白井喬二の「魂を守りて 金属工芸に躍進の大器岩井清太郎伝」

白井喬二の「魂を守りて 金属工芸に躍進の大器岩井清太郎伝」を読了。白井喬二としては極めて珍しい、他人の伝記です。たぶんこれ一作だけだと思います。白井によるとそれまで何度か伝記執筆を頼まれたことがあったそうですが、すべて断ってきたそうです。それが何故この岩井清太郎氏(当時岩井金属工業の社長、市川市会議員)の伝記を書いたかというと訳があります。この岩井社長が若い頃その師匠の元で金属工芸の修行をしていた当時、時事新報に連載されていた白井の「祖国は何処へ」を二人が毎日愛読しており、特に岩井社長の方は主人公の臺次郎、ヒロインの金乃美に惚れ込んで、後に自分の4番目の娘に「このみ」という名前を付けたという程です。この岩井社長は子供の頃は理由があって実の両親とは離れて暮らし、別の養父母に育てられ、諸般の事情で学校は小学校を1年しか行けなかったという境遇の人です。その後岩井氏は苦労して小学校卒業程度の読み書きの力を身につけ、白井の小説も読めるようになった訳ですが、白井にとってみると大衆小説の理想的な読み手だったのではないかと思います。また、大衆小説という言葉から容易に連想される「俗悪」という要素が白井の小説にはまるでなかったのも、この岩井氏に愛読される大きな要素の一つになったのだと思います。また「祖国は何処へ」は、「富士に立つ影」が何度も単行本化されているのに対し、平凡社の全集に一度収録され、その後春陽堂の日本小説文庫で出ただけ、という不遇な作品でもあります。そんな作品を心から愛してくれた読者が白井には本当に嬉しかったのだと思います。
岩井社長は、不幸な生い立ちにも負けることなく、師匠の元で金属加工(煙草ケースやコンパクト、戦後はパイロット万年筆の軸の部分や、あるいはソニー製のトランジスタラジオの脚部など、様々な製品を出しています。)の腕を磨き、また生まれつきの創意工夫の才で何度か訪れる逆境にも折れることなく、戦後岩井金属工業を創立します。この会社は今は離合集散を経て、UACJ金属加工という会社になっているみたいです。その創意工夫と熱意は、今いる会社の亡くなった創業者を思い出させ、共通点があると感じました。
ちょっと特殊な本ではありますが、白井唯一の他人の伝記はそれなりに読ませるものでした。

白井喬二の「魂を守りて 金属工芸に躍進の大器岩井清太郎伝」」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 白井喬二作品についてのエントリー、リンク集 | 知鳥楽

  2. ピンバック: 白井喬二作品についてのエントリー、リンク集 | 知鳥楽/ Chichoraku

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA