WE300Bの復刻版(1997年)の測定結果


ウェスタン・エレクトリックの復刻版の300Bの特性をeTracerで測定しました。その結果、昨日も書きましたが、ペア管という点では見事なほど2本の特性は揃っており、また新品からの劣化もほとんど感じられない測定値です。ただ一つ不思議なのが高すぎるプレート電流です。一応標準が60mAで出荷時の値も57.7mAでほぼ標準値なのですが、本日測った結果は標準より20%も高いです。私がこれまでこの測定器で50本くらいの中古・新品の真空管を測定した結果としては、真空管は時間が経つほどプレート電流が低下します。なのにこのWE300Bは2割も増えているのです。最初eTracerの測定条件が、WEのと違っているせいかと思って、プレート電圧とグリッド電圧、フィラメント電流・電圧を全部合わせてやってみましたが、結果はほぼ同じでした。また、手持ちの他の300Bの5種類の測定結果も大体45~60mAの範囲で、70を超えているものはありません。まあプレート電流の最大値は100mAなので、余裕が無いほど高い訳ではありませんが、理由が分からないのでちょっと気持ち悪いです。なお、プレート電流が高いほど低音が引き締まるということのようで、それは昨日の聴感とは合っています。
念のため、フルスキャンしてEb-Ib曲線を取ってみましたが、やはりプレート電流値が高めで、グラフが立っています。

追伸:その後、ウェスタン・エレクトリック自身が出しているWE300Bのデータシートに出ている、プレート電圧、グリッド電圧と、プレート電流の関係は、前2者が300V、-58Vの場合、75mAと読み取れました。これが正しい標準値だとすると、今回測定した2本はそれが4%弱低下しており、他の項目との整合性が取れています。となるとおかしいのは出荷時の測定データで、おそらく何らかの理由があって測定条件が書いてあるのと違うように思います。いずれにせよ、結論としては今回購入した2本は特性的には経年変化の影響も非常に少なく、まったく問題無いということになります。

追伸の追伸:
サンバレー(旧キット屋)のブログによると、1997年の復刻品ではなく2021年の復刻品ですが、プレート電流が60mA強~80mA後半に分布しているロットもあるとのことです。今回入手したもののデータシートは、ウェスタンエレクトリック側が別のロットのと間違えたのではないかと思います。(ちなみに最初販売店が別の球の成績書を間違えて入れたのかとも思いましたが、成績書のシリアル番号と球自体に記載しているシリアル番号は一致していました。)
追伸の追伸の追伸:
etracerの設定をプレート電圧:300V、グリッド電圧:-60Vでテストして、プレート電流が右60.7mA、左が61.5mAとほぼ標準的な値になり、また他の値もほぼ標準値となりました。いずれにせよ、今回入手した球はほぼヴァージン管だと思います。これで2本で$1,300はお買い得でした。音が期待外れだったのは、100時間くらいのエージングが必要ということでしょうね。
追伸の追伸の追伸の追伸:
元々300Bのフィラメントにかける電流と電圧は1.2A x 5Vで要するに6Wでした。かつての300Bはこのフィラメント電流で8W以上の出力を出せるという超高能率管でした。しかし今はそのノウハウが失われ、現在の300Bは本家の復刻版を含めフィラメント電流が上げてあり、WEのは1.46Aだそうです。そうすると今回測定したプレート電流72mAに1.2/1.46を掛けると59.3mAになります。おそらく試験成績書はそういった補正をかけた値でプレート電流を掲載しているのではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA