仁藤敦史の「加耶/任那 ――古代朝鮮に倭の拠点はあったか」

仁藤敦史の「加耶/任那 ――古代朝鮮に倭の拠点はあったか」を読了。任那日本府は、昔の歴史の教科書には載っていた、百済と新羅に挟まれた地域(現代の釜山近辺)にあった小国連合の中に大和朝廷の出先機関があって、いわゆる植民地支配を行っていたという説で、出元は日本書記です。この本の著者によれば、そういう恒常的な統治機構を認めることは出来ず、おそらくは加耶の小国連合の中に一定数いた倭人系の人の集団で、百済より新羅と親交を結ぼうとしていた一団を百済側から見てそう呼んだのではないかということです。まあその説の真偽は私には判定しかねますが、ただ戦前の皇国史観が間違いだったということで、戦後はその全てが否定されている感じですが、当時の朝鮮半島に倭の勢力が及んでいなかったというのも完全な間違いであり、神功皇后の三韓征伐の「伝説」にも反映されていて、また広開土王碑にも記されているように倭の進出は否定するのはほぼ不可能です。それから、私達は後の時代の類推から昔を考えるという傾向を持ちがちですが、私は4~5世紀頃の日本で大和朝廷がそこまで中央集権的な力を持っていたとは思えず、せいぜい大和朝廷は諸勢力の中の「同輩中の首席」レベルの群雄割拠状態ではなかったのかと思います。特に九州は熊襲がかなり後の時代になっても登場するように、反大和朝廷勢力が存在し、そういう国々が朝鮮半島の国々と組んで、あるいは敵対して、という状況はごく自然だと思います。いわゆる「筑紫国造磐井の乱」が大和朝廷から見たら「乱」ということになるのですが、九州勢力から見たら半島勢力と組んでの大和朝廷への反攻だったのではないかとも思います。また日本には百済などから多くの渡来人が来ていますが、この反対に当時の倭からも朝鮮半島に多くの人が渡っていたのだと思います。この本では神功皇后の三韓征伐は邪馬台国の卑弥呼や壹與の時代を使って後に起きたことを3世紀にあったことにした、と論じていますが、本当かな、と思います。大体邪馬台国と大和朝廷が同一のものであったという証拠はどこにもありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA