宮下奈都の「羊と鋼の森」

hitsujitohagane本屋さん大賞受賞の、宮下奈都の「羊と鋼の森」をKindle版で入手し、読了。真面目で熱心な職人が、こつこつ努力して高みを目指す、という日本人には受ける本。タイトルの「羊と鋼の森」という比喩は秀逸ですね。ピアノのハンマーがフェルトに覆われているのは知っていましたが、それと羊は結びつかなかったです。個人的にあら探しすると、主人公のキャラがまっすぐで素直で何の変哲もないのがちょっと物足らないのと、ピアノの調律についての更に突っ込んだ話が聞きたかった、ていう点が挙げられます。

NHK杯戦の囲碁、苑田勇一九段対王景怡女流会津杯

jpeg000 22
NHK杯戦の囲碁、本日は苑田勇一九段と王景怡(おうけいい)女流会津杯の対戦。苑田九段は西の宇宙流で有名、王女流会津杯は王立誠九段の娘さんです。今回が初出場。解説は元祖宇宙流の武宮正樹九段。対局は黒番苑田九段が両高目でスタートし、棋風通り模様を張って打ちます。白の王女流会津杯はそれに対し、模様に直接打ち込むことはせず、上方から消しに行きます。しかしその後の応接がまずく、その消しに行った白石が黒模様の中で取り残され、ここで黒有利な形勢になりました。その後の寄せで白は足らないとみて、頑張った受けをしたのですが、結局これが災いして、黒を分断に行った白の勝負手が不発に終わりました。黒の中押し勝ちでした。

Twenty elevenで表を挿入した時に横罫線を消す。

再掲です。自分のためのメモ。Twenty Elevenのstyle.cssを編集し、2行をコメントアウト。

.entry-content table,
.comment-content table {
//    border-bottom: 1px solid #ddd;
margin: 0 0 1.625em;
width: 100%;

.entry-content td,
.comment-content td {
//    border-top: 1px solid #ddd;
padding: 6px 10px 6px 0;
}

小林信彦の「監禁」

小林信kankin彦の「監禁」を含む短編四篇読了。小林信彦は「ある意味」戦後最大の私小説作家ですが、「監禁」を除く三篇は自伝的私小説の原点的作品。小林信彦マニアには既にどこかで読んだお話も多いです。

「監禁」高校三年生の少女を誘拐して監禁し、フェティシュな愛情を注ぐ男の話、と時節柄あまりよろしくないお話し。小林信彦は、谷崎潤一郎の「瘋癲老人日記」を高く評価していて、フェティシズムにはこだわりがありますが、そういったこだわりの原点のような作品。
「ある晴れた午後に」小林信彦の早稲田大学時代を描いた作品はほとんどないので、貴重な作品。ノンポリだったと思われる小林信彦がデモに参加する、というだけでも大変貴重。
「川からの声」小林信彦の父親が亡くなる時の話。「日本橋バビロン」とかぶります。
「日々の漂泊」小林信彦の住居の変遷のお話し。小林信彦が2020年の東京オリンピックに反対していた理由がわかる作品。

 

GoogleアナリティクスWeb解析の強化書

jpeg000 21
これまで会社のサイトは環境が特殊で、Googleアナリティクスの設置はできませんでした。それがリニューアルを進めていて、普通の環境(Linux+Apache+PHP)になるんで、Googleアナリティクスの設置ができるようになります。それでちょっとお勉強。Googleアナリティクスは生ログの解析に比べると正確さで劣ります。具体的にはユーザー数が実際の半分くらいしか出ません。そういう欠点がある一方で、アクセスしてくる人の年齢や性別がわかるところはメリットです。生ログの解析と併用することで、効果的に使えると思います。

BOOK WALKERのリーダー

小林信彦の「監禁」を読むために、BOOK WALKERのリーダーを初めて使ってみましたが、これがひどい。デフォルトの文字の大きさが小さいので、フォント設定を大きくしてみると、画面がはみ出てしまい、スクロールしないと読めない。最低。

小林信彦の「冬の神話」

jpeg000 19林信彦の「冬の神話」読了。初めてこの本を手に取ってから35年の年月が経っていますが、ようやく読むことができました。この小説で描かれている疎開生活の元になった小林信彦の実体験については、既に氏の「東京少年」で読んでいるので、内容的にはある程度予想の範囲内でした。でも、大学時代、この本を読めなかった自分というのも理解できるような気がします。もし、小林信彦の作品が処女作の「虚栄の市」とこの「冬の神話」だけだったら、私の中の小林信彦観は随分違ったものになっていたと思います。ただ、小林信彦が本当の小説家になるためには、どうしてもこの二つの作品を通り抜けてこなければならなかったのだと思います。