PCL86の各ブランドを良く見ると、ハードウェアの形状という意味で結構色々違っています。6つの部分にて仕様を比較してみました。結果的にどことどこのが同じ仕様、同じ製造場所の物なのかが分かったように思います。
結論としては、以下のようになりました。異なる仕様の数は10種類でした。
1.PhilipsとSiemensは同じ仕様、それに準じてEIとMullardは上部ゲッター部材の形状のみ異なります。これら4社は同一グループと言って良いと思います。
2.Mazda(UK)はPhilipsとはまったく異なります。これに対しMazda(仏)は両者の混ぜこぜ仕様です。
3.Lorenzは10本はPhilipsと同じ。SELで1本、ITTで1本だけ異なる仕様のものがあり、それもSELとITTでそれぞれ違います。
4.HaltronとTungsramは同一仕様。
5.EdicronとEuropa80も同一仕様。
6.ValvoとPolampはPhilipsとも異なり、またこの2つ双方でも違います。
私がPCL86を使っているのは超三結アンプで、超三結は真空管による差が出にくいと言われています。(100%NFをかけたのに近いため。)しかし、これだけハードウェアの形状が違うと音も当然変わってくると思いますし、実際にこれまで数種類試した限りでは確実に音の差はあります。
P.S. 最初上部の円盤またはリングを放熱用かと思っていましたが、これは蒸発型ゲッターといって高周波加熱でタングステンやバリウムを蒸発させてガラスの内側にゲッター層を作り、これが余分なガス類を吸着して真空度を保ちます。また、同じく上部のフィンみたいなのも、私は放熱フィンかと思いましたが、おそらくこれもゲッターです。リボン型のゲッターは真空管の初期からありました。現在でもサエスという会社から、ストリップ型ゲッターというものが販売されています。→(2022年1月21日追記:と思ったら、グリッドが熱くなりすぎるとそこから電子が出てきて{グリッドエミッション}真空管としての動作がおかしくなるので、それを防止する放熱フィンがJJの300Bの一世代前のものなんかに付いています。そちらかもしれません。)