マックス・ヴェーバーの著作の英訳は何故にどれもこれもレベルが低いのだろうと思ってその理由について検索していました。そうしたら、若森みどり氏の「カール・ポランニーの「経済社会学」の誕生 ―『大転換』から『人間の経済』へ―」という論文が出てきました。
この論文の中に、ヴェーバーの「一般社会経済史要論」を最初に英訳したKnight, F. という人(経済学でのシカゴ学派の創始者の一人)が、ヴェーバーの緒論を「抽象的で難解である」として丸ごと削除して英訳した、というのが出てきます。どうやら昔からヴェーバーの英訳はパーソンズなど一部のものを除いてはひどかったということなんでしょう。
ところで、この論文に、カール・ポランニーが経済史を大学で講義するのに、ヴェーバーの「経済と社会」をベースに内容を組み立てていたとあります。
「ポランニーはコロンビア大学赴任初年度の1947年から1953年にかけて,ウェーバーの『経済と社会』第1部第2章「経済行為の社会学的基礎範疇」を題材にして講義を組み立てた (Swedberg 1998, 214)。」
私は以前、「マックス・ウェーバー その学問の包括的一肖像」へのレビューをこのブログに書いたことがあります。そこから引用します。
「個人的にこの本で啓発されたのは、私は学生時代ヴェーバーの論考を読みながら、その中に取り上げられている文化人類学的な素材が極めて限定されていることが残念でした。ヴェーバーの時代にもフレイザーの「金枝篇」とか、グリァスンの「沈黙交易」(The silent trade)などの人類学的知見があり、ヴェーバーの論考の中にも出てきます。しかし、近代的な文化人類学の始まりはブロニスワフ・マリノフスキーの「西太平洋の遠洋航海者」とラドクリフ・ブラウンの「アンダマン島民」が出てきた1922年とされており、ヴェーバーの死後2年後です。その後、いわゆるフィールドワークによって、色々な西欧以外の社会の分析が進み事例が集まる訳ですが、ヴェーバーがそうしたものを見ることが出来ていたら、と思わざるを得ません。この本に、私と同じようなことを考えている人が多い、と指摘されていました。(余談になりますが、そういう文化人類学から出てきた素材を用いて、ヴェーバー的な分析を行った人は、私はカール・ポランニーだと思います。)」
としていたので、その考えがまさに当たっていたので驚きました。
ポランニーは「貨幣使用の意味論」という論文で、これは私が大学時代に読んだ論文の中でもっともインパクトがあった論文ですが、その中でポランニーは貨幣を言語と同じシンボルの体系として定義します。これは要するにヴェーバーの「理解社会学のカテゴリー」に出て来る「諒解行為」で、ヴェーバーがその例として貨幣システムと言語を出していたのに影響を受けたのではないかと思います。
ヴェーバーとポランニーの二語で検索して、このブログが出てきました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
二人の共通点として、「行為の動機」についての言及があるのではないかと思っています。
ヴェーバーは
「人間の行為を直接的に支配するものは、利害関心(物質的ならびに観念的な)であって、理念ではない。しかし、「理念」によってつくりだされた「世界像」は、きわめてしばしば転轍機(ターンテーブルのルビ)として軌道を決定し、その軌道の上を利害のダイナミックスが人間の行為を推し進めてきたのである」(「世界宗教の経済倫理序論」大塚久雄・国松敬三訳、『宗教社会学論選』所収)
ポランニーは
==
この新しい「経済的動機」の世界は、一つの誤謬の上に築かれていた。飢餓にしても、利得にしても、それは本来、愛や憎しみや誇りや偏見と同じく、経済的なものではない。人間の動機には本来経済的な動機というものはない。42p
==
・・・つまり、人間の経済は原則として社会関係のなかに埋没しているのである。こうした社会から、逆に経済システムの中に埋没している社会への変転というのは、まったく新奇な事態であったのである。44p
===
鶴田さん
コメントを有り難うございました。「ヴェーバーとポランニー」で論じている方はここで紹介した若森さんを始めとして、決して多くはないでしょうね。ヴェーバーが言っている「行為の動機」はいわゆる理解社会学の基礎的手法と思います。ポランニーが言っているのは、仰る通りヴェーバーとも共通していますが、いわゆるホモ・エコノミクスを理論の出発点に置く近代経済学への批判だと思います。