志村真幸の「在野と独学の近代 ダーウィン、マルクスから南方熊楠、牧野富太郎まで」

志村真幸の「在野と独学の近代 ダーウィン、マルクスから南方熊楠、牧野富太郎まで」を読了。
私も、2006年頃に行われた通称「マックス・ヴェーバー論争」にアマチュアとして参加し、それがきっかけで大学時代の恩師の折原浩先生とメールをやり取りするようになり、先生の勧めでヴェーバーの未翻訳論文の日本語訳というある意味大それたことにずっと取りくんでいますので、この本の内容は興味深かったです。また著者は「南方熊楠顕彰会理事」なので、この本のある意味狂言回しの役は南方熊楠が勤めており、熊楠のイギリス時代と帰国後が比較され論じられています。ある意味新鮮だったのが、熊楠の時代のイギリスでは、大学の研究者よりもむしろアマチュアの研究者の方が地位が高かったということで、ダーウィンもマルクスもその例ということになります。そのイギリスでNotes and Queriesというアマチュア中心のQ&A雑誌に何百回と投稿して、アマチュア研究者としてそれなりの地位を築いた熊楠が、帰国すると、当時の日本(今も)学問は学者がするもの、という風潮の元で高く評価されず失意の日を送る様子が描かれています。熊楠は自身の履歴書というエッセイの中で、日本の当時の大学の学者を「「日本今日の生物学は徳川時代の本草学、物産学よりも質が劣る、と、これは強語のごときが実に真実語に候。むかし、かかる学問をせし人はみな本心よりこれを好めり。しかるに、今のはこれをもって卒業また糊口の本源とせんとのみ心がけるゆえ、(以下略)」と批判しています。
熊楠以外に、この本ではOEDの編集者であるジェイムズ・マレー博士も登場します。私も日本語変換の辞書に関わった人間として、マレー博士は尊敬しており、またアマチュア研究者としても大先輩になります。それから三田村鳶魚も登場しますが、鳶魚が熊楠とかなり親しく、深い交流をしていたことは初めて知り驚きました。私にとっては鳶魚は白井喬二、直木三十五、吉川英治他の大衆作家の時代物の小説の考証上の誤りを切りまくった、ある意味歴史書とフィクションの区別がつかない困った頑固な老人というイメージだったのですが、それが熊楠と意気投合していたというのはちょっと意外でした。
ちなみに、ITの世界では、ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズも皆大学でコンピューターを学んで起業したのではありません。また僭越ながらこの私もプログラミング他のITの知識は、ジャストシステムに勤務していた時に仕事で覚えたもの以外は全て独学であり、大学で学んだものはまったくありません。そういう意味ではITの世界は大学の教官ではなくアマチュアが支えて来たのだと思い、学問の世界よりある意味進んでいたような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA