絶対やるな-木工用ボンドによるレコードクリーニング

レコードのクーニング方法として、昔から一部の人の間で行われていたのが、レコードの表面に薄く木工用ボンドを塗り、乾いた後に剥がすと、ボンドにゴミがくっついて綺麗になるというやり方です。しかし今やこの方法のメリットはほとんど無く、逆にレコードを傷めてノイズだらけにする危険性があるので、100%お勧めしません。以下が理由:

(1)ボンドを均一に塗るのが結構難しく、厚みにむらがあると剥がす時に上手く剥がせないことがある→これをやるとボンドの薄膜が部分的にレコードの表面に残り、ノイズの原因になります。
(2)塗ってから完全に乾くまで、最短で一晩くらいかかります。非常に能率が悪いです。十分乾いていないのに無理に剥がそうとすると、(1)と同じでトラブルの元になります。また基本的に片面ずつの処理となり、両面やるには倍の時間がかかります。
(3)乾かす場所を確保するのが大変です。
(4)クリーニングの効果としても、液体のウオッシャーで洗うのに比べて高いとはいえません。表面についた汚れ等は良く落ちますが、音溝に入り込んだダストは取り切れないです。
(5)剥がす時に静電気が発生しやすく、その際にまたホコリを吸ってしまう。

昔と違って今は私が買ったようなクリーニングマシンもあります。それが高くて買えなくても、レイカのバランスウオッシャーというのがあって、そちらを使った方が木工用ボンドなどを使うよりはるかにいいです。
ググったら未だに木工用ボンドを推奨しているサイトがあったので、注意のため書いておきます。
化学的に言えば、レコードは塩化ビニール、木工用ボンドは酢酸ビニールで似ているので、濡れ性という意味では良いですが、真空下でコーティングしている訳ではないので、木工用ボンドが音溝の奥まで入ってるのか疑問ですし、逆に入り込んで上手く剥がせなければノイズになります。私はこれをやって数枚のLPをノイズだらけにしてしまいましたし、ネットで買った中古のLPにもおそらくこの方法をやってノイズだらけになったものに時々遭遇します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA