怒濤のマックス・ヴェーバー批判

しかし私も9月に「ローマ土地制度史」を脱稿してから、以下のようにブログ(日本マックス・ヴェーバー研究ポータル)に怒濤のようにヴェーバー批判+折原浩批判を書きまくっています。(私もちょっとした躁状態?)これをまとめると、イグノーベル賞社会学部門で表彰されませんかね。(笑):

(以下、上が新しいポスト)
ヴェーバーの著作は体系的か?
ヴェーバーの学問は科学か?
マックス・ヴェーバーと森鴎外(2)
「経済と社会」における「理解社会学のカテゴリー」破綻例
マックス・ヴェーバーと森鴎外
折原浩先生訳の問題点(5)
折原浩先生訳の問題点(4)
折原浩先生訳の問題点(3)
大学文系学部不要論の実証?
数学者岡潔のIdealtypusアプローチ
「布置連関」のおかしさ
折原訳 persönlich =「即人的」の理由推測
オープン翻訳の理念への誤解
キュルンベルガーの「アメリカにうんざりした男」についての補足
翻訳革命
折原浩先生訳の問題点(2)
プロ倫におけるフランクリンについて
理解社会学ではなく誤解社会学
またも変な創文社の訳(とそれをそのまま採用する折原訳)
「宗教社会学」折原浩訳、丸山補訳、R3
折原浩先生訳の問題点
創文社訳の「宗教社会学」もひどいです。
AbschichtungとAusschichtung
ヴェーバー学ではなく折原学
「経済と社会」の「頭」問題への現時点の個人的まとめ
ドイツ語を日本語に訳するということ。
折原浩先生の日本語訳の特殊さ
「宗教社会学」折原浩訳、丸山補訳、R2
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ7
Entweberung der Wissenschaftenー諸学問のヴェーバーからの解放
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ6
折原浩先生による他者の誤訳指摘
「理解社会学のカテゴリー」と「経済と社会」の本文が合っていないもう一つの例
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ5
もう一つ折原浩先生の「理解社会学のカテゴリー」解釈への疑問
「経済と社会」旧稿の「再構築」への疑問
折原社会学の問題点
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ4
「宗教社会学」折原浩訳、丸山補訳、R1
問題の多い「理解社会学のカテゴリー」
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ3
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ2
ヴェーバーの「宗教社会学」の怪しさ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA