オルテガ・イ・ガセットの「大衆の反逆」を読了。この本の名前は学生時代から知っていますが、今日まで読む機会がありませんでした。最近、長い通勤時間を活用して、これまで読むことが出来なかった本を色々読むことにしています。
それでこの本の感想ですが、まずは全体を貫くペシミスティックな調子が非常に気になりました。大体19世紀から20世紀になって、人口が増え、多くの人の暮しがその前の時代より豊かになり、余暇を楽しむことが出来るようになった、というのはとてもいいことの筈ですが、オルテガはそれをとてもネガティブに捉えます。これには理由があって、まずは書かれたのが1930年で大恐慌の真っ只中であり、ボルシェビズムだけでなくそろそろファシズムも台頭して来た時代だというのが理由の一つです。もう一つがオルテガがスペインの人だということで、オルテガは1883年の生まれで(マックス・ヴェーバーの19歳下)、15歳の時に米西戦争が起きてスペインは敗北し、キューバやフィリピンといった最後に残っていた海外植民地も失って没落の時代に入ります。オルテガだけでなく20世紀初めのスペインではペシミスティックな思想家が多かったようです。もう一つの感想は、全体に欧州至上主義的な感じがあり、それが鼻につくことです。これはマックス・ヴェーバーの宗教社会学の序論の「○○をここまで発達させたのは西洋だけ」というのが繰り返されるのに感じるものと似ています。オルテガは「西洋の没落」を書いたシュペングラーと自分の意見は違うと書いていますが、基本線は似ているように思います。それからオルテガは西洋の文明の特質の一つを「都市」だとしますが、これもヴェーバーと同じです。調べてみたらオルテガがヴェーバーを研究したということではないようですが、オルテガはドイツに留学して新カント学派やディルタイ、フッサールといったヴェーバーに大きな影響を与えた人達を学んだようなので、それで考え方が似ているのかもしれません。
オルテガは当時の大衆を「甘やかされた子供」と批判し、大ヨーロッパ、つまり今で言うEUの構築を目指す貴族的な精神を持った人が出てくるのを期待していますが、そのEUの現状を知っている今の我々から見ると、ちょっと単なる理想主義者に見えないこともありません。また今や世界でポピュリズムが大流行ですが、ちょっとオルテガのこの本の分析ではポピュリズムの本質は見えてこないように思います。