トワイライト・ゾーンの”Nothing in the Dark”を観ました。ある老女が地下の部屋に一人で暮しており、いつも何かに怯えていました。ある日、外で銃声が鳴り響き、一人の若い男(何とロバート・レッドフォード!)が玄関のドアの前で倒れます。男は自分は警官であり銃で撃たれたので老婆に助けてくれるように頼みますが、老婆は「私をだまさないで」という具合に拒み、中々中に入れてくれません。結局若い男が気を失う寸前に老婆はドアを開け、若い男を中に入れます。老婆は若い男を介抱しお茶を飲ませますが、医者を呼ぶことはしません。その理由として、老婆は外でこれまで何度も色んな男の格好をした死神が、年取った女性に死をもたらすのを見たといい、死神を中に入れないためこんな部屋に何年も暮していると言います。その後、別の男がドアをドンドン叩きます。若い男が、何で返事をしないんだとなじったので、老婆はドアチェーンを付けたままドアを半開きにしますが、その別の男がドアを蹴破るようにして中に入りました。その別の男の説明によると、老婆の住んでいる部屋は古くて今にも解体の危険があるため、取り壊し、老婆には別の新しい住処を提供すると言います。男は市に頼まれた解体業者でした。しかし老婆は外には出たくないと言い、若い男に説明してくれるように頼みます。しかしその解体業者は若い男の姿を見ることが出来ません。解体業者が出ていった後、若い男は鏡を見るように言います。そこには彼の姿は映っていませんでした。ようやく老婆は今度こそ若い男が死神であり、彼女を騙して中に入ったことに気が付きます。老婆は必死に抵抗しますが、死神は優しく手を差し伸べて一緒に行こうと言い、手を差し出した老婆は、ベッドの上に既に死んでいる自分を見る、というお話です。
死神が出てくるのはこれで3回目で、いつも男性ですね。しかしロバート・レッドフォードもこの頃はまだこんな役をやらされていたんだなあ、と思いました。
月別アーカイブ: 2023年5月
熊井啓の「黒部の太陽」
実際に黒部ダムを見てきて、やはり映画の「黒部の太陽」を観たくなり、Amazon Primeで観ました。石原裕次郎がこの映画は映画館で観て欲しいと言ったことから、長い間DVDやBlu-rayにならずにほぼお蔵入りフィルムと化しかけていたものです。
最初の企業とのタイアップ映画で、そのせいか関電の社長が格好良く描かれすぎですが、そうはいっても三船敏郎と石原裕次郎という二大スターの競演は素晴しく、その他も宇野重吉、大滝秀治、志村喬、辰巳柳太郎、二谷英明、樫山文枝、高峰三枝子など豪華きわまりないキャスティングです。
この映画で初めて知ったのは、いわゆる黒部ダムの黒四ダムの前に黒三ダムというのが戦争中に建築されて、これが黒四以上の大変な工事でトンネルがもろに活断層に当たったため岩盤の温度が170℃以上になり、ダイナマイトをセットすると導火線で点火する前にその熱で爆発してしまい、雪崩で宿舎がやられたのと合わせて300人もの犠牲者が出たということでした。(吉村昭にこのトンネル工事を題材にした「高熱隧道」という小説があります。)石原裕次郎の父親がその工事の指揮を執っていて、自分の子供(裕次郎の兄)に発破を仕掛けさせて死に至らしめたという過去があることになっています。
最初に登場する裕次郎はフォッサマグナ沿いにトンネルを掘ることの危険性を訴えますが、この辺り1968年当時で学生紛争のピークの時期であり、そういう学生運動の影響が裕次郎の言動に感じられます。また私は破砕帯のリスクは当時分っていなくて、実際に工事して初めて遭遇したのかと思っていましたが、実際はある程度は予想していたようです。しかしその割りには準備が不十分極まりなかったと思います。
一方の三船敏郎はまあ言うことなくて、こういうビジネスマンの役も見事にこなしています。また破砕帯にぶちあたった時の画面は、撮影のセットのミスで計画の倍の水が押し寄せてきたんだそうですが、三船敏郎が一歩も退かなかったそうで、それが「退避!」と叫ぶシーンに活かされています。
まあ3時間16分という長大な映画ですが、やはり一度は観ておくべき映画と思います。
アウター・リミッツの”The Duplicate Man”
アウター・リミッツの”The Duplicate Man”を観ました。ヘンダーソン・ジェームズという科学者が、メガソイドという凶悪でかつ人間よりもIQが高くテレパシー能力を持っているエイリアンを、法律で禁じられているにも関わらず密輸によって生体を入手し、秘かに自分の家の中で研究のため飼っていました。このエイリアンは繁殖期以外は、ひたすら生き物を殺しまくる危険なものです。しかしある日、丁度繁殖期にあったメガソイドが逃げ出してしまいます。ヘンダーソンは、当時既に開発されていたクローン人間技術を使い、自分の複製を作り、それにメガソイドを処分させようとします。しかしクローンはメガソイドに傷を負わせましたが逃がしてしまいます。クローンは法律で作成後1日以内に処分してしまわないといけないことになっています。もしクローンが本体と同じ記憶を持つと、まったく本体と区別がつかなくなり、社会的混乱が生じるからです。クローンは、メガソイドの密輸を行った宇宙船長のエメットの家に行きますが、彼が警察に電話しようとしたので殴って気絶させます。そしてヘンダーソンの家に電話し、電話に出たヘンダーソンの妻ローラを「プリンセス」と呼びます。それはヘンダーソンがまだメガソイドの研究に夢中になってローラに冷たくなる前の呼び方でした。深夜に自宅に戻ってくるようにプログラムされていたクローンは、自宅で本物と対峙します。本物はエメットに金を払ってクローンを始末させようとしていましたが、エメットはしかしやはり戻って来ていたメガソイドに殺されてしまいます。本物とクローンはどちらもお互いを殺すことが出来ず、そこに現れたメガソイドを倒そうとし、片方の犠牲により、メガソイドを何とか殺すことに成功します。そこにローラに、クローンを闇で作った科学者から電話があり、クローンを始末しなくても、夜の12時になるとその血管中に毒が流れ自動的に死ぬということを説明します。メガソイドを殺して戻って来たどちらか分らないヘンダーソンは、ローラを「プリンセス」と呼んだので、ローラはそれはクローンだと思い、12時の鐘が鳴った時の悲劇を予想して青ざめます。しかし、それはクローンによってローラへの愛を取り戻した本物でした、というハッピーエンドです。
クローンと本物とローラの三角関係は面白いですが、メガソイドというエイリアンは一体何のため?という感じもします。クローンを使って完全犯罪を企むなど、ミステリーとしてはもっと色んな展開があり得るように思います。
スター・トレック・ザ・ネクスト・ジェネレーションの”Code of Honor”
スター・トレック・ザ・ネクスト・ジェネレーションの”Code of Honor”を観ました。何と言うか、これまで観たスター・トレックのお話の中での最悪のお話の一つです。(ワースト1は、オリジナルシーズンの最終話の、女性艦長への偏見に満ちた描写があったものですが、それに続くワースト2でしょう。)1987年という時代にまだこんな脚本が書かれていたとは驚きです。エンタープライズ号がある星で猖獗を極めている疫病のワクチンを求めて、リゴンIIという星の住民と交渉するのですが、その住民の姿が、肌が浅黒く頭にターバンを巻いて、といわゆるシェークスピア作品に出てくるムーア人(アラブ・アフリカのイスラム教徒)のイメージそのままです。その住民達は最初は礼儀正しくピカード船長らと接していましたが、去り際に向こうのトップのルタンがヤール中尉を無理矢理強奪して行きます。そしてルタンがその星で、ヤール中尉を自分の第一位の妻(この順位付けもイスラム教徒への偏見を感じます)にしたいと言い、元々の第一の妻とヤール中尉が決闘することになります。毒針付きのグラブを付けて二人は戦いましたが、ヤールが勝って元正妻は倒れます。ヤールは彼女をエンタープライズ号に転送させて、蘇生させます。元正妻は結局ルタンを見限り、ハゴンというNo.2だった男を自分の夫に選び、その土地と財宝を与えます。ヤール中尉はルタンの妻になるのを拒否したため、結局ルタンは全てを失ったけど、礼儀にはかなっていて名誉は保てた、という話です。全体でこれこそオリエンタリズムそのものの偏見に満ちた描写で、別にリゴンIIという星の住民をムーア人みたいに描く必要性はまったく無かったと思います。
NHK杯戦囲碁 西健伸5段 対 林漢傑8段
本日のNHK杯戦の囲碁は、黒番が西健伸5段、白番が林漢傑8段の対戦です。この碁での戦いは白が黒の勢力圏である下辺に打ち込み、黒が上からボウシしてから始まりました。下辺は元々スソアキだったので黒は白を右下隅に渡らせて打つかと思いましたが、この碁での西5段は積極的で、白を分断しました。白が中央に逃げて行くと黒の左下隅からの棒石も危なくなりますが、黒が白の飛んでいる石に付けて行って白を分断したのが良く、白1子を取ってこの棒石は完全に活きました。しかし白も下辺と中央の黒を分断し、かなり複雑な戦いになりました。この戦いの中で黒は劫で再度白を中央で分断しました。この劫は白は勝つしかない劫でしたが、黒からの何手目かの劫立てが小さく、白が劫を解消して一安心しました。この辺りで黒は中央左下の白のいわゆる「犬の顔」の真ん中に置いたり、一間トビに割り込んで白のタネ石を取って下辺と左辺をつなげておく手が大きかったのですが、何故か黒は打たず白に繋がられてしまいました。白はその後左側の黒へ寄り付きながら左上隅を大きくまとめたので、勝勢になりました。なお、左上隅はもしかすると三々に付ける手があったかもしれませんが、黒が別の場所に付けて結局持ち込みになってしまいました。この結果白の勝ちがほぼ確定し、黒の投了となりました。
トワイライト・ゾーンの”A Quality of Mercy”
トワイライト・ゾーンの”A Quality of Mercy”を観ました。時は1945年8月6日、日本人ならすぐに何の日か分る日です。場所はフィリピンのミンダナオ島でした。あるアメリカの歩兵部隊が、洞窟に閉じ籠もった20人くらいの日本人部隊を見張っていました。ベテラン軍曹のカウサラーノは、中の日本兵が傷ついてほとんど戦う力がもう残っていないことを知っており、その洞窟を放置したまま先へ進もうとします。そこに新任少尉のカテルがやって来て、日本兵の皆殺しのための攻撃を命じます。カテルはまだ戦場の経験が浅く、ともかく敵は皆殺し、という考え方しかありません。しかしカテルが双眼鏡を落した瞬間、彼はタイムワープし、1942年5月4日のコレヒドールに移動し、何と日本兵ヤムリ(おそらく家森、八森、ヤモリの間違い、あるいは山森)になってしまっています。その日は日本軍によるアメリカ軍のコレヒドール要塞への総攻撃の日でした。ここでは逆にアメリカ兵が20名程度洞窟の中に傷ついた状態で潜んでいました。ヤムリは上官に、アメリカ兵は傷ついているので、攻撃しないで先へ進むべき、と意見しますが、上官はアメリカ軍は皆殺しだ、それが戦争だ、と聞き入れません。総攻撃の開始の瞬間、ヤムリはまたカテルに戻り、時間も1945年8月になります。そこでは後方部隊から、広島に落した新型爆弾の威力で日本はもうすぐ降伏するだろうから、これ以上攻撃を続ける必要は無い、という指令が来ます…
大平洋戦争の話はこれで2話目ですが、前回もフィリピンの話でした。たまたまなのか、脚本家達に実際にフィリピンで戦った者がいたのかは不明です。ただ8月6日の段階で、日本が降伏するだろうはまだ希望的観測のように思います。
仁科神明宮
青木湖
ライチョウ
以前野鳥の写真に凝っていて、結局100種類くらい(日本で見ることが出来るのは約200種)は撮影したと思います。しかしライチョウだけは、登山をやっている知り合いから「撮ったことないだろう」と馬鹿にされたのが悔しかったのですが、ようやく撮影出来ました。もちろん重たい望遠レンズとカメラをかついて登山をするなんていう趣味はないので、飼育しているものです。大町市の山岳博物館の付属施設の自然園です。地味な方がメスです。ちなみに予想よりもサイズはかなり大きく、卵は鶏の卵より少し小さいくらいです。先祖は北米の七面鳥に近いそうで、それならサイズが大きいのは理解出来ます。高山地帯など寒いところに住むようになってサイズが小さくなったんでしょう。