LEDは明るい方がいいのか?

今作っているPCL86シングル超三結アンプキットでちょっと面白いというか、スイッチメーカーの社員としては教訓になるようなことがありました。
このキットの電源スイッチは最初から付いているのはミヤマ電器というメーカーの照光式ロッカスイッチです。最初ネオン照光と勘違いしていましたが、回路図みたらLED照光でした。私はこれをパネルカットが同じであるNKKのJWS11というLED照光ロッカスイッチに替えようとしています。それでミヤマのもLED照光なら、電流制限抵抗がそのまま使えるんじゃないかと思って見たんですが、何と15kΩもの抵抗を使っています。JWSの場合、順電圧が2.1V、推奨順電流が10mA、また電圧はトランスではAC14.2V、これを直流に整流して16Vぐらいになります。JWSの電流制限抵抗は(16-2.1)/0.01=1,390Ωになります。それに対し、ミヤマ用にはその10倍以上もの抵抗が使われている訳です。1.5kΩと間違えたので無いかと思い、販売元に問い合わせたら、2年くらい前にミヤマがLEDをいわゆる超高輝度タイプに変えており、10mA流すと非常に明るくなって真空管アンプの雰囲気を壊すので(下の写真)、元のLEDの明るさにするため抵抗を変えていったら15kΩが丁度良かったということのようです。この場合、もし順電圧が同じだとすると、順電流はわずか1mAにしかなりません。JWSは昔からある輝度のLEDですのでこの電流値ではほとんど点灯しません。まあ10mAの定電流ダイオードを入れているので、この15kΩを飛ばして配線すればいいのですが、定電流ダイオードで全てやると発熱が心配だったので、15kΩのを820Ωに取替えました。一応スイッチング電源で印加して点灯を確認しました。
しかし、LEDが明るくなったということは、エネルギーの変換効率が良くなったということですが、折角良くなったその分を抵抗で熱に変えてしまう訳で、何だかなあ、です。照光式は明るければ良い訳ではないという良い教訓になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA