部と完全に対立して相手の力を削ぐ必要が出て来ると考えて、軍の弱味を秘かに握ろうとしたのかもしれません。しかし松岡洋右は太平洋戦争の初期に失脚して酒に溺れやがて病気になり、太平洋戦争の中期以降はもはやシクルシイ氏へ直接命令することをしていないようです。シクルシイ氏への命令は氏と同じようにして教育された相沢中佐からだったようですが、この人が出している命令も謎で、戦略的・戦術的な価値としても不明ですし、また日本軍の非道を暴くにしても、結局後から追いかけているだけです。そのせいなのか、例えば南京大虐殺の話も出てきますが、シクルシイ氏は死者が20万人とか30万人といった、ほとんど中国側が主張しているある意味ナンセンスな数字をそのまま肯定していたりします。そしてシクルシイ氏は東京裁判に最初は松岡洋右の政策遂行についての証人として呼ばれ、松岡が病死した後は、彼自身の所業が審議対象になりますが、結局は戦犯的な行為は見つからず、仮釈放になります。
私の推測ですが、松岡洋右がシクルシイ氏のような人間を育てたのは、一義的には満鉄のために働く人材の養成だったのでしょうが、松岡個人としてはもっと大きく将来の日本のために有用な人間を養成したかったのではないかと思います。松岡は対米戦争には終始反対しており、アメリカと戦争すれば日本が必ず敗北することを、9年間アメリカが暮した者として正確に理解していました。しかし彼がやったこと、つまり三国同盟の推進やソ連との不可侵条約締結は、対米戦争の抑止にはならず、むしろ逆効果でした。そういう意味で晩年の松岡は失意の中にあったようです。なお、松岡が戦争に走った張本人のように思われているのは、東京裁判で病死した松岡を、他の者がすべての責任を押しつけて悪者にした、という要素もあるようです。
ともかくもシクルシイ氏の2冊の本は色々と考えさせられる良書でした。2冊で細部に矛盾がある記述もありますが、75歳のときに50年以上前のことを思い出しながら記述しているのですから、いくら記憶力抜群だったシクルシイ氏とはいえ、それはやむを得ないのかと思います。

シクルシイ(和気市夫)著の「まつろはぬもの 松岡洋右の密偵となったあるアイヌの半生」

シクルシイ(和気市夫)著の「まつろはぬもの 松岡洋右の密偵となったあるアイヌの半生」を読了しました。
シクルシイこと和気市夫氏は、二つの名前が示すように、母親がアイヌ、父親が日本人の混血です。幼少の頃から抜群の記憶力を示し、それが何かのルートで松岡洋右が力を持っていた満鉄に伝わり、やがてその資金で天才教育を受けることとなります。その内容は今の飛び級のように、その年齢よりも常に数年先の学業を個人教師によって教えられるというものです。そこで英・仏・露・中国語を学び、やがて11歳でハルビン学院に入りさらにモンゴル語、ラテン語、ギリシア語などを学びます。更にそこでは格闘技、各種銃器の扱い、無線通信や暗号などの諜報員用の教育も受けます。そして13歳でロックフェラー財団が作った北京の燕京大学の人類学部多言語学科に入学し、欧州や南米での発掘調査等に同行し、アメリカでも数年を過ごし、18歳の時に言語学で博士号を取ります。その後20歳の時に帰国し、陸軍の憲兵中尉(後に大尉に昇進)として中国大陸や東南アジアなど各地を旅し、おそらく日本軍のためというより満鉄のための諜報活動や、松岡洋右の特命となる日本軍の行いの調査(国際法に違反するような残虐行為や軍律違反など)を行います。そちらの活動の内容は「戦場の狗」というシクルシイ氏の手記にある人がさらに加筆した本により詳しく書かれているようです。
まずこの本を買ったのは、アイヌに関する本を何冊か買ったので、Amazonが推薦で出して来て買ったものです。戦争前のアイヌ民族の扱いというのが、ある程度理解出来て有益でした。そこではアイヌの人々を冤罪にはめようとするような日本人も多く登場しますが、救いは少数派ながらアイヌに味方する日本人もいたということです。ちなみにシクルシイ氏には姉がおり、美人で有名で温泉宿で働いていましたが、そこで金沢出身の名家の御曹司と恋仲になります。二人は結婚を約束しますが、男性の親族一同がアイヌの血を一族に入れるなどとんでもないと反対し、二人は心中します。
もう一つ興味深かったのは松岡洋右という人のイメージが大きく変わったことが挙げられます。これまでの私の松岡洋右のイメージは三国同盟を推進し、国際連盟から脱退する時に演説を行ったりした、日本を間違ったコースに導いた人というものでした。実際にA級戦犯として東京裁判で裁かれる筈でしたから、一般的にはそういうイメージだと思います。(東京裁判では、松岡は結核のため一度出廷しただけで裁判中に病死しています。)その松岡は9年間アメリカで学んでおり、またメソジスト派のクリスチャンであることを隠さない人でもありました。それからこの本ではその松岡がどうやらフリーメーソンとも関係あったことが匂わされています。松岡は天才的な才能を持つ子供を集め、幼少の頃から特別教育を施しある目的に使うという構想を持っていて、その多くは失敗したようですが、もっとも成功したのがこのシクルシイ氏のようです。その目的というのは単に自分の手足となって働くスパイを養成するという低レベルのものではなく、もっとスケールの大きい本当に意味で世界平和の実現に貢献出来る卓越した能力を持つ人間を養成する、というある種の理想主義的な匂いがします。
戦争が終った時にシクルシイ氏は中国軍によって北京で逮捕され、拷問を受けたり土牢に69日間閉じ込められるといった苦難の日を送りますが、東京裁判に松岡洋右の戦犯としての審議においての重要参考人として招致され日本に戻ります。しかし松岡が病死したため、その後GHQで語学の才能を活かした翻訳の仕事に従事し、その後は日本企業の海外情報収集活動などを手伝っていたようです。
この本はあくまでも手記なので、それがどこまで真実かを確かめる手段はありませんが、少なくとも歴史年表で起きたことだけを追っていても分からない歴史の裏側を理解する上での貴重な証言だと思います。
なお、この本のAmazonのレビューで、星一つといったひどい評価をしているのがいますが、この本には日本軍の残虐行為やまた南京大虐殺の実態についての言及もありますので、ネトウヨ系からは低く評価されるというだけです。

TANNOY Autograph mini/GRを導入

この1年くらいのオーディオ道楽の最後(にしたい)。ついにTANNOYに手を出しました。とは言ってもAutograph mini/GRですが。銘器Autographの名前は付いていますが、高さで比べると、4.2対1で、容積比だったらほとんど1/100ではないかと。こちらは小形スピーカーで有名なRogersのLS3/5aよりも小さいです。また本物はフロントローデッドホーン+バックローデッドホーンというこれ以上ないくらい凝ったエンクロージャーの構造になっていますが。こちらは単なるバスレフで、フロントローデッドホーンもありません。能率も85dB/W/mです。
ということで、物は試し、という感じであまり期待しないで導入したのでが、これが当たりでした!弦はTANNOYですから当然いいですが、金管楽器が実にきらびやかに鳴ります。またこのサイズからは信じられないようなスケール感のある音です。また10cm同軸2ウェイというのは、ボーカルには最適で、まさしく目の前で歌手が歌っている感じで定位します。もちろん本当の意味での100Hz以下の低音はほとんど出ていませんが、サブウーファーで補っているので問題ありません。単なるクラシック音楽がいいというだけでなく、いわゆるオーディオ的にいい音源の再生も見事にこなします。

グーセンス指揮ロンドン交響楽団のアンティル「コロボリー」他

ユージン・グーセンス指揮ロンドン交響楽団の、アンティル「コロボリー」とヒナステラの「パナンビ」のLPを入手。
長岡鉄男教徒は、このジャケット見ただけですぐ分かりますが、外盤A級ジャーナルの64番で取上げられている超絶録音です。レーベルはEVERESTで1958年のプレスですが、この頃のEVERESTは録音に35mmの映画用のフィルムを利用していたので有名で、他にも多数ステレオ初期の名録音があります。また指揮者のグーセンスがなかなかスキャンダルの人で、指揮者としての腕は見事なのですが、オーストラリアで「最後の魔女」と呼ばれた怪しげな女性と付き合い、一緒に卑猥な写真をいっぱい撮って、それが空港で見つかって大スキャンダルとなって、仕事をほぼ失ったという人です。私はこれ以外にグーセンスが指揮した幻想交響曲もCDで持っています。魔女で身を持ち崩した人が魔女が出て来る交響曲を指揮していると言う面白いものです。
長岡鉄男はこのLPの「コロボリー」を最後まで聴いた人は必ず「ほーっ」とため息をつく、と書いていますが、確かに終盤の盛り上げ方はすごくて、春の祭典をボレロ風に演奏している感じです。この録音、最近ハイレゾで販売されているというので探しましたが、そっちは無く、Amazonで検索したらオリジナルのLPが意外と簡単に出てきたものです。録音は盤質から来るパチパチノイズと、テープのヒスノイズが若干目立ちますが、それ以外はダイナミックレンジもFレンジも広く、この60年ちょっとのオーディオの進歩ってはたしてあったのかと思ってしまいます。

ヴェーバーの「ローマ土地制度史」の翻訳作業再開

半年以上中断してしまっていた、マックス・ヴェーバーの「ローマ土地制度史 その国法と私法における意味について」の日本語訳作業を再開しました。大体6~8ヵ月くらいかかると思います。これやると膝関節が痛くなって大変なんですが、だましだましやろうと思います。

アーウィン・アレンの「タワーリング・インフェルノ」

今さらですが、この歳になってようやく「タワーリング・インフェルノ」を観ました。一つはアーウィン・アレンの1960年代TV作品を全部観終わったので、これもということ。(ポセイドン・アドベンチャーは何年か前に観ています。)それから、もう一つは9/11というこの映画以上の悪夢が起きた後でもこの映画の価値はあるのかの確認という意味です。
いやー、TVドラマではチープでナンセンスな脚本で、予算をけちったドラマを撮り続けていたアレンからするとまるで別人の作品のようです。(ちなみに最後のタイトルロールで、アシスタント・ディレクターの所にウィリアム・ウェルチの名前があって笑えました。)まあアレンは総指揮で実際の撮影他は他の人がやったのが良かったのでしょう。ただ1960年代TV作品の影響は多少見られて、例えばビルの配電盤が火を吹くのは、原子力潜水艦シービュー号で嫌というほど観ています。またポール・ニューマンが親子3人を連れて非常階段で逃げるシーンは巨人の惑星のシーンをちょっと思わせました。その俳優ですが、信じられないくらい豪華です。主役がポール・ニューマン(ビルの設計者)とスティーブ・マックィーン(消防隊の隊長)、ビルのオーナーがウィリアム・ホールデン、ポール・ニューマンの恋人がフェイ・ダナウェイ、老詐欺師がフレッド・アステア、ついでに配電室の所長がO・J・シンプソンです。
脚本は色々突っ込み所はあって、いくら配線材をけちったからといって、あの位で火が出たりはしません。また最後の水タンクを爆破してそれで消火するというのも、水の量が明らかに多すぎます。とはいえ、画面のすごさがそういう脚本のアラを全部カバーしてお釣りが来ます。家の高級オーディオ(?)が実に迫力満点のサウンドを出してくれました。
アーウィン・アレンもこの作品で止めておけば「パニック映画の巨匠」で終れたのですが、1980年の「世界崩壊の序曲」が大失敗し、今まで稼いだ分を全部失ってしまいます。そういう意味では浮き沈みの激しい人です。
最後に、実際にあった9/11で亡くなられた消防士の方々のご冥福を心からお祈りしたいと思います。火というものの本当の恐ろしさがこの映画で良く理解出来ました。

NHK杯戦囲碁 河野臨9段 対 上野愛咲美女流棋聖


本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が河野臨9段、白番が上野愛咲美女流棋聖の対戦でした。二人は意外にも初対局です。局面が動いたのは右上隅の黒の小ゲイマジマリに白が肩付きして、その後の折衝で黒が右辺に詰めを打ったのに白がすかさず打ち込んでからです。お互いに眼が無い石が2つずつ絡み合う展開になりました。その後白が上辺を大きくまとめ、更に左下隅でも相当の地を稼いだ結果、中央の黒が厚くなり、中央の白7子をしのげるかどうかの勝負になりました。白は左辺になだれ込んで左下隅の白に連絡を図りましたが、途中黒が中央で覗いたのに継げず、黒は白の2/3ぐらいをもぎ取って26目ぐらいの地を作りました。しかしこれでかなり細かく黒がやや優勢かという局面でした。次に下辺で白が右下隅の黒に対して跳ね継いだ後、黒は手を抜いて他を打ちました。ここに白から手があるかが勝負のポイントとなりました。結果として劫になり、白が左辺の黒を殺す劫立てに黒は劫を解消しました。この結果左辺は全部白地に成りましたが、今度は右辺下方から左に延びる白の一団の眼がありませんでした。白はここが劫だと、左辺の取られている黒を復活させる劫立てが黒から多数あるため、無条件活きしかありませんでした。しかし詰碁の多作者である河野9段の応手は的確で白は死に、投了となりました。上野女流棋聖は「ハンマーパンチ」の愛称で知られていますが、本局ではハンマーパンチを振るったのは河野9段の方でした。