昨日、次亜塩素酸ナトリウム剤であるハイターとピューラックスの違いについて書いたばかりなのですが、今日の読売新聞の朝刊にかなり問題な記事が出ていました。以下を読売新聞にメールしましたが、訂正記事とか出るのかどうか見守りたいと思います。特に誤飲につながりやすいペットボトルに次亜塩素酸ナトリウム希釈液を作るというのはかなり問題だと思います。
=========================
本日朝刊の「コロナから守る」の次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)による消毒の記事は不正確かつ誤解を招きます。
(1)原液濃度5%の漂白剤を使うと書いてありますが、そもそもハイターなどの家庭用漂白剤に濃度の表示はありません。これはメーカー側が実際に家庭で使われる時の濃度を保証できないからです。実際には製造時は6%程度で、それが流通在庫などを経て家庭で使われる時は濃度が低下し、普通3%程度になります。家庭での開栓後はさらに濃度が低下していきます。下記に花王のキッチンハイターの薄め方の説明がありますが、ここで花王が想定している原液濃度は2%であることは計算すればすぐ分ります。記事の5%の想定の半分以下です。従って記事の通り希釈液を作っても次亜塩素酸ナトリウム濃度は半分以下になり、十分な殺菌効果は出ないことが懸念されます。
https://www.kao.com/jp/soudan/topics/topics_107.html
医療用のピューラックスなどの製品なら一年間の使用期限内は濃度6%を維持することが保証されています。
(2)(1)からも分るようにメーカー(花王)は漂白剤の用途以外の使用について何の保証もしていません。もちろん推奨もしていません。製品にそう書いてあります。
(3)通常布巾などをキッチンハイターなどで消毒する場合には、2分ほどつけ置きするようにとされています。従って布等に液を付けて拭いても、十分な消毒効果は出ません。
(4)何かを次亜塩素酸ナトリウム希釈液で拭く時にパルプ製品(キッチンペーパー、ティッシュペーパーなど)を使うと、塩素が不活性化され消毒効果が出ません。このことについての注意がありません。
(5)記事ではペットボトルを使うようになっていますが、これだとまるで作った液を貯めておいてまた利用できるかのような誤解を与えます。実際は希釈液は時間が経つにつれて塩素が抜けていきます。希釈液はその都度作るものです。またペットボトルに貯めておいて間違えて幼児等が誤飲する危険性もあります。家庭用の次亜塩素酸ナトリウムには水酸化ナトリウムが入っており、飲用出来ません。
====================================================
今良く見直したら、記事は「ペットボトル一本分の水」と書いてあるだけで、ペットボトルをそのまま使えとは書いていません。イラストレーターが良く考えないで描いたんでしょうね。
追伸:
記事には「東北医科薬科大学のハンドブック」を参照したとあります。しかしそこに書いてあるのは、(薄めた結果として)0.05%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使え、と書いてあるだけで、どこにも元の漂白剤の濃度が5%だとか、ペットボトルに入れろなどとは一言も書いていません。不適切な説明を入れたのは読売新聞の責任です。(ただ一箇所だけ、次亜塩素酸ナトリウム水溶液にティッシュを使うのは間違いでこれは東北医科薬科大学の責任です。次亜塩素酸ナトリウム水溶液の塩素濃度がパルプによって低下するという実験結果はここを見てください。)