鳥飼玖美子の「歴史をかえた誤訳」

鳥飼玖美子の「歴史をかえた誤訳」を読了。この本を読んだのはローマへ向かう飛行機の中です。まず、タイトルの「歴史を変えた誤訳」として筆者(同時通訳者)が真っ先に挙げているのが、ポツダム宣言の通告に対し、当時の鈴木貫太郎首相が「黙殺する」と回答し、それを日本側か連合国側が英訳したのかはっきりしないのですが、ともかく”ignore”(無視する)と英訳されて、日本はまるで降伏する意思が無いと解釈されて、広島・長崎への原爆投下につながった、というものです。しかし、この話はきわめて変です。日本語の「黙殺する」という表現は単に「断る」というより更に失礼な表現で「そんなもの(相手の申し入れ)は最初から存在しなかったと扱う」というニュアンスがあります。つまり「黙殺」という表現を使った段階で、「拒否」の姿勢は明確であり、英訳の問題ではないと思います。実際に英辞郎で「黙殺する」の英訳を見ると、「deliberately ignore(意図的に無視する)●refuse even to comment on(コメントすることすら拒絶する)●take no notice (of)(まったく見なかったことにする)●treat ~ with silent contempt(口には出さない軽蔑をもって扱う)」などが挙げられており、強い姿勢の拒絶となることは明らかです。
また、「オレンジ色の猫」の話もこの本に出てくるものです。英語の小説に「orange color cat」は多数登場しますが、これを「オレンジ色」と訳すことが間違いで、訳すなら「(単なる)茶色の猫」です。この話から、英語のorangeはちょっとくすんだぼんやりした色にも使うのに対し、日本語ではそのままオレンジの「鮮やかな色」を想像するのと、また日本の「茶色」が英語のように暗めの色だけではなく、かなり明るい色も含むということです。
結局の所、100%正確な翻訳などというものはどこにも存在しないということだと思います。少しでも100%に近づこうとするなら、単なる言葉の置き換えではなく、対象となる言語の背景の文化や思考パターンまで身につけないといけない、ということだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA