ロフチンホワイトの音質について

2A3ロフチンホワイトで色々聴いてみての個人的な感想。Web上で探しても、この回路の音質についてきちんと書いているのはあまり見かけませんので、あくまで2A3のロフチンホワイトで私が作ったアンプでの感想になりますが、紹介します。
この回路の音の最大の特長は、過渡特性、つまり音の立ち上がり、立ち下がりがいいことではないかと思います。いわゆる「キレがある」、また力強い音です。ただこの特長が常に良い方向に働くとは限らず、真空管アンプに「暖かく柔らかい音」を求める人には「ちょっと違う」と思われる可能性があります。また歪み感も普通のCR結合の無帰還回路に比べて強いように感じます。例えて言えばコントロールの定まらない速球投手でしょうか。(豪速球というほどではない。)さらには、普通直熱三極管の音はソースのあらを隠して聴きやすくする方向の音になりますが、ロフチンホワイトの場合だとそのまま出してしまう傾向が強いようです。そういう意味では半導体アンプ的でもあります。
それから、たまたま今回のアンプだけの特長かもしれませんが、高音が硬いです。これはおそらく超高域が早めに落ちている、いわゆるカマボコ型の音になっているためではないかと思います。(前段の12AX7がパラっているとはいえ結構インピーダンスが高く、このため高音が落ちやすいみたいです。)この場合、プリアンプのトーンコントロールで6KHz以上を少し持ち上げやると高音の硬さが軽減されより聞きやすい音になります。
それから音像・音場も独特で、音像自体ははっきりしているのですが、音場が何かホログラム的というか、大地と切り離されて空中に浮いているような不思議な音場になります。またCR結合の無帰還アンプで音が前に出てくる感じはロフチンホワイトでは文字通り後退し、音場はどちらかというと狭く奥に向かって拡がる感じになります。
こういう特質から向いている音源はソロ楽器より、むしろオーケストラとかジャズだったらビッグバンドとかになると思います。ソロ、特にヴァイオリンのソロは結構きつい音に聞こえるソースがありますが、オケの弦合奏だとあまりそれを感じません。またいいのがロックで、適度に歪み感を残してストレートに立ち上がるのがロックには合います。このためこのアンプを聞き出してから、手持ちの60年代、70年代のロックのLPを多く聞くようになりました。
以上のような音の傾向から、私は無帰還で聴くより、少しNFBをかけてやった方がいいと判断し、現在帰還係数β=0.23、約11dBくらいのNFBをかけています。元々2A3の増幅特性は直線性が良く、無帰還でも十分聞けますが、ロフチンホワイトだとどうも歪みが目立つ感じです。なおロフチンホワイトでは位相ずれを発生させるコンデンサーやトランスを段間に使っていないので、NFBには元々相性の良い回路だと思います。(ロフチンホワイトが最初に作られた1929年頃にはまだNFBの技術は無かったのでオリジナルは当然無帰還です。)
結論としては、私が一番好きなタイプの真空管アンプでの音とはちょっと違いますが、他にも色々持っているので、こういう音の真空管アンプが1台あってもいいと思いますし、特にロック用としては良いと思います。
それからこのロフチンホワイトで使う2A3については、いわゆるヴィンテージ管よりも、むしろ300Bのプレートと共通の構造にしている現在の2A3の方が相性がいいように感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA