本日の落語、古今亭志ん生の「茶金、風呂敷、疝気の虫」。
「茶金」が昭和33年で病前、後の2つが病後です。
「茶金」に関してはマクラが長く、志ん生の師匠(志ん生の自称)である4代目橘家圓喬のことが出てきます。
「風呂敷」は前に志ん朝のでも聴きましたが、何回聴いても噺の筋がよくわからない噺です。
「疝気の虫」は、「疝気」というのは下腹部の痛みのこと。ある時医者が知らない虫を捕まえて、問いただすと「疝気の虫」だということ。蕎麦が大好物で蕎麦が入ってくると元気になるが、唐辛子が大の苦手で、あれが来ると別荘(睾丸)に逃げ出す、とのこと。これは夢でしたが、医者はいいことを聞いたと思って、早速疝気の患者に試してみる。女将さんの方に蕎麦を食べさせたので、疝気の虫は患者から女将さんに移って、女将さんが腹痛。そこで女将さんに唐辛子の汁を飲ませて、疝気の虫は「別荘」に避難しようとしたけど…