小林信彦は、三木洋の名前で(三木洋は、「虚栄の市」の登場人物の一人です)映画の原作となった作品を書いていて、「消えた動機」といいます。映画は山田洋次監督の「九ちゃんのでっかい夢」です。「消えた動機」は元々雑誌「宝石」に掲載されたものです。「消えた動機」というタイトルをつけたのは江戸川乱歩だということですが、これがよくないですね。何かというとこのタイトルから話の進行が読めてしまうからです。小林信彦はこの作品のプロットを「唐獅子暗殺指令」で再利用しています。
投稿者「kanrisha」のアーカイブ
アオサギ
小林信彦の「コラムの冒険 ーエンタテインメント時評 1992~95」
キアシシギ
溝の口のスーパー マルエツ 閉店
Googleアナリティクス導入1カ月
小林信彦の「唐獅子株式会社」「唐獅子源氏物語」
連休中は、小林信彦の本を集中的に読みましたが、そうなるとやっぱりこれも再読しない訳にはいきません。小林信彦で一番売れた本で、「唐獅子株式会社」の方の文庫本は平成22年時点で22刷までいっています。ただ、これが代表作のトップにあげられてしまうのは、作者的にはどうなんでしょうか。作者はどこかで「ユーモア小説を書いてしまうようになった」と自嘲していました。2回映画化されていますが、最初の映画化は監督曽根中生によるものでしたが、これはひどいものでした。2回目は前田陽一監督の遺作ですが、これは見ていません。現在入手もできないようです。
今読み直してみると、スター・ウォーズ騒ぎ、アメリカ西海岸ブーム、「いい女」ブーム、など当時の風俗を思い出させてくれるのが貴重です。タロホホ王国がからむ2話には、映画珍道中シリーズの影響が強くうかがわれます。
なお、筒井康隆が「株式会社」の方への解説で、「註釈とはこのような作品にこそ必要なのですぞ」と書いているのは、田中康夫の「なんとなく、クリスタル」に対する皮肉。こういうのは時が経つとわからなくなります。
NHK杯戦囲碁 淡路修三九段 対 鈴木歩七段
NHK杯戦の囲碁、先週は三重旅行で見られず、2週間ぶり。今日の対局は黒番が淡路修三九段、白番が鈴木歩七段。淡路九段はロッキーと呼ばれた豪腕の持ち主。鈴木七段は、女流で六段から七段へ賞金獲得額で上がった実力の持ち主です。林漢傑七段の奥さんです。対局内容は、右辺に模様を張った黒に対し、白が手をつけていきますが、右上隅三々に白が入ったのがやや早すぎなのと、その後の打ち方がまずく形勢としては黒に傾きました。しかし、右上と右下の白を分断しようと、黒が頭をぶつけて白を切断に行ったのが良くなく、白二子は取れましたが、右上の黒を薄くしてしまいました。結局この黒は取られてしまいました。その後、下辺の白を攻めて劫になり、この白を取ることが出来ましたが、その代わり上辺に手をつけられて最後はこの黒も取られてしまい、黒の投了となりました。鈴木七段は先週の林漢傑七段と一緒に2回戦進出です。
ダイオウグソクムシ
最相葉月の「星 新一 1001話をつくった人」
最相葉月の「星 新一 1001話をつくった人」読了。小林信彦ばかり読んでいる所に、何故星新一なのかというと、これも小林信彦に関係あります。ヒッチコックマガジンの編集長だった小林信彦(中原弓彦)は、何度もショートショートの特集をヒッチコックマガジン上で行い、山川方夫のような純文学の作家にまでショートショートを書かせたりしています。いわば日本でショートショートを定着させたのが小林信彦(中原弓彦)で、その枠組みに乗ってショートショートを量産したのが星新一ということになります。小林信彦と星新一はそういう編集者と作家という関係だったのですが、未確認情報ですが、星新一が小林信彦を嫌っていたというのがあり、そのあたりのことが載っていないかと、この本を手に取りました。小林信彦自身はこの本に当時の回想を語る役どころで登場し、彼自身は星新一について特に含むところはないようです。星新一が小林信彦をどう思っていたかの記述はありませんでした。
星新一の歴史は、ある意味日本のSFの歴史でもあり、本書には日本SF黎明期の事情がよく書かれています。個人的に興味があったのが、小林信彦(中原弓彦)がヒッチコックマガジンを出した同じ年にSFマガジンを創刊した福島正実です。癖のあった人だと聞いたことがありますが、この本によってある程度福島正実の人間を知ることができました。
星新一自身について、個人的な思い出は、小学校高学年から中学生にかけてよく読んだということです。この本によれば、星新一の最初の文庫本が新潮社から出たのが、私が小学4年生の時ですから、星新一が一番売れていた時代と私が星新一を読んでいた時代は重なります。この本に出てくる星新一の珍しい長編「気まぐれ指数」も小学生の時読んだのを思い出し、懐かしかったです。ただ、星新一の作品については、中学生の時代に読んだのが最後で、その後40年読んでいません。不思議とあまりもう一度読みたいと思わない作家です。また、SFも私の小中学生の時代は日本のSFの全盛期だったと思いますが、いまやすっかり衰退してしまいました。星新一も今の子供はまだ読んでいるのか、疑問を持っています。
後、意外だったのは、新井素子が世に出る時に、星新一が高く評価して後押ししていたということで、これは知りませんでした。